|
|
|
HOME >
borav64mさんのHP >
日記
若いころ、かみさんと二人で、後輩と二人で、娘2人とかみさんの家族4人でGWに山スキーに何年か通いました。笠松峠に6人用テントと2人用テントそれにタープを張って山スキー三昧です。その中で一番長いコースが駒ヶ嶺と猿倉岳の鞍部から乗鞍岳、赤倉岳を越えて蔦温泉に降りるコースでしたが、毎回蔦温泉に直接降りるルートがわからず、車道をかなり上り直す羽目になりました。このコースで猿倉岳から一旦谷に降りるのですが、そこに石造りの矢櫃橋と言うのがありました。ここだけは雪が解けて橋が現れていました。こんな山奥に不思議だなといつも思っていました。その後調べると昔は猿倉温泉から十和田湖湖畔の御鼻部山に抜ける道があったようです。思うに軍用道路ですね。と言うことは八甲田雪中行軍の結果と関連があるのではないかと思っていました。先日、old-dierさんから貴重な「陸奥の吹雪」をお借りすることができました。そこでもう少し読み進めてみようかと思っていたところ、大正3年測量昭和8年修正の参謀本部発行の1/50,000を入手できました。これには猿倉温泉から矢櫃橋直前まで幅員2mの道ができていました。求めれば手に入るもので次に大正3年測量昭和8年修正修正測図同28年応急修正の国土地理院発行を入手できました。これには猿倉温泉から御鼻部山まで府県道として記載されていました。今は完全に廃道になっています。歩いてみたいものです。
八甲田 矢櫃橋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
こんにちWAN🐶
古い地形図〜。
見ていて、ワクワクしますね〜。
国土地理院でも見れますが、有料だっと思います。
無料で、見れるサイトがありますので、リンクしときますね。
では〜
https://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
スタンフォード大学にこんな資料があるのですね。なんと私が入手した大正3年昭和8年修正「八甲田」、全く同じものが掲載されていました。日本が戦争に負けるわけです。ありがとうござます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する