ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【6泊7日北ア山行前編】涸沢→北穂高岳→槍ヶ岳

2017年04月29日(土) 〜 2017年05月03日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:54
距離
55.3km
登り
3,567m
下り
3,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:28
合計
5:33
5:56
5:58
6
6:33
6:33
4
6:37
6:37
37
7:14
7:14
11
8:07
8:23
19
8:42
8:42
46
9:28
9:38
108
2日目
山行
2:33
休憩
0:00
合計
2:33
7:01
2
7:03
7:03
4
7:07
7:07
147
3日目
山行
4:44
休憩
0:36
合計
5:20
8:27
8:27
3
8:30
8:30
6
8:36
8:53
35
9:28
9:28
30
9:58
9:58
15
10:13
10:25
42
11:07
11:08
11
11:19
11:21
7
11:28
11:32
38
4日目
山行
4:33
休憩
0:18
合計
4:51
5:01
22
5:55
5:55
45
6:40
6:46
76
8:02
8:08
3
8:11
8:17
95
5日目
山行
5:15
休憩
0:33
合計
5:48
6:42
36
7:18
7:19
2
7:21
7:22
32
7:54
7:55
26
8:21
8:21
18
8:48
9:03
21
9:24
9:24
5
9:29
9:30
9
9:39
9:39
35
10:14
10:27
33
11:00
11:00
10
11:10
11:10
36
11:46
11:47
4
11:51
11:51
29
12:26
12:26
4
天候 4/29 曇り
4/30 晴れ
5/1 雪→雨→みぞれ→晴れ
5/2 晴れ
5/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
さわやか信州号 東京駅→上高地

帰り:
バス(上高地→新島々)
電車(新島々→松本、松本→穂高)
※下山後穂高駅にて宿泊
コース状況/
危険箇所等
⚪︎上高地→横尾
問題なし。 横尾の手前は残雪のため一部登山道でなく治山運搬路を通る。

