|
|
|
HOME >
borav64mさんのHP >
日記
こちらでは小さな田んぼをまとめて、大きな田んぼにする事業が実施されています。目の前に積み上げられた富士山のような土もそれの一環かと思っていました。それにしては深く掘るなと思っていましたが、実は採石事業だとのこと。高瀬ダムができて河原の石が増えず、新たな採石場として休耕田が着目されているようです。高瀬川のこちら西側はもとは河川敷とはいえ東側より随分石は少ないそうです。西側は飛騨山脈の流れで岩盤質。東側は海が隆起した粘土質。山の上から貝殻が出土するそうです。戦後東側の粘土質を客土して田んぼを作ったそうです。世界的に砂が枯渇してきているそうですが、狭い日本はその影響が早そうです。ただ水をせき止めるダムではなく、適時土石を流出させる構造にして、直下に採石場を作るなどしなくてはならないでしょう。高瀬ダムは不動沢源頭の崩落で寿命は短いでしょう。小学生の時習った葛飾区周辺の天井川などは昔話ですね。
ダムと砂利
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
日記とは関係ないお話しで申し訳ないのですが、漸く白沢峠に行けました
現在レコ作成中です😄
いいですね。
私が初めて行ったのは27年前でしょうか。
あの頃ダッジが背負っていた木はキャブと荷台の間から生えていましたが、今は荷台から生えているようですね。
180mmで春夏秋冬撮りに行きました。積雪期がタイミングが難しくて、スキーを履いて行ってみたはいいが、全部雪に埋もれていることもありました。(笑)
レコ楽しみにしております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する