tsukadonさんの栗原川林道が廃道になったというという日記を読んでひねくれてみました。
皇海山に行くのは松木沢を詰めて国境平に出て、それから皇海山に至り、アスレチックな庚申山を越えて、舟石峠を抜けて戻る。
これが正道です。
裏から登るなんて平が岳を皇太子ロードから日帰りするのと同じ邪道です。
平が岳は至仏山を突っ切ってススヶ峰、白沢山を通って至るのが正道だ。
などと胸を張ってみても加藤文太郎のアプローチやウエストンのアプローチと比べたら邪道でしょう。
だいたい私は上高地へは釜トンを抜けてしか行ったことがありません。
徳本峠越えはいまだしておりません。
なんだかんだ言ってもtsukadonさんのポリシー、
・登山に丸々2日潰したくない
・山小屋のザコ寝が嫌
・テント泊は荷物が重くて無理
・汗かいて風呂に入らないなんてあり得ない
それはそれでいいなと思う今日この頃です。(笑)
百名山は上まで道路が行きすぎてますよね。その点東北の山は登りがいのある山が多いです。自分はこだわり派なので富士山なら一合目から登りたいです。
登ってみたいですね。
歩いて。
樹海を抜けて。
こんばんは!
囚人生活もここまで来ると自暴自棄気味です(笑)
ヤマレコは見るとココロ波立つので極力見ないようにしてるんです(^^;)
通知設定も全部切ってしまいました。
千葉県民は県境跨がないとどこにも行けないのだ〜!
まぁ、目と耳を塞ぎたくなる(いや、ぶん殴りたくなる)のはヤマレコよりも他にありますが!
皇海山でちょっと関心寄せてしまいました。
皇海山の正道は松木沢ですか?
冬に(ちゃんと雪がしっかり積もってる前提のまともなラッセルの厳冬期)袈裟丸山とか法師山あたりから鋸山を越え縦走で到達ってのも良いと思います!
不動沢下降。
無雪期はあちこちの沢からでもそうでもありませんが、冬だとこのルートはかな〜り大変です。
栗原川林道は廃道ですよね?
私的には平ヶ岳は無雪期ならば沢から。
出来れば奥利根から行きたいなぁ。(もう私にはムリそう。)
私にとってはこれが正道です(^^;)
徳本峠越えは11月末に行ったことがありますが、平年以上の積雪で徳本峠小屋はほぼ埋まってました。
一人ぼっちのラッセルで股がおかしくなりました。
小梨平では放射冷却でマイナス30度近くに下がりました。
松本駅に出ると10度以上あり、温度差半端なかったです!
富士山の樹海にはキノコがワンサカなので大好きだったのですが、原発事故のせいでもう富士山への興味を失いました(^^;)
年末の雪訓も近年は寡雪で出来ないし。
mieeさん
皇海山は秋に行きました。
亜硫酸ガスも中倉山まででその先は緑豊か岩魚、鹿、熊も豊かに獣臭の中を歩きました。
庚申山から見下ろす紅葉は息をのむものでした。
平が岳は至仏山からは奥利根からが正しいですね。
以前大白沢から岩魚を追いながら登ったら時間切れになりました。(笑)
徳本峠へは明神、中村新道、六百山から入ったことはありますが、島々からはいまだありません。
そうえば徳本峠小屋の飯は船窪小屋の飯と優劣つけがたい旨さでした。
あのーそれで富士山と原発事故はどういう関係なのですか。
東北道が下り車線は全国の警察車両が走り、上り車線は福島ナンバーの乗用車だらけのころに栃木に放射能で巨大化した岩魚釣りに出かけるおバカですから。
追伸
平が岳は4回は登っていますが、3回はスキーですね。沢は泳げないので苦手です。
borav先輩
それにしてもアチコチ良く遊んでいらっしゃいますね!
驚きます!尊敬!
富士山はキノコのメッカですが、原発の放射能汚染で足が向かなくなりました。
まだ行ってる友人が居ますが禿げてます。(これは元からか。)
那須、阿武隈の沢は5,6月だと雪渓が適度で足慣らしに最適なので良く行ってましたが、ネマガリなどの山菜が汚染されているので行かなくなりました。
どっさり背負って帰ったあの頃に戻りたいなぁ。
mieeさん
そういうことですか。
確かに。一昨年の9月に帰宅困難地域に行ったときアスファルトの上では0.08μSv/hなのに落ち葉の溜まったところでは2μSv/hぐらいに跳ね上がりましたからね。
それがわかってから落葉の中に潜り込むような岩魚釣りはやめました。
根曲がりだけか。
3.11以降取りに行っていないですね。
あれはむきになっていると熊さんとごっつんこは十分ある得るなと思ったし、大量に皮をむいて食べると指先から胃の中まで体中茶色くえぐくなった気がしますね。
どうでもいいけどコロナ太り。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する