![]() |
|
|
著者の解説から何かを誘導される様でトイレ本にしました。
しかし、解説など無視し読むと名前は知っていても結構知らないこともあり、99人を深堀したくなります。
各々生没年月日と没年齢もあり、巻末には名言の出典と人名索引もありまじめな本だと思いました。
”おわりに”は「死後の生に確信を持っているような宗教的な言葉は一切入れず、解説はあまりこだわらずに」と記され本の怪しさを払しょくしました。(笑)
トイレ本
車いすで入れる広いトイレにしたのでとりあえず120冊ほど入る本棚を置いてマニュアル本や図鑑などを置いて便器に座るたびに1項目読めるようにしています。
この本は見開き2ページで1人物なのでトイレ本にぴったりでした。
写真左は本書
中央は今朝の餓鬼岳
右は蓮華岳と鍬の峰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する