ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1198687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕〜大天井〜常念〜蝶[第18回山行]

2017年07月14日(金) 〜 2017年07月16日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:34
距離
38.8km
登り
3,158m
下り
3,133m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:43
合計
6:38
距離 13.1km 登り 2,003m 下り 585m
6:09
0
6:34
21
6:55
18
7:13
7:19
24
7:43
7:46
22
8:08
8:09
25
9:01
9:07
19
9:26
15
9:41
6
9:47
9:52
3
9:55
8
10:03
10:04
3
10:07
10:21
26
10:47
10:49
17
11:06
72
12:18
12:19
4
12:47
2日目
山行
7:55
休憩
0:16
合計
8:11
距離 13.0km 登り 1,079m 下り 1,294m
5:43
13
5:56
6:09
13
6:22
6:23
40
7:03
86
8:29
8:30
68
9:38
216
13:14
6
13:20
13:21
8
3日目
山行
3:55
休憩
0:40
合計
4:35
距離 12.7km 登り 102m 下り 1,261m
6:08
8
6:16
6:17
8
6:25
16
6:41
5
6:46
6:49
75
8:53
9:10
4
9:14
32
9:50
10:07
29
10:42
10:43
0
10:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]高速バス(毎日あるぺん号) 23:00竹橋~5:20中房温泉
  http://www.maitabi.jp/parts/detail.php?course_no=10237
[帰り]高速バス(さわやか信州号) 15:00上高地BT〜22:00バスタ新宿
コース状況/
危険箇所等
[中房温泉〜燕岳]
 土または花崗岩?の歩きやすい登山道。ベンチと合戦小屋で休憩できる。危険箇所等なし

[燕岳〜大天井岳]
 「切通岩」までは平坦で歩きやすく、右手に槍ヶ岳〜穂高連峰を見ながらの快適な縦走路を行く。「切通岩」のクサリ場はホールドがしっかりしているが、ホールドが小さいところがあり、濡れると滑りやすく注意が必要と思われる。大天井岳への最後の登り返しがきつい。コマクサが見頃。

[大天井岳〜常念岳]
 「常念乗越」までは平坦で歩きやすい。「常念乗越」から常念岳への上りは急なガレ場。

[常念岳〜蝶ヶ岳]
 下りと登り返しの繰り返し。行程の半分程はガレ場で歩くのに気を使う。残りは樹林帯の隘路で蝶槍の山頂までは展望は悪い。穂高連峰方面の展望もほとんど望めない。蝶槍への上り返しは山頂方面の見通しが効かないため、ペース配分が立てにくい。

