|
|
|
(山の麓とかは山っちゃ山?)
週末ごとにジムやジムやジムや時々外岩に行ったりしております。
そんなに登ってたらかなり上達した!?
と思われそうですが、そんな訳でもないんです(泣
ですが、ちょっとずつ力は付いて来ているハズ…(のろのろ成長中?)
今週は平日休みを利用して、クラッククライミングを体験させていただきました。
クラックって、あれです。ざっくり言うと岩の割れ目に手や足を突っ込んで登るやつです。「クラシッククライミング」とも言われます。←「ク」がやたらに多いなw
生意気な!全然登れないのに10万年早いわ!
と思われそうですが「何事も体験♪」と背中を押してもらい、お邪魔させていただきました。
実際に挑戦してみて。
手がなかなかキマらない…(初めてだとこんな感じ?)
でもガチっとキマッた時は「おぉぉー!なるほどー!(@□@;)」ってくらいによく効く。
実際登りまくらないと身に付かないだろうなぁ…。
そしてやっぱり私は足使いが下手くそ。
上半身との連携が取れていないし。←体幹とか柔軟とか…
もっともっと練習とトレーニングしなきゃですね。
その日の帰りには手の甲がアンパンみたいに腫れ上がりました((+_+))
湯川は紅葉も進んでいて、晴天に紅葉が映える最高の景色でした。
せっかく上まで登ったんだから、降ろしてもらう時くらいゆっくり景色を楽しめば良かった〜! 登るのに夢中で、降りる時はホッとして景色を見るのを忘れていました。
また再挑戦してみたい…
小川山にクラック練習に良い岩があるらしいので、機会があったらそちらも登ってみたいです…ジャミング良く効くらしい??(´・ω・`)←やっと「100岩場③」買いました
仲良くさせて頂いているAさんに刺激を受けて、最近特に前向きでハングリーになって来ました♪
そしていつもご指導いただくお師匠にも貴重なお時間をさいて面倒を見ていただき、感謝しかありません。
人に恵まれているなぁ、としみじみ感じております。
あのまま辞めていたら「ただただ恐怖心」しか残らなかったと思います…
恩を返せるかわからないけど、今はクライミング一筋に頑張ります。
長々と日記を書きましたが、今は会社です〜www(土曜日出勤)
息抜きも大事(*´ω`*)
写真①「デゲンナー」と紅葉と青空♪
写真② デゲンナーの下の方でご指導いただく。
写真③「台湾坊主」と紅葉と青空♪
20201021 湯川・TR台湾坊主
20201021 湯川・TR台湾坊主-2回目
20201018 宇都宮zero下栗・リード10b青(1テン)
クラックにトライするとは
ジャミングの科学で勉強しましょう
http://exci.to/2FYdgnX
自分も小川山でクラックも登りますが、カサブランカ5.10bがトップロープでも3テンションぐらいです。
(グレードは、関東周辺の岩場の方が正しいです。)
カサブランカがリードできるまでは、クラック初心者かなあ(;・∀・)
手が腫れるなら、オーツンのクラックグローブを使うといいと思います。
トレッキンで比較的、安く入手できましたが、今は、トレッキンでも国内の通販でも金額は変わらないようです。
ゼロ下栗の10b,10cの動画見ましたが、ダイアゴナルとか、掻き込みはできているので、持久力が上がるだけで、11aぐらいまで登れるはずです。
ルートは、11a,bぐらいまでは、保持力だけで解決できると思うので、がんばってください
自分も外岩の11台は、これからの課題です(;・∀・)
NYAA先生、こんばんは♪
そーなんです(汗
私なんかがクラック体験とはー!?畏れ多いです((((;゚Д゚)))))))
クラックのリードとか夢のまた夢…
クラックグローブ、良さそうですね♪すぐに装着できてズレずにしっかり効いてくれそう(*´∀`*)
またクラックに向かうかはまだ分かりませんが、続けるなら購入してみたいと思います!
動画、ご覧頂きありがとうございます!(*゚∀゚*)
持久力…ほんと最大の課題です。
きちんとレスト出来てないのに加えて、持久力がないんです。体重が重すぎるのいうのもありますが…orz
どこで休めるのかの見極め、それと持久力自体の向上が喫緊の課題ですね( ;∀;)
でも、11a、11bが待っていると思うと俄然やる気が出ます〜!
ありがとうございます!!頑張りますヽ(*^ω^*)ノ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する