![]() |
![]() |
![]() |
ジムでえっちらおっちらやっていると、顔見知りの常連さん達も課題を見て登り出す。
もちろん一撃w
やっぱ強ぇー( ;∀;)スゲ-
ただ見とれるだけではなく、体の使い方も勉強になります。
要所で的確なヒントも頂いて。
自分で考えて出来ないと意味がないので、あくまで答えではなくヒントだけ。
ほんと有難や…。
足の向き・荷重移動のバランスが違うだけでこんなにも違うものなのかー(>ω<、)
辛いけど嬉しいし楽しい♪
皆さんの温かさも嬉しいし、次のホールド取れたら自分もめっちゃ楽しくなるもんね!
ゴールは出来なくても、登り続けることに意味があるんだな(*´ω`*)
そして筋力増強の為の、傾斜壁でダイアゴナル禁止。
無意識にやってるだけにーこれが一番辛い…il||li _| ̄|○ il||li
「ダイアに頼ってたら外は出来ない」
お師匠の思いやりである。
最上の愛だと思う。
頑張ります!!(・∀・)ノ
shachさん、こんばんは〜
ジムトレお疲れさまでした。うちも2週間前に、初めてジムに行って来たのですが… 登るだけで精一杯💦 内容もレベルも全然違う〜
shachさんはジムトレ何回目(何時間?)ぐらいでしょうか? うちも、そこまで出来るようになるのか?? まだ全然想像がつきません〜(>_<)
としみずさん、こんばんは!(*´∀`*)
最初は登るのだけでいっぱいいっぱいですよね(^^;
余計な力が入って腕ばかり疲れちゃったり。
でも、としみずさんもすぐに追いつかれる思いますよp(^_^)q
ジムトレは何回目か、累計何時間か、数えられず分かりませんが…(OvO;)
ボルダリングジムはだいたい週1〜2で通っています。
休みの日に必ず1回、平日にも行ければもう1回。
出来れば毎週2回は通いたいのですが、なかなか時間も余裕もなくて(>ω<、)
休みの日に行けば半日以上登ってます。
もちろん休みながらで。休んでる間は課題を見ながらどう登るか考えてたり、皆とまったりおやつ食べながら話してたり。それもまた楽しいのです♪
リード出来るジムは今は行っていませんが来月から外のトレーニングがてら行き始めます。
まずは、何より楽しく登る事が一番だと思っています♪
私は最初の1ヶ月くらいはムーブもクソもなく何も考えずに登ってましたw その後、お師匠に出会って登り方を習うようになりました。
ただ登ってるうちにも体が出来上がってきますので、その上を目指したいと思ったらムーブやら持ち方や課題攻略法を考えれば良いと思います。
だって最初から色々難しく考えてしまうと、登ってても心から楽しめないじゃないですか♪
「登ることを楽しむ」ことから始めて良いんだ!と思います(*ゝω・)b
コメ返、長文失礼しました〜(>人<;)
ご丁寧な返信、ありがとうございます(*'▽'*)b
やはり体力やムーブを身につけるには週に1〜2回なのですね。今のところメインの山行きでも2週に1回ぐらいのペース、そこにどうやってジムを入れるかも大問題です。身近な通勤経路上にジムがあればいいのかなぁ。とはいえ書いて頂いたお陰で、どんなカンジで取り組んで行けば良いのかイメージが判ってきました♪
問題は、山にも行きたい、スキーにも。そしてもうすぐ年度末でお仕事岳が。とかとか悩ましく過ごしています(>_<;)
としみずさん、またまたこんばんは!(*´∀`*)ノ←しつこくてすみません(汗
ボルダリングは、最初は週1でも 2週に1回でも少しずつ上達していくと思います。(その度にもれなく筋肉痛になりますけど(>ω<、))
今はお仕事の都合や山やスキーの予定もあると思いますので、通えそうな時期を待ってから初めても全然大丈夫だと思います♪
義務感や焦りで通うのは、一番面白くないですもんねσ(^_^;)
通いやすいジムを見付けるのも大変ですし…
「自分がこれから何をしたいのか」で、自ずとどの技術が必要か、何を習得すれば良いのか取捨選択出来てくると思うので、全部が必要でなければピックアップして習得して行ければ一番効率がいいです。
私の場合はボルダリングはインドアスポーツ 兼 体づくりとして、ジムでのリードも外岩リードもマルチピッチの技術を学ぶのもいずれはアルパインがしたいから、なので…結局全部になっちゃってますがwww
なのでボルダリングもある程度は習得したいと目指してます。ただ負けず嫌いなだけかも知れませんが(^^;)
自分のペースで良いんです。
何事も、楽しみましょ(*^^*)
shachさん、こんばんわ。あらファイブのYoshioです。
日に日に進化されていますね〜。そのうちスーパーサイヤ人になるのでは(笑)。。
広島にもボルダディング施設が進出しつつあり、プチ興味を持つわたくし。
外が雨でもできるし、山登りにも良い筋力強化となりそうですね。近所に出来たら五十の手習い⇒入会を考えようかな〜(^O^)。
えんなさん、こんばんは!(*´∀`*)ノ
若返るならスーパーサイヤ人でも何でもなりたい、あと数週間でアラフィフ仲間入りのshachですw
そーなんですよー♪
雨で山に登れない日でも、壁を登れて楽しめるボルダリングジム゚+.(・∀・).+゚
興味を持っていただけましたか〜ヾ(●´∇`●)ノ ワ~イ
始めたら岩稜帯もスイスイ〜ですよ♡(たぶん)
体験コースとかもあると思うので、ぜひぜひ一度訪れてみて下さい♪
新しい世界が拓けるかも知れません…(*´艸`*)
なるほど、言わんとすることは分かるんですが、結局、どちらにしろ対角線バランスが重要なんですよね。
それと、基本的な保持力のない人に何を言ってもムダという考えでして(;・∀・)、苦手課題を作らないように満遍なく課題をこなして行くことが重要かと思います。
※但し、ランジ系やコーディネーション系など、怪我しそうな課題は、絶対避けるべき。
あと、長モノをやるとか、グレードを下げて、2、3本続ければ、持久力がつきます。
山田先生の動画など、参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=KkEScoLRl5w
特に『3トライの法則』は大事でして、トレーニングと割り切るなら、打ちまくりは避けるべきです。
くせになると、本チャンでメンタル的にマイナスです。なぜなら、本チャンは、オンサイトしかないから。
まあ、そうは言っても、外岩になると、打ちまくっちゃうこともあるんですが(;・∀・)
NYAA先生こんばんは!(*´∇`*)
そっか、まだ一緒にボルダリングはしていませんでしたね。
普段から一つの課題を連続で打ち込むことはしていませんよ。
登れないと凹む(笑)し、数回で気分転換に違う課題へ行きます。
私は苦手課題を避けるので、お師匠は逃げられないように課題を作ってくれたんですσ(^_^;)
ランジは初めからする気がないので大丈夫です(笑)
と、細かくは書いていませんが、お師匠からの指令は動画の山田先生が仰っていることそのものです。
ご心配と、ご教授下さりありがとうございます(*´ω`*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する