[蝶ヶ岳〜徳沢]
 樹林帯の中を歩くため、穂高連峰方面の展望は無いが、背が低く太陽が差し込む明るい樹林帯の中の比較的幅広な登山道で下りは気持よく歩ける。ベンチ等の休憩場所は無い。所々ハシゴが傷んでいるが、危険箇所等はなし。
その他周辺情報 [日帰り入浴]
 上高地アルペンホテル 
 AM 7:00 〜 AM 10:30/PM 12:00 〜 PM 2:30(受付終了は各30分前)
 入浴料600円
 レンタルタオルセット(バスタオル、ハンドタオル)300円
 ドリンクバー300円
 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/kamikochi-alpen-hotel/#detail04
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
初の遠征
表銀座〜上高地という(自分にとっては)贅沢なコース!
ここから燕岳山荘までは標高差1300m
初の遠征
表銀座〜上高地という(自分にとっては)贅沢なコース!
ここから燕岳山荘までは標高差1300m
第一ベンチ
まだまだ余裕
第一ベンチ
まだまだ余裕
第二ベンチ
第三ベンチ
平日とはいえ、さすが人気のエリアだけに、ベンチはどこも人でいっぱいです。
第三ベンチ
平日とはいえ、さすが人気のエリアだけに、ベンチはどこも人でいっぱいです。
かなりの急登もありますが、足元が良いので登りやすい(^^
かなりの急登もありますが、足元が良いので登りやすい(^^
最後の富士見ベンチ。
まだ疲労感はありませんが、登り一辺倒で暑い。。。
この日は気温が25度前後と暑く、半袖でも汗だくでした。
最後の富士見ベンチ。
まだ疲労感はありませんが、登り一辺倒で暑い。。。
この日は気温が25度前後と暑く、半袖でも汗だくでした。
合戦小屋でスイカを頂きました。
甘くて美味。
合戦小屋でスイカを頂きました。
甘くて美味。
登ること3時間。
燕山荘が見えてきました!
ヨーロッパの山岳景色のようで、ひたすら感激。
登ること3時間。
燕山荘が見えてきました!
ヨーロッパの山岳景色のようで、ひたすら感激。
所々、雪が残っていました。
今回の山行では、2〜3ヶ所、残雪を渡るところもありましたが、アイゼンは使いませんでした。
所々、雪が残っていました。
今回の山行では、2〜3ヶ所、残雪を渡るところもありましたが、アイゼンは使いませんでした。
登り終え、目の前が開けると槍ヶ岳〜穂高連峰が一望のもとに!
思わず「すごい」っとつぶやいてしまいました(^^;
登り終え、目の前が開けると槍ヶ岳〜穂高連峰が一望のもとに!
思わず「すごい」っとつぶやいてしまいました(^^;
何十年ぶりかのコマクサ。ちょうど見頃のようでした。
(学生時代にドライブで行った乗鞍高原で見た以来)
1
何十年ぶりかのコマクサ。ちょうど見頃のようでした。
(学生時代にドライブで行った乗鞍高原で見た以来)
荷物を燕山荘前にデポし、カメラだけ持って燕岳へ向かいます。
片道1kmほど。
荷物を燕山荘前にデポし、カメラだけ持って燕岳へ向かいます。
片道1kmほど。
「イルカ岩」
本で見たそのまんま!
「イルカ岩」
本で見たそのまんま!
「めがめ岩」
燕岳までは20分ほど。
山頂は狭くて、早々に退散。
燕岳までは20分ほど。
山頂は狭くて、早々に退散。
本日の宿、大天荘へ向かいます。
これから歩く縦走路がずっと先まで見え、ファンタジー映画のよう。気分は「ロード・オブ・ザ・リング」
本日の宿、大天荘へ向かいます。
これから歩く縦走路がずっと先まで見え、ファンタジー映画のよう。気分は「ロード・オブ・ザ・リング」
鼻歌交じりで歩いていたら、クサリ場に遭遇して一気に緊張感が高まりますが、ホールドがしっかりしているので、三点保持でクリア。(切通岩)
鼻歌交じりで歩いていたら、クサリ場に遭遇して一気に緊張感が高まりますが、ホールドがしっかりしているので、三点保持でクリア。(切通岩)
鎖場の後のハシゴ(切通岩)
鎖場の後のハシゴ(切通岩)
大天井岳山頂手前の槍ヶ岳への分岐。
右側へ行きたい気持ちを抑え(もっと経験値あげてから!)、
大天井岳への登りにかかります。
大天井岳山頂手前の槍ヶ岳への分岐。
右側へ行きたい気持ちを抑え(もっと経験値あげてから!)、
大天井岳への登りにかかります。
大天荘まで30分弱の登り。
ここまで6時間以上、歩いていることもあり、この登りは結構キツイ! この時は翌日、(精神的に)もっとキツイ登りがあることは知るよしも無い。。。
大天荘まで30分弱の登り。
ここまで6時間以上、歩いていることもあり、この登りは結構キツイ! この時は翌日、(精神的に)もっとキツイ登りがあることは知るよしも無い。。。
大天荘到着!
小雨がぱらつくあいにくの曇り空
大天荘到着!
小雨がぱらつくあいにくの曇り空
掃除が行き届いていてホテルのようにキレイな別館食堂。
寝床は2段ベッドの上段3畳のスペースをソロの方と2人でゆったり使わせて頂きました。
本館は歴史を感じさせる建物で乾燥室とトイレは本館にありました。
掃除が行き届いていてホテルのようにキレイな別館食堂。
寝床は2段ベッドの上段3畳のスペースをソロの方と2人でゆったり使わせて頂きました。
本館は歴史を感じさせる建物で乾燥室とトイレは本館にありました。
夕食は肉(ハンバーグ)と魚(鯖の味噌煮)が選べました。
鯖味噌煮を選びましたが、柔らかくて美味しく頂きました。
北アルプス山上とは思えない充実ぶりに大満足
夕食は肉(ハンバーグ)と魚(鯖の味噌煮)が選べました。
鯖味噌煮を選びましたが、柔らかくて美味しく頂きました。
北アルプス山上とは思えない充実ぶりに大満足
夕食後は、別館食堂がラウンジに。
ランタンが灯りジャズが流れる落ち着いた雰囲気の中で、ワインやチーズ、またカフェオレとチーズケーキなどのスイーツも楽しめます。こちらも美味でした。
