|
|
|
取敢えず手前の山、西山城址、大洞山、雨引山、鍬の峰は歩きましたが、いつになったらあの稜線を歩けるでしょうか。安易な唐松岳も日帰りは自信がないですが、時計を見て引き返すつもりなら行ってみたいですね。
この1週間は鍬の峰を歩きに行った以外には庭いじり。
上部30cmの土を入れ替えたとしても掘ればいくらでも石が出てきます。
先輩から頂いた白樺の周辺には芝の種をまき、奥には石楠花、馬酔木、手前にはスズランと桔梗、アヤメを植えました。ここまでは山の雰囲気。おまけで手前に水仙を植えました。
見ごろは数年先ですね。
今日の外気温は13℃。室内は3日前に床暖房を止め暖房なしでも24℃。
中古住宅ではなく最新の断熱施工の新築にしてよかったと思います。
写真は
左:今日の餓鬼岳方面。何も見えませんがもう畔が緑です。
中:風呂場から見る餓鬼岳。かみさんが湯船から山が見えるようにという強い要望で実現
右:最近は餓鬼岳の後ろに陽が沈みます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する