![]() |
![]() |
![]() |
クライミングで使用する液体チョークは固まる運命にあり、
最終的に固形化して全く出てこなくなる。
気温の上がる季節は特に固まるのが早い。
主成分であるアルコールが気化して濃度が増してしまうから。
ネットで調べるも、例のアレのお陰様でしばらく「アルコール殺菌・消毒製品」は入手困難となり、2本ほどの液チョーが「ただの屍」と化しておりました。
あれから半年…(´ω`)←遠い目
実はすっかり忘れてたけど(笑)
気がつけば殺菌・消毒関連製品も今は通常価格で出回っているーっ
永らく眠っていた液チョーを黄泉がえりさせるべく、「月のしずく」を熱唱して「イソプロピルアルコール50%P」を召喚♪
※回りくどいがネットでポチっただけ(ついでに金麦75%も箱買いw)
イソプロピルなんちゃらを固まった液体チョークのボトルに適当に投入!
振り振り!ひたすら振る〜
そして2本を合流!!
薄めすぎちゃったら粉チョーク足せばいーや。←大雑把すぎ
買った時はこんな濃度だったかなぁー
という程度まで薄めて、試しに掌に伸ばしてみる。
「おぉ…永らくの眠りから醒め、ついに復活なされたぞ!(つД`)゚+・。」
両手に塗り広げてしまったためその様子は撮影できず…←おバカかw
これからはコレでいくらでも復活出来ます♪(*´□`*)
液体チョークは滑り手の人(手汗をかきやすい人)でなければほぼ使用する必要はない、のかな?(アルコールによる脱脂効果で手荒れしちゃうし)
あとは気合の一本登る前とか?
でも今は消毒効果的な感じで使う人も増えているのかも。
もちろん、かなりの滑り手(重症)の私には必需品。粉チョークもバリバリ滑り手仕様のモノでダブル使いしております(^^;)
液チョー付けても効果がすぐになくなる時は、液体石鹸で手を洗ってリセットしてから付けます。
しばらく前ですが、初めて同じ液チョー&同じ粉チョーをダブル使いする方に出会いました!
思わずナカーマ!゚+.(・∀・).+゚と感動!!
かなり強強な方なので、ただ焦って手汗ドバドバ出てしまう私とはそもそも違うのかもだけど…_(:3 」∠)_
この方のビレイでは、私には辛い課題も何回もテンション頂いても、不思議と最後まで諦めずに登ってしまいます。ほんと不思議。
挫折しかけても、ただ前向きに次のホールドに挑む気持ちになる。叱咤でもなく、慰めの励ましでもなく、ただ自然体に「次のホールド取るぞ」という気持ちにしていただける。
ビレイやクライミングでの指摘も的確。
「あぁーなるほど!そっか、そーだよなぁ」
と納得いく理由と気付きを具体的に分かりやすく頂ける。
言葉はシンプルなんだけど、とても分かりやすい。
すごいなぁ。。。
まだまだだけど、私も人間的にもクライマー的にももっともっと上を目指したいなぁ。
とか言いつつ一昨日のヘタレな動画を晒しますw
zero宇都宮下栗。
反省ばかりの10c フランスパンで秋のパンプ祭り
※ノロノロなため、ほぼ1.5倍速でお送りしております。
写真1
黄泉がえりの祭壇
写真2
課題のタイトル違うけど、私にとっては「フランスパン」w
写真3
プラネタリウムみたいで綺麗だった!(露出を下げて撮影)
LINEの速報で第一報を知りショックでした。
竹内結子さん、今はただ安らかなご冥福をお祈りします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する