![]() |
おかげで、毎月の通信料を5000円下げることができた。
半年で端末代の元がとれる。端末代を完済してしまえば、毎月の料金は1000円ほどだ。
なぜそんなに安いのか。
今の携帯ではネットワーク通信を一切しない契約にした。今まで使っていたメールアドレスも廃止した。
今はフリーメールもあるし、携帯でSMSメールを使用することもできるので緊急連絡も出来る。
それで十分だ、と思ったから。
まるきり時代に逆行しているが、携帯通信代に7000円以上払って得る便利さは、なくても何とかなるだろうと思ったから、節約も考えてこのようにした。
毎月のリビングコストは少ないほうがいい。
このやり方は、かつて知人から聞いたやり方に端を発している。
その人は携帯もメールアドレスも持っていたが、パケット定額に入っていなかったのだ。
よって、データ通信をしただけ料金がかかるため、なるべくネットアクセスしない戦略をとっていた。
画像つきメールのデータ通信については、メールをパソコンに自動転送させているので、
パソコンで見たり送ったりすればよい。
それで、月の料金は2〜3000円程度ですむそうだ。
なんと頭のいいやり方だと思った。
そして去年私はそれをもう一歩進め、
「ネット通信すらしません!」
と世界の中心じゃないところで叫び、生活のダウンサイジングを図ったのである。
世の中は、便利になっても、すべからくコストがかかるものだ。
こんな話をすると、「格安スマホにすれば同じ低コストでネット通信もできるのに、バカだなあ」と思われるだろう。
まあね、そうだけどね。
駅のホームにいるときにでも、椎茸の調理法を調べることができるほうが便利なのはもちろんさ。
でも感覚としては、スマホから離れて、身軽になって楽なんだ。
文字打つのも、携帯のほうが楽。
ところで、同じような考えの人がいた。作家の小川糸さんだ。
彼女は携帯を持っていない。固定電話とパソコンがありそれで十分だという。
作家と言う職業なら、仕事の上でもそれであまり困らないのだろう。
唯一の後悔は、番号ポータビリティを使用してdocomoかsoftbankに乗り換えたほうが、端末代を1万以上安くできたことである。
駅のホームにいるときは、シイタケじゃなくて、周りの人の顔や歩き方や、姿や、たくさん見ていた方が面白いですよね。
僕も仕事上アレを持たされていますが、仕事を終えたら、きっと持たないでしょう。ガラケーもいらないです。
Yoneyama 様
こんにちは。
コメントありがとうございます。仕事がなかったら持つ必要ない、と思っている人
多いようです。
ガラケーも要らないとはすばらしいです。
私は、ネットの便利さはいいと思いますが、ネットにつながる端末をいくつも持つ必要はないし、持ち歩く必要もないなと思ったのですよね。
ちなみに私は固定電話がないし、やはり携帯電話があったほうが、
日中に個人的な電話をかけたい時に都合がいいので、
本当に携帯電話として端末を買い求めました。
長持ちすることを期待して。
ネットにつながない分、端末が長持ちしてくれるといいなあ。
(スマホは2年で内部のSIMカード関係部品に故障が発生してしまいました。残念。)
作家ではないですが、携帯持たず、自宅の固定とパソコンだけでそんなに不自由はしてないです。
たまに駅などで人と待ち合わせた時、場所と時間がお互い共通の認識、理解になっているのか?いつもけっこう緊張します。
そしてその感覚が意外と新鮮でワクワクします
tabio 様、こんにちは。
読んでくださってありがとうございます。
自分も固定電話を持っていたら、携帯を買うことはやめていたと思います。でも実際は持っていないので、電話を買う必要はありました。
でも、携帯あってもなくても、待ち合わせとかはしっかり確認していきますから、携帯ないので困った、会えなかったということはないです。
それでも、一応はどきどきしますね。東京の駅は、総じて広いし、人も多いし、はじめて行く場所は特に、不安です。
携帯を持たないことで、電話以外に困るとしたら、地図が見れないことでしょうか。どこかに行く時は地図ブックを持って行ったり、ネットのグーグルの地図を印刷して持って行きますが、たまにそれでも道が分からなかったりします
そういうとき、携帯のナビはGPSで自分がどこにいるのかも分かるので便利ではありました。だから携帯端末自体はいいのですが、何かを持つとしたら、スマホのタッチパネルよりは従来の携帯型のほうがやっぱりいいなあと思ったりします。
昔は、人とメールでチャットして、交流を楽しんでいました。そんな時期もありました。
(遠い目)
身の丈にあった生き方を選べたような気がします。
Francescaさん、こんにちは
私、いまだにガラパゴスですよ〜。
でも、そろそろスマホに移行しようと思っています。
私のことなので、切り替えの間は周りの人に「ごめん、スマホのメールの返信のしかたもわからないし、電話もどうやって出たらいいのかわからないから用事があるときはしばらく家の電話にかけて」と伝えてからになりそうです(>_<)
私の周りの人は、たまにスマホとガラケー両方持っている人がいます。
どういう使い分け?とは踏み込めないので聞いていませんが…。
スマホに替えたとたん、使い勝手が悪くてガラパゴスへの帰還があるかもしれません
necosuke 様、
こんにちは。コメントありがとうございます。
necosuke様もまだガラパゴスだったんですね。
スマホにして何が面倒くさかったかというと、文字打ちでした。それで、とたんにメールを書かなくなりました。
文字を打つとき、テンキー方式では、スマホのタッチパネルの反応が遅いのです。それでパソコンと同じキーボードを表示させてタッチして書くのですが、ちょっとした返信ですら、なんだか面倒くさかったです。
自分も電話の出方が分からなかったりしましたよ。スマホに切り替えた直後にかかってきた事があって、もう慌てちゃって慌てちゃって。。。。
最近のスマホは、私が使用しているものよりはきっと使い勝手がよくなっているでしょう。
去年11月にAUショップで見かけたのですが、スマホはスマホでも、折りたたみ携帯のような形のスマホもあるんですよ。形だけでいうなら、私はそれを選びたいなあと思いまいた。文字打ちも今までと同じボタン式テンキーでいけるから、楽じゃないかと思います。折りたたむので、ディスプレイが痛む心配もないし。
でも、格安スマホがやはり気になるところですよね。高くても毎月3000円ぐらいですみますし。一方、AUのパケット定額契約なら計7000円程度は支払ってしまいます。
いずれにしても、よい選択をなされるよう願っております。
ちなみに、私がAUに抱いていた不満ですが、ガラパゴスの時代は留守番電話サービスが無料だったのに、スマホでは有料オプションになってしまいました。 こういうのもあって、スマホは、電話としては損した気分を感じました。
、
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する