![]() |
![]() |
![]() |

なかでも「大阪市立自然史博物館」が大好きで、入館料も安く(当時100円だったような?)何度も入館して見ました。
大阪府内で見られる動植物の標本(ゴキブリ含む)、魚介や地質の説明、古大阪平野から河内湾、河内潟を経て現在の地形になった経緯の説明も興味深く、古代に生息していた生き物(恐竜やナウマン象、アンモナイト)を見てワクワクしてました。
山行・山旅・ぶらぶら旅の合間に、時間があれば各地の史料館・博物館に立ち寄ってみるのが今でも好きなのですが、その原点になったのが「大阪市立自然史博物館」だったと思います

先週28日に約40年ぶりに訪れてみましたが、当時と展示もほぼ同じで、コロナも下火となったなかで、家族連れの多くの子どもたちが見学に来ていましたネ

【写真左】
(左)「博物館ロビー」
中は、商業目的以外であれば撮影可でした

(右上)「大阪市立自然史博物館」300円
植物園は来年3月までリニューアル工事中です。
(左下)
かつては湾内にクジラもいたそうです。
【写真中】
(左上)
ゾウやシカ、巨大ワニもいたそうです。
(右上)
キョウリュウ
(左)
「10月サクラ」だそうです。
【写真右】
(左上)
ネコ
(左下)
近鉄「針中野駅」前に移動
(右)駅前の「駒川商店街」
ここもよく来てたところ。
喜多方坂内ラーメンで〆

ちなみに…大泉緑地公園に行った時のレコはコチラ
【大泉緑地散策(リハビリと試し撮り)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3348812.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する