記録ID: 1198687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕〜大天井〜常念〜蝶[第18回山行]
2017年07月14日(金) 〜
2017年07月16日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:34
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 3,158m
- 下り
- 3,133m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:38
距離 13.1km
登り 2,003m
下り 585m
12:47
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:11
距離 13.0km
登り 1,079m
下り 1,294m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=10237 [帰り]高速バス(さわやか信州号) 15:00上高地BT〜22:00バスタ新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[中房温泉〜燕岳] 土または花崗岩?の歩きやすい登山道。ベンチと合戦小屋で休憩できる。危険箇所等なし [燕岳〜大天井岳] 「切通岩」までは平坦で歩きやすく、右手に槍ヶ岳〜穂高連峰を見ながらの快適な縦走路を行く。「切通岩」のクサリ場はホールドがしっかりしているが、ホールドが小さいところがあり、濡れると滑りやすく注意が必要と思われる。大天井岳への最後の登り返しがきつい。コマクサが見頃。 [大天井岳〜常念岳] 「常念乗越」までは平坦で歩きやすい。「常念乗越」から常念岳への上りは急なガレ場。 [常念岳〜蝶ヶ岳] 下りと登り返しの繰り返し。行程の半分程はガレ場で歩くのに気を使う。残りは樹林帯の隘路で蝶槍の山頂までは展望は悪い。穂高連峰方面の展望もほとんど望めない。蝶槍への上り返しは山頂方面の見通しが効かないため、ペース配分が立てにくい。 [蝶ヶ岳〜徳沢] 樹林帯の中を歩くため、穂高連峰方面の展望は無いが、背が低く太陽が差し込む明るい樹林帯の中の比較的幅広な登山道で下りは気持よく歩ける。ベンチ等の休憩場所は無い。所々ハシゴが傷んでいるが、危険箇所等はなし。 |
その他周辺情報 | [日帰り入浴] 上高地アルペンホテル AM 7:00 〜 AM 10:30/PM 12:00 〜 PM 2:30(受付終了は各30分前) 入浴料600円 レンタルタオルセット(バスタオル、ハンドタオル)300円 ドリンクバー300円 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/kamikochi-alpen-hotel/#detail04 |
予約できる山小屋 |
|
写真
朝食
こちらもおいしい。
山小屋はご主人の人柄が小屋の雰囲気に出ると思いますが、こちらのご主人は若そうに見える方でしたが、応対が丁寧で、コーヒーが切れていてお願いしたら、嫌な顔ひとつせず、すぐに入れて下さいました。
こちらもおいしい。
山小屋はご主人の人柄が小屋の雰囲気に出ると思いますが、こちらのご主人は若そうに見える方でしたが、応対が丁寧で、コーヒーが切れていてお願いしたら、嫌な顔ひとつせず、すぐに入れて下さいました。
珍しい植物らしい
ギンリョウソウ(別名:ユウレイタケ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6
ギンリョウソウ(別名:ユウレイタケ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6
装備
個人装備 |
登山靴
ザック
ザックカバー
トレッキングポール
サングラス
熊鈴
ケトル
ガスバーナー
スタビライザー
山専ボトル
カトラリー
カップ
昼食
行動食
スポーツドリンク
ドリップコーヒー
レジャーシート
クッション
インシュレーター
ソフトシェル
パンツ
靴下
厚手靴下
防寒インソール
予備靴紐
グローブ
レインウェア
レインパンツ
アウターグローブ
帽子
マフラー
ヘッドランプ
チェーンアイゼン
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
カイロ
スマホ
スマホバッテリー
痛止め
睡眠導入剤
サプリメント
保険証
山岳保険証書
コンパス
地図(地形図)
デジカメ
時計
笛
登山計画書
ダクトテープ
予備電池
タオル
ウェットティッシュ
ポケットティッシュ
ゴミ袋
財布
傘
トイレキット
ボディタオル
イヤホン
アイマスク
部屋着
下着
シャンプーシート
髭剃り
メガネ
メガネケース
コンタクト
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
初めまして。
去年の夏、同じルートを歩きました。
Frederiqueさんの写真1枚1枚に
「あー、こんな場所あったあった」
「常念の登り、辛かったわぁ」
「徳沢園のソフト美味しかったぁ」
と思い出がよみがえり懐かしくなりました。
ちなみにその後の山行でどんなに辛い登りでも
「あの時の常念に比べたら・・・」と頑張れます(笑
通りすがり失礼しました
ikenoyaさま
コメントありがとうございます。
同じコースをテン泊で行かれたんですね。
自分はまだテン泊できるレベルではないですが、
表銀座はいつかテン泊でもトライしたいコースです。
常念岳の登りがあったとしても(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する