![]() |
|

(昨日の某TV番組で知りましたw)
なんだか色々なイベント事のニオイが「プンプン」して来る

いっそ、来年開催の関西万博の『裏テーマ』にすれば人気倍増になるような気がする(私感)
ワタシも含めて人生2度目の万博を経験される人にとっては『昭和100年』のうちの半分以上を実体験しているはずなので、ワクワク?ミャクミャク?ガッカリ?の様々な思いがあることだろうと思います。
「来年のこと…」と言っても、夏日が続くなかでも、来週から11月が始まり…余すところ2ヶ月です

まずは、明日の国政選挙を経てからのこととなりますが、本邦周辺を含めた世界各地の紛争の解決の目途も無く、物価高騰、経済低迷、少子高齢化と問題山積のなか、選挙の争点が『不記載問題』が中心であることには「激おこプンプン丸」な人も多いことだろう

話し変わって「意味が難しい「関西の方言」ランキング」なんてのを閲覧して「おくどさん」や「みずや」なんて…あたりまえのような言葉が地域限定なんだなぁと、あらためて自覚しました

来年あたりは日本にとっての「どんつき」になるのかも知れませんネ

【写真左】おくどさん
日本民家集落博物館にて撮影
【写真右】明智光秀像
本題とは関係アリマセン
9月に丹波の山城に向かう際に、道の駅「ガレリア」で撮ったのを、何かでアップしたかっただけですが…、本能寺の変なんて、当時に生きてた人の多くが、夢にも思わないことだったでしょうネ

社会人になったばかりの頃、自分で保険に加入しましたが、その当時の満期日が昭和で表されていました
なので、昭和三桁とかあり得ん😳のもありましたね(私ではなく、もっと若い子の約款)
で、100−◯◯=私のトシになるわけですね
◯◯は私の生まれ年ですが、勿論非公開です😅
ワタシもテレビで知って「へぇ〜」と思いました
昭和元年が1925年の比較的、計算しやすい年なんですよネ
○○を公開しているワタシは、いよいよアラカン。
(嵐寛寿郎ではナイ
いよいよシニア割ライフを満喫したいと思っています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する