![]() |
![]() |
この日にアメを食べると、風邪封じ等の厄除けになるという昔からの習わしである。
アメッコの出店がメインではあるが、観光に来られた方々の為にラーメン、蕎麦、唐揚げ、フランク、ステーキ等様々なテキヤの店も立ち並ぶ。
わたしは地元商店街組織に属していて51才になったのに青年部として籍をおき、ハチ公焼き(大判焼き)の販売の売り子。(中年のおっさんが売り子ってもなぁ.......)まぁそれでも普段仕事に携わっている商品と違うので、お気楽で楽しいところもある。
また商店街と言ってもシャッターが閉まり、厳しい環境にある。
これは全国何処でも見受けられる現象であり、同時に車を持たない高齢者は不便さを感じる買い物弱者という言葉もある。
今はAmazonなどのネットでの買い物が手軽に出来、需要拡大路線であるが、会話不在の買い物は自分自身だけの満足決着となる。
人の枝葉の広がらぬ世界が展開されるのは、今の時代に咲く仇花であろう。人というのは支えあって人と書く。これを抜きにしたら共感というものが生まれない。
一個100円の大判焼きで、お客様の一瞬の笑顔。
これが私たちの得る報酬でもある。
yousakuさん、こんにちは。
コメント遅くなりました。
そうですね・・・・大館のアメッコ市でしたね。
風邪とインフルエンザ除けに飴っこ送ってください。
yousakuさんは大館の中心部のご出身でしたか・・・
大館一中ですね。
青年部活動・・・ご苦労様です。
私も55歳ですが・・・地元では「・・・ちゃん」です。
東大館駅前あたりの繁華街・・・
神明社の祭典・・・
正札「竹村」を中心とした商店街・・・
黒鉱の採掘も盛んで・・・花岡にも小坂にも鉄道が通じて・・・
私の知っている大館の街は活気がありました・・・
あれから30年以上になります。
yousakuさん、「お客様の一瞬の笑顔」・・・最高の報酬ですね。
これからも大切にしてください。
750RSさん コメントありがとうございます。
青年部はとっくに卒業している年なんですが、後から入ってくるのが皆無に近いのと後輩が可愛いので残留しとります。中高年部に名称変更した方が・・・
750RSさん 東大館駅前あたりの繁華街、通称国際通りをご存知とは!
大館に居住されたことがおありになるのでしょうか・・・
活気があるというのは若い人たちがエネルギッシュに漲っているのがベース
になるので少子高齢化社会では全国何処の街でも衰退の道を歩んでいると
思います。3年前に台湾に一人旅行した事があるのですが、昔の日本を彷彿
させるような光景と共に活気に溢れた夜市に集まる若い方々を見て目を見張りました。
栄枯盛衰、この言葉通りだと思います。
私は下り坂の人生で少しだけアゲアゲしながら下っていこうと思います
旧正月頃の各地の行事、いろいろありますね。青森県では津軽、南部とも、まける日とかまっこ市というような行事があるようです。
アメッコ市は初めて知りました。yousakuさんが活躍されたんですね。大館は鳥海山に行くときに通る位であまりなじみはないのですが、内陸の盆地で鉱山や秋田杉の町、昔大館大火があった、というような印象です。
子供とディズニーや原宿に行ったりもしましたが、親離れで地方の味わいのある伝統行事に回帰しつつあります。心の中には冨田勲の音楽で始まるNHKの「新日本紀行」があり、今はBS「新日本風土記」を見ています。グローバリズムにより地域性が失われつつありますが、大切なものを守り盛り上げていただきたいと思います。機会ありましたら、ハチ公焼きやアメッコを求め伺いたいと思います。
mametan3さん コメントありがとうございます。
・・・・活躍はしてませんよ~。
大館は、インバウンドで盛り上がっている青森と違い観光が下手な地ですわ。
観光と言ってもそんなに案内出来るものがないのが難点でしょうか。
最近では樹海ドームで秋に行う、肉博(肉を食らう祭)やたんぽ祭り等が
あげられてはいますが。
伝統行事は、子供たちにとって心の素養を学ぶ部分があると思います。
太古の昔より、人が縋ってきたのは何かを信仰していくこと、そして心の
拠り所とされる無形の偶像を崇めていくことなんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する