⚪︎横尾→涸沢
横尾大橋過ぎから残雪あり。涸沢までつぼ足でもいける。チェーンスパイク・軽アイゼンがベストな状態だと思う。

⚪︎涸沢→北穂沢経由、北穂高岳
アイゼン、ピッケル必要。数日前の雪が雪崩となり、南陵・東陵両側から崩れまくり、4/30・5/1時点では危険な状態でした。

⚪︎横尾→槍沢ロッヂ
横尾山荘過ぎから残雪あり。アイゼン不要。

⚪︎槍沢ロッヂ→槍ヶ岳
アイゼン・ピッケル必要。5/2,3時点では大曲・グリーンバンド付近でデブリあり、緩んだ時間帯は注意が必要。
その他周辺情報 下山後、翌日の燕岳山行(と洗濯・買い出し)のために穂高駅のホテル「グレイスホテル吉野」に宿泊しました。
5800円で美味しい朝食付き、駅近でオススメです。
上高地BT
GW初日の朝、賑わっていました
2017年04月29日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 5:41
上高地BT
GW初日の朝、賑わっていました
岳沢方面
2017年04月29日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 5:56
岳沢方面
小梨平に陽が注ぎます
2017年04月29日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 6:01
小梨平に陽が注ぎます
明神館過ぎから残雪がでてきます
2017年04月29日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 6:41
明神館過ぎから残雪がでてきます
明神
2017年04月29日 07:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 7:06
明神
去年から始まった崩落地の工事箇所。
2017年04月29日 07:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 7:06
去年から始まった崩落地の工事箇所。
徳沢園には雪がたっぷり!
2017年04月29日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 7:12
徳沢園には雪がたっぷり!
明神かっこいいです!
2017年04月29日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 7:40
明神かっこいいです!
本谷橋付近
2017年04月29日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:39
本谷橋付近
トレース良好
雪崩の危険少なし。
2017年04月29日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:46
トレース良好
雪崩の危険少なし。
雪山ルートの方が夏ルートより楽ですね
2017年04月29日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 10:16
雪山ルートの方が夏ルートより楽ですね
穂高は雲の中
2017年04月29日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 10:53
穂高は雲の中
2日目。
これから北穂沢を登ります。
この時点ではまだ雪崩れていません。でも緩み始めていてビビります。
2017年04月30日 07:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 7:01
2日目。
これから北穂沢を登ります。
この時点ではまだ雪崩れていません。でも緩み始めていてビビります。
北穂沢
2017年04月30日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 7:04
北穂沢
涸沢に陽が注ぎます
2017年04月30日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 7:09
涸沢に陽が注ぎます
まだ雪崩れてません。。
2017年04月30日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 7:33
まだ雪崩れてません。。
前穂さん
2017年04月30日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 7:54
前穂さん
なだれました。
私の見えた限りでは一名巻き込まれますが、大怪我なくすぐに登り始めていました。
2017年04月30日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 8:18
なだれました。
私の見えた限りでは一名巻き込まれますが、大怪我なくすぐに登り始めていました。
デブリでトレース消えました。
2017年04月30日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 8:21
デブリでトレース消えました。
デブリ。
奥には東陵に向かうパーティ。
2017年04月30日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 8:21
デブリ。
奥には東陵に向かうパーティ。
デブリ脇を慎重に登ります。
2017年04月30日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 8:37
デブリ脇を慎重に登ります。
奥には常念、手前には北穂東陵、足下にはデブリ。
2017年04月30日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 9:14
奥には常念、手前には北穂東陵、足下にはデブリ。
景色は綺麗です。
北穂沢にはどんどん雪崩の跡が増えていきました。
登り始めが遅かったら危なかった。
2017年04月30日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 9:14
景色は綺麗です。
北穂沢にはどんどん雪崩の跡が増えていきました。
登り始めが遅かったら危なかった。
南峰ってこれ?
2017年04月30日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 9:40
南峰ってこれ?
北穂高岳登頂。
2017年04月30日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 9:44
北穂高岳登頂。
山頂から小屋に降りる道は10m雪壁を切り抜いて作られています。ご苦労様です。。
2017年04月30日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 13:44
山頂から小屋に降りる道は10m雪壁を切り抜いて作られています。ご苦労様です。。
夕食は連泊者がいたのでカツでした!
めちゃうま!!!!!
2017年04月30日 17:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/30 17:47
夕食は連泊者がいたのでカツでした!
めちゃうま!!!!!
北穂の夕日を、文字通り独り占め。
2017年04月30日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 18:18
北穂の夕日を、文字通り独り占め。
はい綺麗
2017年04月30日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/30 18:18
はい綺麗
奥穂方面。ジャンまでみえます。
2017年04月30日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 18:18
奥穂方面。ジャンまでみえます。
奥穂方面2
2017年04月30日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 18:18
奥穂方面2
笠ヶ岳方面に陽が沈みます
2017年04月30日 18:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 18:18
笠ヶ岳方面に陽が沈みます
綺麗!
2017年04月30日 18:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 18:24
綺麗!
前穂、吊り尾根、奥穂
2017年04月30日 18:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 18:28
