今日ニュースで石井スポーツがヨドバシカメラに吸収されたと報じていました。
石井スポーツといえば新大久保。
山に行く途中でホワイトガソリンを買いに途中下車したものです。
店長は越谷さんだったかな。
移転してからはご無沙汰です。
池袋西口の小川スポーツが東口の秀山荘に吸収され、その秀山荘もいろいろあって今は埼玉県に行ってしまいました。
気が付けば近場には好日山荘とモンベルだけ。
好日山荘も売り場面積が減ってきているような気がします。
そういえばメスナーが看板だったニッピンはどうしているのだろう。
さかいやは頑張っているようだけれども我が家からは不便。
さかいやのクライミング館は充実していたな。
山の店に限ったことではありませんが、個人商店がどんどんなくなり
金太郎あめの系列店ばかりになっていく。
街の本屋の様に取次店が送り付ける同じベストセラーばかり売る店になっていくのではないでしょうか。
最後は植村さんが隠れている南米のアマゾン川か。(私の勝手な希望)
しかし、どうも植村さんの遺体らしきものも発見されているとか。
最後の希望が失せて大河のAmazonだけが残るのでしょうか。
borav64mさん、こんにちは!
こちらは職場が横浜なので以前は仕事帰りにららぽーと内の好日山荘が使えたのですが、撤退してしまいましたorz 今手近に行けるのはモンベルだけ、あとは神保町辺りに繰り出してorアマゾンですねぇ
本当は消費税を納めていないアマゾンは避けたいのですが、自宅に届く(今も送料無料が多い)&素で結構安いので、ついつい使ってしまいます。さらに時期を選べばギフト券サイトで8%引きぐらいで仕入れられるので、さらにお安く…
先日取扱高が楽天を抜いたという記事がありましたが、このまま一強独占になってしまわないか? さらには究極のリコメンドで世の中を席巻してしまいそうで、ちょっと心配です💦
○テレビ東京:【ドラマ24】下北沢ダイハード
第6話 未来から来た男 http://j.mp/2uEIfMs
mamazonなんていうのがあるのですね。
toshiizumiさんはいろんなこと知っていますね。
実は私、テレビは捨てましたが、そのあとにモニターを買ってAmazonTVを差しているんです。
そして本、CD、レコードとほとんどAmazonから購入しているのです。
それに試供品のモニターもやっているのでかみさんは毎日段ボールつぶしで呆れています。
いえいえ、オタク趣味で、たまたま見かけたら面白かったドラマ(元映画のターミネーターも好き)が、これまたたまたま話の流れでつながっただけナンです(・д・;;
先日のミュンヒの日記、コーヒーや詩、あるいはオーディオなど、boraさんの話も羨ましいんですよ(^_^)ゞ
あ、Amazonレビューを以前お見かけしていたのを思い出しました!
ボラフさん、ビックリニュースですね。
高校の時に石井スポーツのカタログが立派だったのに驚いたものです。ボロボロになるまで見ました。
小川スポーツのカタログで、ピッケルのシャフトにハエが停まっているのを仲間が見つけました。
先輩が「誰かメスナーにニッピンの実情を教えてやれよ」と言っていました。岩登り屋は絶対寄らない店でした。
さかいやの広告の絵(KUROってサインあるやつ)がヘタウマで、行く気が削がれたものです。
あの当時(70年代)は山手線の各駅に山道具屋があり、周遊キップで回り、一番安い店で買いました。
赤羽にあった谷川って店はオリジナルの羽毛製品が一番安かったです。そこで買ったペラペラのダウンシュラフがまだあります。40年もののヴィンテージです。
ankotaさん
先輩が自慢のニッピンオリジナルの登山靴を穿いてやってきました。
ちょっとトイレと言ってテントから出て行った後にきれいな足跡が残っています。?
ビブラムソールがそのまま残っていました。
だからメスナーも大した奴じゃないと最近メスナー氏の著書を読むまで決め込んでいました。
寝袋はフェザーの化繊厳冬期用で全体重をかけ空気を抜きながら丸めるのが大変でした。
或る時ヨーロッパの厳冬期登攀記録映画でビバーク後に小さな袋に片手で半シュラと羽毛服を詰めているのを見て、全財産をはたいて小川でエバーウォームの半シュラと羽毛服を買い、現役時代はこれですべて通しました。はっきり言って寒かったです。(笑)
爆睡できたのは2月の阿弥陀南稜でツエルトをかっぶって寝た時だけです。
この時は朝日が熱くて目が覚めました。
厳しいようでした。
ファンドに買収されてから、あちらこちらに打診がありました。
石井スポ-ツだけではなく、他の同様のところも同じような状況ですね。
詳しく書くと守秘義務違反になるから書きませんけど。
石井スポ-ツももう少しモンベルのように自社ブランド確立したら、道は全然違ってましたね。
momohiroさん
そうでしたか。
自社ブランドは設計と製造がしっかり確保されていないと難しいでしょうね。
モンベルはどこで製造しているのでしょうか。
昔、○○オリジナルザックはどこの店のも製造元は一つだったようです。
またはヨーロッパメーカーが来日して店を視察するときはその模造品をすべて隠しているお店もありましたからね。
早くからモンベルにすり寄っていたところが生き残り、ブラックダイヤモンドと縁を切ったところは衰退してと。
企業というものは拡大せずには生きていけないものなのでしょうか。
何はともあれ、消費者が選択できなくなる寡占状態は避けたいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する