|
![]() |
|
これは5月=「May Day」が語源だそうです。
もはや死語にも近いかもしれないが『春闘』『賃上げ闘争』なんて盛んに言われていたワタシの子どもの頃には、ストライキによる鉄道の運休


その後、社会人になったワタシは…今にいたるまで、一度も『労働組合』なるものには縁がアリマセン

5月1日…語呂が良さそうと思って調べると「鯉の日」と

地方にもよると思うのですが、ワタシは滋賀県に何度か出張したおりに「鯉の洗い」(刺身)を何度か頂きました。
上司の方にご馳走していただいたのですが、名店のものだったらしく臭みもなく、とっても美味しくて、いかにも滋養がありそうで、職場の皆も喜んでいたのですが…
スッカリ気をよくした上司は、何度目かの時に鉢盛り…というより山盛りの鯉を用意されてました😅
これには「インド人もビックリ」 (゚ロ゚屮)屮
(昨日の日記の解答です

さすがに食べきれず


ちなみに明日は、はやいもので「八十八夜」です

【写真左】2022年01月29日(土)
生駒山の「ぼくらの広場」近くの銀樟ノ池の鯉
【写真中】昨日
神戸電鉄の神戸新開地駅
【写真右】2022年03月05日(土)
柳生の里で見かけた茶畑
(親から教わりました)
なんでも労働歌としていちばん流行ったそうで、その名もズバリ「頑張ろう」だそうです。
ワタシは「聞け万国の労働者(メーデー歌)」が印象に残っていますが、ともに軍歌調なのが、いかにも「戦後」って感じですかね
私事ですが現役時代のこと、
労働組合費は給料から天引きされていました。
経営者側と交渉をやってくれるのですが、
会費は結構お高いんですよ。
(^◇^;)
可哀そうなのは中間管理職。
組合員から突き上げられ、上からは叱咤の連続。
それはさておき、
組合の役をやってくれる若手社員さんご苦労様。
Osanさんは上司に直接交渉なんですね。
この際、言いたい事はハッキリと言っておきましょう。
たまにはA5(牛)も食べたいと。(≧∀≦)
巷のウワサに聞いたことはありますが、労働組合費なんてあるんですネェ
それに見合ったキックバックがあればよいのですが…
不思議と?不満が溜まる頃を見計らって?チョビッとづつ上げてくれます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する