夕食後は、別館食堂がラウンジに。
ランタンが灯りジャズが流れる落ち着いた雰囲気の中で、ワインやチーズ、またカフェオレとチーズケーキなどのスイーツも楽しめます。こちらも美味でした。
2日目、快晴!
朝食
こちらもおいしい。
山小屋はご主人の人柄が小屋の雰囲気に出ると思いますが、こちらのご主人は若そうに見える方でしたが、応対が丁寧で、コーヒーが切れていてお願いしたら、嫌な顔ひとつせず、すぐに入れて下さいました。
朝食
こちらもおいしい。
山小屋はご主人の人柄が小屋の雰囲気に出ると思いますが、こちらのご主人は若そうに見える方でしたが、応対が丁寧で、コーヒーが切れていてお願いしたら、嫌な顔ひとつせず、すぐに入れて下さいました。
東側はあいにくの曇り空でご来光は雲の中
1
東側はあいにくの曇り空でご来光は雲の中
大天荘に荷物をデポし、大天井岳へは徒歩10分ほどで到着。
山頂は狭いですが、360度の展望が素晴らしい!
大天荘に荷物をデポし、大天井岳へは徒歩10分ほどで到着。
山頂は狭いですが、360度の展望が素晴らしい!
槍ヶ岳〜穂高連峰
今回の山行では、大キレットをガスが流れ下る様子を何回か見かけました。音もなく眼前で繰り広げられる雄大な自然の演出に、ただただ感動。
1
槍ヶ岳〜穂高連峰
今回の山行では、大キレットをガスが流れ下る様子を何回か見かけました。音もなく眼前で繰り広げられる雄大な自然の演出に、ただただ感動。
燕岳方面を望む
大天荘と後方の大天井岳
お世話になりました。また来ます!
1
大天荘と後方の大天井岳
お世話になりました。また来ます!
大天井岳を下りてから常念岳を目指します。
こちらもずっと見渡せる気持ちのよい縦走路。
大天井岳を下りてから常念岳を目指します。
こちらもずっと見渡せる気持ちのよい縦走路。
もちろん右手にはずっと槍ヶ岳〜穂高連峰
2
もちろん右手にはずっと槍ヶ岳〜穂高連峰
横通岳と常念岳(と思う)
常念岳は100名山だけあって、山容が堂々としていますね。
2
横通岳と常念岳(と思う)
常念岳は100名山だけあって、山容が堂々としていますね。
常念乗越の常念小屋。
1
常念乗越の常念小屋。
常念小屋と常念岳への登り登山道。
のんきなことに、この時はまだ登りの大変さには気づいていなかった(^^;
1
常念小屋と常念岳への登り登山道。
のんきなことに、この時はまだ登りの大変さには気づいていなかった(^^;
常念小屋
掃除中ということで中には入れず
常念小屋
掃除中ということで中には入れず
常念岳山頂
途中の写真が無いのは、ずっと気を使うガレ場の登りで余裕がなかったせい。。。
常念岳山頂
途中の写真が無いのは、ずっと気を使うガレ場の登りで余裕がなかったせい。。。
山頂は狭いですが、なんとかスペースを見つけて早めに昼食。
大天荘で作って頂いた鮭弁当。半分だけ食べて取っておくつもりが、美味しくて完食笑
山頂は狭いですが、なんとかスペースを見つけて早めに昼食。
大天荘で作って頂いた鮭弁当。半分だけ食べて取っておくつもりが、美味しくて完食笑
岩の上においたエビアンがCMぽかったので。
岩の上においたエビアンがCMぽかったので。
蝶槍へ向かう途中のピーク。
切れ落ちているなぁと思いましたが、近づいたら意外と大丈夫でした。
蝶槍へ向かう途中のピーク。
切れ落ちているなぁと思いましたが、近づいたら意外と大丈夫でした。
常念岳〜蝶ヶ岳間は、下りと登り返しが何回かありますが、下ると森林限界に入るらしく、樹林帯の中を歩くことになります。
展望が無い上に虫が。。。
常念岳〜蝶ヶ岳間は、下りと登り返しが何回かありますが、下ると森林限界に入るらしく、樹林帯の中を歩くことになります。
展望が無い上に虫が。。。
蝶槍山頂。
樹林帯をひたすら登ること1時間弱。。。
展望が効かない上に、目標となる山頂も見えないので精神的にキツイ登りでした。
蝶槍山頂。
樹林帯をひたすら登ること1時間弱。。。
展望が効かない上に、目標となる山頂も見えないので精神的にキツイ登りでした。
また登り返して旧蝶ヶ岳山頂?
また登り返して旧蝶ヶ岳山頂?
ようやく蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
樹林帯とガレ場を8時間近く歩き、さすがに疲れました。
ようやく蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
樹林帯とガレ場を8時間近く歩き、さすがに疲れました。
売店と談話コーナー
大天荘もそうでしたが、生ビールが提供されていて驚き。
コーヒーとフルーツポンチを頂きました。
売店と談話コーナー
大天荘もそうでしたが、生ビールが提供されていて驚き。
コーヒーとフルーツポンチを頂きました。
右手に常念岳、その先に大天井岳
今日、歩いてきたルートが見渡せ、この上ない達成感
右手に常念岳、その先に大天井岳
今日、歩いてきたルートが見渡せ、この上ない達成感
3日目の夜明け
気温は10度前後。半袖の上にダウンでちょうど良い。
気温は10度前後。半袖の上にダウンでちょうど良い。
蝶ヶ岳山頂
3日目は徳沢へ下りて上高地へ
蝶ヶ岳山頂
3日目は徳沢へ下りて上高地へ
下り始めてすぐに樹林帯に入るため、この景色も見納め
下り始めてすぐに樹林帯に入るため、この景色も見納め
珍しい植物らしい
ギンリョウソウ(別名:ユウレイタケ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6
蝶ヶ岳周辺と異なり、明るい樹林帯で道幅も広くて歩きやすい。
サクサク下ります。ただし急なので登りはキツそう。。
徳沢までは3時間ほど。
蝶ヶ岳周辺と異なり、明るい樹林帯で道幅も広くて歩きやすい。
サクサク下ります。ただし急なので登りはキツそう。。
徳沢までは3時間ほど。
徳沢到着!
ありがとうございました!
徳沢到着!
ありがとうございました!

装備

個人装備
登山靴 ザック ザックカバー トレッキングポール サングラス 熊鈴 ケトル ガスバーナー スタビライザー 山専ボトル カトラリー カップ 昼食 行動食 スポーツドリンク ドリップコーヒー レジャーシート クッション インシュレーター ソフトシェル パンツ 靴下 厚手靴下 防寒インソール 予備靴紐 グローブ レインウェア レインパンツ アウターグローブ 帽子 マフラー ヘッドランプ チェーンアイゼン ファーストエイドキット エマージェンシーシート カイロ スマホ スマホバッテリー 痛止め 睡眠導入剤 サプリメント 保険証 山岳保険証書 コンパス 地図(地形図) デジカメ 時計 登山計画書 ダクトテープ 予備電池 タオル ウェットティッシュ ポケットティッシュ ゴミ袋 財布 トイレキット ボディタオル イヤホン アイマスク 部屋着 下着 シャンプーシート 髭剃り メガネ メガネケース コンタクト
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

懐かしかったです。
初めまして。
去年の夏、同じルートを歩きました。

Frederiqueさんの写真1枚1枚に
「あー、こんな場所あったあった」
「常念の登り、辛かったわぁ」
「徳沢園のソフト美味しかったぁ」
と思い出がよみがえり懐かしくなりました。

ちなみにその後の山行でどんなに辛い登りでも
「あの時の常念に比べたら・・・」と頑張れます(笑
通りすがり失礼しました
2017/7/17 18:02
Re: 懐かしかったです。
ikenoyaさま

コメントありがとうございます。

同じコースをテン泊で行かれたんですね。
自分はまだテン泊できるレベルではないですが、
表銀座はいつかテン泊でもトライしたいコースです。
常念岳の登りがあったとしても(^^
2017/7/17 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら