ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 表銀座〜喜作新道〜東鎌〜蝶ヶ岳で三股戻り

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月18日(月)
 - 拍手
GPS
01:41
距離
37.5km
登り
4,221m
下り
4,203m

コースタイム

16日 三股駐車場4:30-登山口4:43-前常念岳8:32-常念岳分岐9:24-10:03常念小屋10:17-大天荘12:55-大天井ヒュッテ13:38-ヒュッテ西岳15:42

17日 ヒュッテ西岳5:11-水俣乗越5:52-ヒュッテ大槍7:18-8:21槍ヶ岳8:38-槍ヶ岳山荘8:58-9:32ヒュッテ大槍9:55-ババ平11:41-12:10槍沢ロッジ12:28-横尾13:30

18日 横尾5:13-槍見台5:41-8:30蝶ヶ岳8:44-まめうち平10:10-登山口11:11-駐車場11:20
天候 16日 ピーカンの晴れ
17日 ピーカンの晴れ
18日 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東鎌尾根が、アップダウンが厳しく岩場で鎖が無いところもあるので、慎重に。

槍沢の雪渓は、アイゼン無しでも大丈夫だが、キックステップで。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場 満車!
2011年07月16日 04:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 4:32
三股駐車場 満車!
登山口
2011年07月16日 04:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 4:43
登山口
2011年07月16日 06:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 6:58
森林限界超えて
2011年07月16日 07:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 7:39
森林限界超えて
蝶ヶ岳と蝶槍
2011年07月16日 07:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 7:42
蝶ヶ岳と蝶槍
前常念までの急登
2011年07月16日 08:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 8:21
前常念までの急登
石室 前常念岳
2011年07月16日 08:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 8:30
石室 前常念岳
常念岳までの稜線
2011年07月16日 08:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 8:49
常念岳までの稜線
常念岳
2011年07月16日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 9:19
常念岳
常念岳分岐 今回は先を急ぐのでパス
2011年07月16日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 9:24
常念岳分岐 今回は先を急ぐのでパス
槍とヒュッテ西岳が見えるが遠い!
2011年07月16日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/16 9:24
槍とヒュッテ西岳が見えるが遠い!
常念乗越と横通岳
2011年07月16日 09:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 9:41
常念乗越と横通岳
常念小屋
2011年07月16日 10:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 10:03
常念小屋
東側は、ガスってきた
2011年07月16日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 10:41
東側は、ガスってきた
ずーと槍が見ながら
2011年07月16日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 10:53
ずーと槍が見ながら
大天井岳への縦走路
2011年07月16日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 12:07
大天井岳への縦走路
大天井岳と大天荘
2011年07月16日 12:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 12:48
大天井岳と大天荘
大天井ヒュッテ 牛首山
2011年07月16日 13:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 13:34
大天井ヒュッテ 牛首山
ヤマレコのhanameizanさんとhanaちゃんに会えました。
2011年07月16日 13:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/16 13:38
ヤマレコのhanameizanさんとhanaちゃんに会えました。
夕立が来ないと見て西岳へ
2011年07月16日 13:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 13:42
夕立が来ないと見て西岳へ
この縦走路も長い。
2011年07月16日 13:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 13:54
この縦走路も長い。
貧乏沢出合 いつかは行ってみたい北鎌尾根
2011年07月16日 14:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 14:01
貧乏沢出合 いつかは行ってみたい北鎌尾根
北鎌尾根
2011年07月16日 14:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 14:12
北鎌尾根
ビックリ平
2011年07月16日 14:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 14:09
ビックリ平
やっと西岳見えた。ここを越えると
2011年07月16日 15:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 15:28
やっと西岳見えた。ここを越えると
ヒュッテ西岳
2011年07月16日 15:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 15:42
ヒュッテ西岳
幕営 日が当たって暑い!
2011年07月16日 16:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 16:14
幕営 日が当たって暑い!
お疲れ!
2011年07月16日 16:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/16 16:20
お疲れ!
朝通った常念小屋が見える
2011年07月16日 17:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/16 17:42
朝通った常念小屋が見える
槍に日が沈む
2011年07月16日 18:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/16 18:38
槍に日が沈む
17日 常念岳
2011年07月17日 04:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 4:05
17日 常念岳
槍に陽が当たる
2011年07月17日 04:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 4:51
槍に陽が当たる
日の出
2011年07月17日 04:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 4:53
日の出
これから登る東鎌尾根
2011年07月17日 05:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 5:10
これから登る東鎌尾根
乗越までは、急な下り
2011年07月17日 05:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 5:22
乗越までは、急な下り
水俣乗越
2011年07月17日 05:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 5:52
水俣乗越
岩場登ったりで、下りだったら怖い。
2011年07月17日 05:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 5:52
岩場登ったりで、下りだったら怖い。
槍沢 ババ平のテント場が見える
2011年07月17日 06:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 6:08
槍沢 ババ平のテント場が見える
2日目でなかなかペース上がらず、登りがキツイ
2011年07月17日 06:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 6:12
2日目でなかなかペース上がらず、登りがキツイ
槍まで1.3K
2011年07月17日 07:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 7:16
槍まで1.3K
ヒュッテ大槍
2011年07月17日 07:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 7:32
ヒュッテ大槍
デポしてサブザックでアタック!
2011年07月17日 07:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 7:31
デポしてサブザックでアタック!
そのまま山頂アタック!
2011年07月17日 08:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 8:07
そのまま山頂アタック!
この梯子を登れば
2011年07月17日 08:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 8:19
この梯子を登れば
槍ヶ岳登頂 3180m
2011年07月17日 08:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/17 8:23
槍ヶ岳登頂 3180m
東鎌尾根 常念岳
2011年07月17日 08:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 8:25
東鎌尾根 常念岳
笠ヶ岳
2011年07月17日 08:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 8:25
笠ヶ岳
西鎌尾根
2011年07月17日 08:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 8:26
西鎌尾根
立山方面
2011年07月17日 08:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 8:26
立山方面
北鎌尾根
2011年07月17日 08:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/17 8:27
北鎌尾根
穂高岳
2011年07月17日 08:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/17 8:31
穂高岳
富士山
2011年07月17日 08:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 8:32
富士山
さて下るが渋滞。
2011年07月17日 08:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 8:38
さて下るが渋滞。
槍ヶ岳山荘
2011年07月17日 09:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 9:06
槍ヶ岳山荘
大喰岳 落石発生してました。
2011年07月17日 10:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 10:08
大喰岳 落石発生してました。
槍沢からの登山者は、多かった
2011年07月17日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 10:17
槍沢からの登山者は、多かった
雪渓をノーアイゼンで
2011年07月17日 10:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 10:18
雪渓をノーアイゼンで
雪渓2 切ってあるので、楽に渡れました
2011年07月17日 10:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 10:26
雪渓2 切ってあるので、楽に渡れました
雪渓の水場
2011年07月17日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 10:37
雪渓の水場
巨石が辛うじて留まってる
2011年07月17日 11:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 11:03
巨石が辛うじて留まってる
雪渓3 ここの下りは、ちょい怖かった
2011年07月17日 11:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 11:10
雪渓3 ここの下りは、ちょい怖かった
槍沢を下る
2011年07月17日 11:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 11:11
槍沢を下る
雪渓の終わり
2011年07月17日 11:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 11:14
雪渓の終わり
ババ平キャンプ場
2011年07月17日 11:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 11:41
ババ平キャンプ場
槍沢ロッジ
2011年07月17日 12:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 12:10
槍沢ロッジ
2011年07月17日 12:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 12:38
横尾山荘着
2011年07月17日 13:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 13:29
横尾山荘着
本日の幕営 日陰を選びました
2011年07月17日 14:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 14:35
本日の幕営 日陰を選びました
連休で混んでる
2011年07月17日 18:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/17 18:21
連休で混んでる
屏風岩
2011年07月18日 05:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 5:12
屏風岩
最後の登り返し 蝶ヶ岳へ
2011年07月18日 05:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 5:13
最後の登り返し 蝶ヶ岳へ
槍見台
2011年07月18日 05:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 5:41
槍見台
槍見台から槍ヶ岳 遠いわ〜
2011年07月18日 05:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 5:41
槍見台から槍ヶ岳 遠いわ〜
なかなかの急登
2011年07月18日 06:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/18 6:25
なかなかの急登
やっと稜線 風が強く肌寒い
2011年07月18日 07:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 7:55
やっと稜線 風が強く肌寒い
安曇野
2011年07月18日 07:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/18 7:59
安曇野
蝶ヶ岳ヒュッテ
2011年07月18日 08:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 8:18
蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳 2677m
2011年07月18日 08:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 8:34
蝶ヶ岳 2677m
穂高 槍
2011年07月18日 08:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/18 8:34
穂高 槍
常念岳 前常念の稜線
2011年07月18日 08:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 8:45
常念岳 前常念の稜線
蝶沢 水量がかなり減った
2011年07月18日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 9:43
蝶沢 水量がかなり減った
恒例の恐竜の木
2011年07月18日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/18 10:51
恒例の恐竜の木
三股駐車場着 お疲れ〜
2011年07月18日 11:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/18 11:20
三股駐車場着 お疲れ〜

感想

梅雨明けの3連休は、念願の槍ヶ岳へ。

16日 三股駐車場に4時半に着くとすでに満車。仕方なく一つ下の路肩に駐車。
4時半に準備し歩き始めるが、三股分岐から常念岳へ登っていくとザックの重さでペース上がらず。初っ端から心が折れそうに・・・。
牛歩なみにゆっくり登り、前常念岳まで4時間。
稜線をしばらく歩き、常念岳には登らずに常念小屋へ。水2Lを購入し大天井岳へ向け登り返し。
約2時間半で大天荘着。ここでも水2L購入。まだ先が長いので、大天井岳はパス。
大天井ヒュッテまで下ると、ヤマレコユーザーのhanameizanさんに会えてビックリ。ハナちゃんもかわいかった。
まだ13時40分。時間に余裕があり青空のピーカンで夕立の心配もなさそうなので、西岳へ向けて出発。
どこが西岳が分からず騙されながら2時間でヒュッテ西岳着。
テント場の下段は、一杯だったので、上段に設営するが日に当たって暑い。
ヒュッテで缶ビール買って、乾杯! うまい。でも350mlは、あっという間。
ここで会ったお二人が明日のルートが同じでまた会うことに。

17日 4時起きで5時過ぎに出発。水俣乗越までは、急な下り。
登り返しは、岩場ありで鎖が無い所があるので、下るだったら危険かも。
2日目でシャリバテで登り、約2時間でヒュッテ大槍着。
ここでザックをデポして、サブザックで槍ヶ岳へ。
微妙に登り渋滞しながら念願の槍ヶ岳登頂。360度のパノラマ。最高っす!
山頂に浸っていると混んできたので、下山するが渋滞。
槍ヶ岳山荘も大混み。パン食べてヒュッテ大槍に戻りザック回収。
槍沢を下っていくと大喰岳の下辺りで落石があり、皆大声だして回避。
3箇所の雪渓は、ノーアイゼンで渡り、後は、だらだらとババ平、槍沢ロッジ着。
もう一分張りして13時半に横尾着。テント場の受付してお風呂が入れるか聞くと宿泊者のみとの事。
まあ仕方ないので、日陰にテント張って早々にビールで乾杯。
夕飯時に昨日西岳で会った二人に会い、翌日は上高地に下るとの事で羨ましい〜。


18日 昨日と同じく4時起きの5時過ぎに出発。
蝶ヶ岳への登り標高差1000m。バテバテで2時間半で稜線に出る。
曇りで風強く肌寒いが、景色は抜群。この間来た時は、雨で景色ゼロだったので、ここまで槍、穂高が綺麗に見えることに驚き。
サクッと山頂踏んで、下山。樹林帯に入ると風も止み、暑く汗がだらだら。
3日目で足の指が痛いの堪えて、2時間半で駐車場着。

初の単独テント2泊。いろんな方と出会えて楽しかった。一期一会って感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2037人

コメント

今年は
ご無沙汰しています。
今年は7月31日〜8月5日の予定で、上高地〜穂高〜槍ヶ岳〜常念岳〜上高地を予定しています。
fuzimoto 改めf-motoです。
2011/7/21 20:34
1年ぶりですね
去年は、日帰りしか出来ませんでしたが、
今年は、テント買って縦走出来ましたよ。

穂高ってことは、キレット縦走ですか?

また山行記録楽しみにしています。
2011/7/22 10:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら