|
|
|
以下、ヤホーニュース引用
【冬季休業中の山小屋にゴミが散乱】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1bc32f52e1feba5fba831ab5ae49f37b8a4e353
冬期、避難用に入れることは知ってはいても、あくまで避難用なので、原則は使用しない。
万が一、使用はしても…「立つ鳥跡を濁さず」が鉄則だ

ワタシらの年代は、登山に関しては、山岳会なり、諸先輩からの教えもあって、そんなことがあたりまえだったが、今時は、SNS、サイト等々の情報だけで登山を始めた方も多いだろう。
そのこと事態が悪いワケではナイ

問題は「倫理観に欠如した人がいる。」ということだ。
今回の事例の場合、不法占拠、窃盗であり犯罪だ

逮捕、起訴されて然るべきは、山も下界も同じことと思います

【写真】2018年8月に訪れました

自分が登れれば後は何でもいいという考えですかね? 11泊もしていたなんて信じられねぇ
昔、甲斐駒尾白川沿いのアイスクライミングに行ったとき他パーティーが転落死亡事故を起こしました。その時この川沿いには4パーティーいましたが某県のパーティーは遺体おろしの朝に
トンズラしていました。なので昨今だけの問題ではないと思います。
三俣山荘は伊藤新道経由で今年登りたいですね。
まぁ、多少のことは、昔からあったかも知れないけれど、最近は車上荒しや山小屋、テント場での置き引きなんかも耳にします。
山は、いろんな意味で、いつまでもレジャーランドではないままでいて欲しいものです
悲しいお話ですね。
小生も学生の時、避難小屋はあくまで避難用なので原則使用しないと、教えられました。
使用時は、飛ぶ鳥跡を濁さずでした。
三俣山荘に泊まったことはありませんが、小生のお気に入りの天場でした。
もはや性善説も死語?他人を見たら泥棒と思え?
小屋主さんも、悲しい気持ちだろうと思います。
これからの登山のためにも被害届けも必要かなと思いました
このままだと冬場どころか営業期間外は一切入れなくなり緊急避難すら不可能になりそうで怖いです
他人様の物(この場合、小屋)をお借りする時はお借りする前より綺麗にしてお返しするのが当然だと思っていました
綺麗事では無く、自分が貸す立場になった時の事を考えたら貸す前より貸した後の方が綺麗になってたら、また貸してあげようと思えるからです
借りた物を汚れたままとか、ましてや破壊行為等あり得ないと思います
(山小屋の利用に限らず)
最近の銀座の強盗だったり、いたずら動画だったり、これからの、この国の将来ってどうなるんだろう?なんて漠然と思います。
まぁ年齢的に言って、ワタシらに影響はないとも思いつつ…
コロナ渦の困難な中、小屋を守って呉れている方々に同情します
確かに昭和の第一次登山ブームのときには、相当酷かったみたいで、そのときに山に捨てられたゴミが未だに大漁にあるため、ゴミ拾い活動をしていた時期があります。
またそのような時代が来るのでしょうか?しかしなぜ??誰かに教わるものでもないですが、同じ日本人とは思えないくらい酷いです。
このままでは、せっかく思いやりで作られた山小屋、トイレ、避難小屋、全部使えなくなってしまいますよ。
第一次登山ブームのときって、黎明期ともいうべきか、将来に積み残すことにまで思いがいたらなかったのも時代のせいかとは思いますが…、現代にあってその教訓が活かされないのはダメですよネ
ワタシはソロが主体ですが、それは山にいる人は、みな仲間と思っているところがあると思うのですが、このような人達とは仲間になりたくはナイですよネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する