昔、12本アイゼンが出始めたころ、所謂出っ歯アイゼンです。
あんなもんいらんだろう。日本の山では10本で十分じゃないか。
と先輩が話していました。
その後ピオレトラクションという出っ歯アイゼンとアイスバイルとピッケルで氷壁を登る技術が普及しました。
今やピッケルのブレードでスタンスを切り、氷壁を登るなどということは見られなくなりました。
積雪期、残雪期に雪や氷の上をアイゼンを着けて歩く。
これが決まりごとのように忠実に守っている人が多いように見受けられます。
雪があったらアイゼン。
本当かな。
本当に必要かな。
そのほうが安全かな。
まずは登山靴で歩いてみてください。
(ハイキングシューズと冬靴では雪に対する摩擦係数もエッジの効き方も違いますが。)
滑る雪と滑らない雪。
滑る氷と滑らない氷。
滑る傾斜と滑らない傾斜。
体感してみてください。
そしてアイゼンの必要性を感じたらアイゼンを着けてください。
但し、アイゼンは重たいです。
アイゼンの歯を反対側の足に引っ掛けて転倒したら致命的です。
アイゼンの歯の分だけ足首との距離が延び足首の負担が大きくなります。
アイゼンは登下降歩行の補助道具です。
滑った後ではあまり役に立ちません。
滑ったら滑落停止です。
滑落停止の道具はピッケルです。
ピッケルは杖ではありません。
滑落停止の方法を知らずにピッケルを持つのは宝の持ち腐れ。
ピッケルで滑落停止ができなくてアイゼンをつける山に行くのは自殺行為です。
「滑落停止の訓練より安全に歩く方法を学べ。」
尤もです。
でもそれは岩登りが上手になってからザイルワークを学べと言っているようなもの。
人工登攀は別にしてハーケンもナッツもカムもカラビナもザイルもヘルメットもハーネスもハンマーも登る道具ではなく落ちたら止める道具です。
以前ゴールデンウィークにアイゼンを着けて登ってくる隊列を見ながら、腐り始めた雪を確認して足スキーで槍の肩から滑り降りました。
その翌日同じ斜面でスキーヤーが滑落死しました。
このように同じ斜面でもスキーのエッジでもコントロールできないアイスバーンに豹変するので難しいですが、雪の斜面=アイゼン装着が全てではないことを記してみました。
、
「雪の斜面=アイゼン装着が全てではないことを記してみました。」
私も全く同感です、山岳会新人の頃、先輩から12本爪は引っ掛け易いから
新人は10本爪で良いの言葉を信じて、タニ10本爪で抜戸岳南尾根冬合宿に
参加するが、
核心部の凍ったルンゼ、前爪が無いと登れず止む無く私一人でテントに
戻り留守番するハメに成りました、苦い思い出です。
それ以来、アイゼンは12本じゃないと意味がない一番欲しい所で前爪
を効かせて突破するもので、其れ以外の10本や4本爪はただの滑り止め
に過ぎず、積極的に雪山を登るには前爪が無いと意味がないと思う
ようになりました。
それにアイゼンはクラストした雪か氷の上を歩くもので新雪やザラメ
雪などにはアイゼンはよほどの斜面で無い限り必要ない、所が近頃
雪=アイゼンになってます、そんなに早く着けては余計に歩き難い
だろうと思うが如何なものでしょうね。
日本の山は10本アイゼンで十分。ヤッケは滑落時有利なビニロン製を薦められ、雪が付着してゴワゴワに凍るヤッケを暫く着ていました。(笑)
アイゼンを着けるリスクとアイゼンを着けないリスクを考えなければいけないと思います。
それと雪の状態でしょうか。
まー、アイゼンが苦にならない人はいいですが、片足500gは苦行です。
10本で充分には同感です。
そもそも大体厳冬期でも無ければ大概の急斜面でもアイゼン無しのキックステップで大体十分だと思い、いつも蹴り込んでます。
でも、たまにガチンコの雪があったりするので、一応10本歯は雪山の時は持って行きます。だから12本歯はいつも眠っている状態。
一昨日の景鶴山でもアイゼン履いていない事に驚かれましたが、あんなやわやわの雪でアイゼン履く方の気持ちがわからないです。
「アイゼン?いらないと思いますよ」と言いましたが、あまり納得してもらえなかったですね。
雪=アイゼンという固定概念がスピードを遅くし、結果的に行動時間を長くして山行全体のリスクを高めると思います。
揚げ物にいきなりソースをかけるなよ。(ちょっと違うかな。笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する