前穂、吊り尾根、奥穂
白い山々のなかに黒い氷食先鋒の槍ヶ岳がひときわ目立ちます。美しいです。
2017年04月30日 18:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/30 18:31
白い山々のなかに黒い氷食先鋒の槍ヶ岳がひときわ目立ちます。美しいです。
雲があり綺麗には焼けませんでしたが、十分に綺麗です!
2017年04月30日 18:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 18:34
雲があり綺麗には焼けませんでしたが、十分に綺麗です!
陽が暮れました。
刻一刻と変わる景色に、感動のため息が漏れます。
2017年04月30日 18:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 18:38
陽が暮れました。
刻一刻と変わる景色に、感動のため息が漏れます。
ここにいる客は本日4名ですw
2017年04月30日 18:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/30 18:41
ここにいる客は本日4名ですw
キレットの険しさが日没後の光の明暗で際立ちます。
2017年04月30日 18:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/30 18:43
キレットの険しさが日没後の光の明暗で際立ちます。
朝食。
こちらもめちゃうま!!!!
かぼちゃが甘くてほっぺた落ちた。
2017年05月01日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/1 6:01
朝食。
こちらもめちゃうま!!!!
かぼちゃが甘くてほっぺた落ちた。
翌朝ガスガスでしたが、北穂沢は一面デブリだらけなのははっきりとわかりました。
この状況で被害なく北穂高岳に登頂できたのは運が良かった。
危険を顧みない行動は反省です。
2017年05月01日 07:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/1 7:47
翌朝ガスガスでしたが、北穂沢は一面デブリだらけなのははっきりとわかりました。
この状況で被害なく北穂高岳に登頂できたのは運が良かった。
危険を顧みない行動は反省です。
槍沢ロッヂの夕方。
2017年05月02日 05:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 5:00
槍沢ロッヂの夕方。
お世話になりました。
槍に向かいます。
2017年05月02日 05:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 5:00
お世話になりました。
槍に向かいます。
奥に槍ヶ岳が見えます。
2017年05月02日 05:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 5:03
奥に槍ヶ岳が見えます。
ババ平
2017年05月02日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 5:31
ババ平
U字谷が綺麗です。
地理好きにはたまりません。
2017年05月02日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/2 5:33
U字谷が綺麗です。
地理好きにはたまりません。
大曲付近?から
2017年05月02日 06:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 6:04
大曲付近?から
雪崩跡がみえます。
2017年05月02日 06:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 6:21
雪崩跡がみえます。
デブリの脇を登ります
2017年05月02日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 6:40
デブリの脇を登ります
間違ったトレースがついていて、槍山荘のスタッフ2名が竹竿を刺しに来てくださいました。
おかげでルート間違えることなく槍沢を登れました。
2017年05月02日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 6:57
間違ったトレースがついていて、槍山荘のスタッフ2名が竹竿を刺しに来てくださいました。
おかげでルート間違えることなく槍沢を登れました。
なかなかの急登です。
2017年05月02日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 7:08
なかなかの急登です。
槍が見えて来ました!
2017年05月02日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/2 7:44
槍が見えて来ました!
こっちにもデブリ
2017年05月02日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/2 8:20
こっちにもデブリ
八ヶ岳、富士山、南アがみえてきました
2017年05月02日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 8:27
八ヶ岳、富士山、南アがみえてきました
ツライ
2017年05月02日 08:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 8:29
ツライ
最後の急登つらすぎ
2017年05月02日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/2 9:21
最後の急登つらすぎ
槍ヶ岳山荘に着きました
2017年05月02日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 10:01
槍ヶ岳山荘に着きました
大槍小槍
2017年05月02日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/2 10:05
大槍小槍
槍沢
2017年05月02日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:27
槍沢
穂先に向かってみます
2017年05月02日 14:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:29
穂先に向かってみます
少し登ると景色が変わります。
美しいです、、が、めちゃ怖いです!
2017年05月02日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:36
少し登ると景色が変わります。
美しいです、、が、めちゃ怖いです!
退散。
2017年05月02日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:36
退散。
こんなん今の時期登るの無理。
次の目標ができました。
来年のGWは登りたい!
2017年05月02日 14:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:36
こんなん今の時期登るの無理。
次の目標ができました。
来年のGWは登りたい!
穂先
2017年05月02日 14:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/2 14:45
穂先
槍沢の朝
2017年05月03日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/3 6:39
槍沢の朝
ザクザクでアイゼン効きます!最初だけね。。
2017年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/3 7:28
ザクザクでアイゼン効きます!最初だけね。。
一気に上高地まで下山。
賑わってます!
2017年05月03日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/3 12:26
一気に上高地まで下山。
賑わってます!
岳沢方面、綺麗でした。
また2週間後に景色を見せてね。
2017年05月03日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/3 12:26
岳沢方面、綺麗でした。
また2週間後に景色を見せてね。
撮影機器:

感想

GWに6泊7日で北アルプス南部に入りました。
そのうち、この記録は最初の5日間分になります。

後半の燕岳はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1133225.html

テン泊Only、テン泊・小屋泊Mix等検討しましたが、雪山での幕営経験が乏しいのと軽量化のために小屋泊onlyにしました。
6泊分の莫大なお金が飛んでいき、今期はテン泊ばかりになる予感。。w
でも小屋での美味しい食事・暖かい部屋・乾燥室・出会いはとても良いものですね!

1日目:4/29 上高地→涸沢(涸沢ヒュッテ泊)
夜行バスで上高地入りしました。
なんの変哲もない横尾までの道をダラダラ2時間半かけて歩きます。
横尾大橋を超えるといきなり残雪がでてきます。
本谷橋までつぼ足でいき、そこからアイゼン+ストック歩行をしました。
涸沢までならアイゼンは不要だと思います。
チェーンスパイクがあると歩きやすそうです。
到着後、天気が悪いので談話室でずっと飲んでました。すると常連の⚪︎⚪︎さんとばったりお会いしてビールをご馳走してもらいました!
約一年ぶりの再会が嬉しかったです!

2日目:4/30 涸沢→北穂高岳(北穂高小屋泊)
蝶ヶ岳にいくか北穂に登るか迷った挙句、北穂に決めてヘルメット装着し7時ごろ登り始めます。
朝からグズグズの雪で、雪崩てもおかしくないな〜と呑気に登りました。
南陵寄りに登っていた8:15ごろ、最初の小規模雪崩が発生。トレースのわずか10mほど東側が崩れていきました。
こんな近くで雪崩をみたのは初めてで、脚が震えました。。
それから5〜10分おきに雪崩が起きる有様。
ビビりながらも先行者・後行者が登るので諦めず登ります。
トレースが消えたので一部軽いラッセルをしながら登りました。
運良く、無事に北穂に到着できました。
しかし既に北穂沢は雪崩の巣になっており、大変危険な状況。
登頂するまではピストンも選択肢にありましたが、安全のために北穂に宿泊を決定(生姜焼き食べたかったし・・・w)。

結果的には無事でしたが、今思えば雪山初級者かつソロの私は最初の雪崩をみた時点で引き返すべきだったと反省しています。。

とはいえ、北穂からの眺望は最高でした!
宿泊者は4名で、ピストン組が下山した午後からは小屋のスペースと景色を独り占め状態。
夕食後、日没の時間まで1時間ほど1人で景色を堪能したのは本当に贅沢の極みでした。(ちなみに夕食は生姜焼きでなくロースカツでしたw)

3日目: 5/1 北穂高岳→涸沢・横尾経由→槍沢(槍沢ロッヂ泊)
この日のヤマテン予報は「2600m以上は雪、それ以下は雨。」
一緒に宿泊した熊本のベテランさんと涸沢までゆっくり降ります。
北穂沢は一面デブリだらけで、いかに危険なところを登ってしまったか思い知らされました。
涸沢でアイゼン・ピッケル・ヘルメットを外し、足早に横尾まで降り、休憩もろくにせずに槍沢ロッヂに向かいます。
雪が重く、コースタイム分時間がかかってしまいました。
濡れた衣服を乾燥室で乾かし、今日は酒を飲みながらここでゆっくり過ごします。
談話室では素敵な夫婦(翌日槍をご一緒しました)や神戸のグループとの出会いがあり、楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました!

4日目: 5/2 槍沢→槍ヶ岳山荘泊
朝5時、クラストのためアイゼン装着して槍沢を登ります。
途中いくつかデブリがありましたが、朝早い時間はルート上大きな危険は感じませんでした。
グリーンバンド付近に誤ったトレースがついており、そこを登った方々はピークを諦めて下山していたようです。
幸い私が登る直前に槍ヶ岳山荘のスタッフがトレースを付けて下さり、先に進むことができました。ありがとうございました。
グリーンバンド以降、雪崩には注意しながら歩きますが特に大きな危険箇所はなし。
ペースが上がらずバテバテになりながらも槍に向かって一歩一歩確実に歩を進めました。
肩の直前の急登は本当にキツかった。。。
小屋に到着後、景色を眺めてお昼を食べ、ロッジで出会った夫婦と一緒に穂先に向かいます、、、が、10分ほどで敗退。
今の僕の技術では無理でしたー。
来年はクライミング技術を身につけて登るぞ!と新たな目標ができました。
早速今夏はクライミングの経験をたくさん積みたいと思います。

5日目: 5/3 槍ヶ岳山荘→上高地
だらだらと下るだけw
特に帰りの時間は決めてませんでしたが、途中から間に合いそうだったので12:40のバスを目指して12:30に上高地BT着。いつもぎりぎりw
風呂も入らず上高地のリゾート感も満喫せず、切符とビール買って乗り込みました。

翌日から燕岳に入るため、穂高駅付近のホテルに宿泊しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら