ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1223379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

念願の 旭岳〜トムラウシ 縦走

2017年08月07日(月) 〜 2017年08月09日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:59
距離
41.0km
登り
2,179m
下り
2,786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
1:10
合計
6:00
距離 11.2km 登り 968m 下り 580m
9:42
16
9:58
93
11:31
11:35
12
11:47
12:17
24
13:11
13:17
1
13:18
13:21
2
13:23
28
13:51
10
14:01
14:20
50
15:10
15:18
24
2日目
山行
8:31
休憩
2:12
合計
10:43
距離 21.2km 登り 1,048m 下り 1,080m
5:44
82
7:06
7:18
39
7:57
8:15
42
9:35
9:49
62
10:51
11:39
9
11:48
19
12:07
27
12:34
12:44
6
12:50
31
13:21
13:32
49
14:21
14:27
34
15:01
15:14
23
3日目
山行
4:14
休憩
0:00
合計
4:14
距離 8.6km 登り 163m 下り 1,165m
8:25
90
10:58
28
11:26
10
11:36
4
11:40
ゴール地点
天候 8月7日(月) 曇り(霧)
8月8日(火) 晴れ
8月9日(水) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭川市内に前泊
旭川駅 7:40 → 旭岳(ロープウェイ山麓駅前)9:06
ロープウェイで姿見駅まで
コース状況/
危険箇所等
■水場
・裏旭には十分な雪渓あり。
・白雲岳避難小屋では、ずいぶん雪解け水も少なくなってきたとのことでしたが、十分流れていました。
・忠別岳避難小屋、ヒサゴ沼避難小屋には立ち寄っていませんが、雪渓が見えました。
・南沼の雪渓はずいぶん小さくなっていました。夕方は流れていましたが、気温が低い朝の時点では、流れはありませんでした。

今回、白雲岳避難小屋→南沼の間、南沼から縦走してきた人には一人も会わず、南沼の状況も、当然その先の十勝岳までの状況もわからず、非常に不安でした。(美瑛岳はずいぶん前に枯れていることはわかっていましたが、ちょっと前までは、双子池キャンプ地の少し先に雪渓があったとのことで期待していたのですが。)
南沼→十勝の縦走をする場合、沼の水を汲む気なら大丈夫ですが、そうでなければ南沼から2日分を担いでいくか、7月中でないと厳しそうです。

■道の状況
裏旭の雪渓が下りで少し長いので、慣れない人は注意が必要かもしれません。
いろいろな所に書かれていますが、トムラウシ手前のロックガーデンと、トムラウシ山頂手前の岩場は目印が少なく、晴れていても、わかりにくかったです。

■熊
トムラウシからの下山途中、自分の前に下山していた女性がコマドリ沢出合い付近の登山道の脇で熊を目撃したそうです。ちょうど登ってきた人を追っていったため、彼女はそっと、登り返してきたとのこと。下山後に見たトムラウシ温泉の掲示でも、毎日のように、目撃情報が書かれていました。
ヒサゴ沼付近でも、登山道からは離れていましたが、目撃情報がありました。
その他周辺情報 ■ガスカートリッジ
旭川駅構内のアモベースというお土産屋さんで入手しました。(プリムス 大/中/小,
ノーマル/ハイパワー と揃っていました)
旭川観光物産情報センターで売っているとう情報がありましたが、そちらにはありません。
旭岳ロープウェイ駅でも種類は少ないですが、プリムスを見かけました。
登山とは関係ありませんが、静岡からの札幌への飛行機は丘珠空港に到着します。タラップを降りて、歩いてターミナルへ向かいます。
2017年08月06日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/6 13:34
登山とは関係ありませんが、静岡からの札幌への飛行機は丘珠空港に到着します。タラップを降りて、歩いてターミナルへ向かいます。
初日、旭岳ロープウェイで姿見へ
霧で山は見えません
2017年08月07日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 9:41
初日、旭岳ロープウェイで姿見へ
霧で山は見えません
この辺のチングルマは果穂となっていました
2017年08月07日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 9:45
この辺のチングルマは果穂となっていました
イワブクロ
2017年08月07日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 9:52
イワブクロ
姿見ノ池
2017年08月07日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 9:57
姿見ノ池
時折、霧が晴れます。
登山者に外国の方が多く、びっくりしました。
2017年08月07日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 10:38
時折、霧が晴れます。
登山者に外国の方が多く、びっくりしました。
旭岳山頂。ガスガス。
2017年08月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 11:45
旭岳山頂。ガスガス。
チシマクモマグサ
2017年08月07日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:21
チシマクモマグサ
裏旭の雪渓
外国の方が2人、おっかなびっくり降りていました
2017年08月07日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:30
裏旭の雪渓
外国の方が2人、おっかなびっくり降りていました
ここら辺は、花と果穂が入り混じっています。
2017年08月07日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:36
ここら辺は、花と果穂が入り混じっています。
イワギキョウ
2017年08月07日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:36
イワギキョウ
エゾノツガザクラ
2017年08月07日 12:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:38
エゾノツガザクラ
裏旭キャンプ指定地にテント1張り
2017年08月07日 12:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 12:40
裏旭キャンプ指定地にテント1張り
御鉢平が少し見えてきました
2017年08月07日 13:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 13:33
御鉢平が少し見えてきました
コマクサ
2017年08月07日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 14:39
コマクサ
エゾコザクラ
2017年08月07日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 14:57
エゾコザクラ
ミヤマリンドウ
2017年08月07日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 15:01
ミヤマリンドウ
白雲岳避難小屋。いい所に建っていますね。
2017年08月07日 15:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 15:25
白雲岳避難小屋。いい所に建っていますね。
エゾウサギギク
2017年08月07日 15:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 15:29
エゾウサギギク
月が大きいなと思ったら、翌日は満月でした
2017年08月07日 18:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/7 18:52
月が大きいなと思ったら、翌日は満月でした
2日目は快晴。今日の目標地、トムラウシまでは遠いぞ。
2017年08月08日 04:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 4:32
2日目は快晴。今日の目標地、トムラウシまでは遠いぞ。
ワタスゲとヨツバシオガマ
2017年08月08日 06:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 6:10
ワタスゲとヨツバシオガマ
昨日は見えなかった旭岳〜白雲岳がくっきり
2017年08月08日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 6:49
昨日は見えなかった旭岳〜白雲岳がくっきり
忠別沼、忠別岳
2017年08月08日 06:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 6:58
忠別沼、忠別岳
忠別沼。すばらしいところです。
2017年08月08日 07:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/8 7:05
忠別沼。すばらしいところです。
忠別岳避難小屋
2017年08月08日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 8:23
忠別岳避難小屋
忠別岳を振り返る
2017年08月08日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 9:30
忠別岳を振り返る
化雲岳手前のお花畑もすごい!
2017年08月08日 10:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 10:13
化雲岳手前のお花畑もすごい!
少しはトムラウシに近づいたか?
2017年08月08日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 10:16
少しはトムラウシに近づいたか?
2017年08月08日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 10:21
化雲岳手前のお花畑から見るトムラウシ最高です
2017年08月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 10:32
化雲岳手前のお花畑から見るトムラウシ最高です
化雲岳山頂
朝からここまですれ違ったパーティは1組のみ。
化雲岳山頂で、天人峡方面に下りる登山者3組と会いました。
2017年08月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 10:50
化雲岳山頂
朝からここまですれ違ったパーティは1組のみ。
化雲岳山頂で、天人峡方面に下りる登山者3組と会いました。
ヒサゴ沼避難小屋
2017年08月08日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 12:24
ヒサゴ沼避難小屋
天沼
2017年08月08日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 12:33
天沼
イワイチョウ
2017年08月08日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 12:42
イワイチョウ
ロックガーデン
この辺りで、水不足のため熱中症気味になり、なかなか登れずにつらい思いをする
2017年08月08日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 12:47
ロックガーデン
この辺りで、水不足のため熱中症気味になり、なかなか登れずにつらい思いをする
北沼
2017年08月08日 14:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 14:35
北沼
トムラウシ山頂はガスに包まれてしまいました
2017年08月08日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/8 15:01
トムラウシ山頂はガスに包まれてしまいました
南沼キャンプ指定地
2017年08月08日 15:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/8 15:32
南沼キャンプ指定地
翌朝、晴れていたので下山前にもう一度、トムラウシ山頂へ。
行くはずだった十勝岳方面。
2017年08月09日 06:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/9 6:14
翌朝、晴れていたので下山前にもう一度、トムラウシ山頂へ。
行くはずだった十勝岳方面。
ここもきれいなところでした
2017年08月09日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/9 7:56
ここもきれいなところでした
熊騒動があったので、写真も撮らず一気に短縮コース登山口へ下山
2017年08月09日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/9 11:39
熊騒動があったので、写真も撮らず一気に短縮コース登山口へ下山
撮影機器:

感想

長い間の憧れだった、大雪を縦走してきました。
台風5号の予想進路先に北海道も含まれていたため、出発当日まで、飛行機をキャンセルしようか迷いましたが、行って正解でした。
計画では十勝岳までの予定でしたが、2日目の猛暑でやや熱中症気味になり、トムラウシから先では水が十分に取得できないこともあって、今回は断念しました。
それでもハイライトの2日目、白雲岳避難小屋〜南沼は天候に恵まれ、すばらしい景色を楽しむことができ、満足です。

予備日を入れると2日も余らせて下山することを決め、何をして過ごそうかと悩んでいたたところ、南沼で一緒になった方が、十勝岳方面まで送ってくださるとのこと。長距離だったので非常に申し訳ないと思いましたが、ありがたくご好意に甘え、翌日は十勝岳にも登ることができました。トムラウシ〜十勝岳間はまた次回の目標とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人

コメント

いいなぁ
雨に降られない縦走でよかったですね。本州はダメダメですから。
北海道は強烈なヒグマや、エキノコックスを媒介するキタキツネなど、けっこう気を使いますね。
学生の頃、札幌に住んでいたので、旭岳〜黒岳縦走を計画したことがありましたが、悪天でキャンセルしました。結局高山植物を愛でる山旅をしないで終わりました。北海道に行くことは難しくないので、遠くないうちに行っておきたいです。
クマよけスプレーは飛行機には持ち込めないですよね。どこかに宅配便で送るのが一番かな?
2017/8/16 22:02
Re: いいなぁ
本州は台風でずいぶんやられましたが北海道は影響なく、縦走3日間と日帰り登山はまずまずの天気でした。
upaさん、学生時代北海道だったんですか。それも羨ましい。
クマスプレーも持って行きたかったのですが、現地に着いてからも時間がないと入手困難ですね。宅配便でスプレー送れるんですか? 燃料のガスカートリッジはダメなので、同じくダメなんじゃないかと。通販で初日のホテルに送ることは考えたのですが。
2017/8/17 21:54
いやぁ、、素晴らしい
いつかきっと歩いてみたい道です。
天気にも恵まれて、最高の山行となりましたね。
中学時代、青春十八きっぷで黒岳まで行ったことがあります。
SOSで話題になった偽金庫岩を見に行きました。
2017/8/19 23:35
Re: いやぁ、、素晴らしい
青春十八きっぷで黒岳とは、それも素晴らしいですね。
自分は30数年前の学生〜独身時代、毎年北海道を旅していて、
黒岳、旭岳、黒岳〜旭岳の縦走など、日帰りできるところは少し歩いていましたが、
トムラウシまでの縦走コースは長い間の憧れでした。
ittaさん、行くなら十分時間とらないと、ダメですよ。
花が多すぎて、きっと先に進めません。
2017/8/20 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら