記録ID: 123072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
「よく・・・がんばった」南八ヶ岳縦走
2011年07月16日(土) 〜
2011年07月18日(月)



- GPS
- 00:35
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
7/16
12:30 観音平出発
13:30 雲海
14:35 押手川
16:20 編笠山山頂
16:55 青年小屋
7/17
4:00 起床
5:30 青年小屋出発
7:10 権現小屋
7:25 権現岳
9:10 キレット小屋
11:50 赤岳
12:25 赤岳展望荘
12:50 地蔵の頭
13:45 三叉峰
14:00 横岳
14:40 硫黄岳山荘
15:25 硫黄岳
16:15 ヒュッテ夏沢
16:35 オーレン小屋
7/18
3:30 起床
5:00 オーレン小屋出発
5:35 ヒュッテ夏沢
6:25 根石岳
6:30 白妙新道入口
6:55 天狗岳
7:30 中山峠
8:20 中山
9:05 高見石小屋
9:30 丸山
9:45 高見石小屋
10:30 白駒池
11:15 麦草ヒュッテ
12:30 観音平出発
13:30 雲海
14:35 押手川
16:20 編笠山山頂
16:55 青年小屋
7/17
4:00 起床
5:30 青年小屋出発
7:10 権現小屋
7:25 権現岳
9:10 キレット小屋
11:50 赤岳
12:25 赤岳展望荘
12:50 地蔵の頭
13:45 三叉峰
14:00 横岳
14:40 硫黄岳山荘
15:25 硫黄岳
16:15 ヒュッテ夏沢
16:35 オーレン小屋
7/18
3:30 起床
5:00 オーレン小屋出発
5:35 ヒュッテ夏沢
6:25 根石岳
6:30 白妙新道入口
6:55 天狗岳
7:30 中山峠
8:20 中山
9:05 高見石小屋
9:30 丸山
9:45 高見石小屋
10:30 白駒池
11:15 麦草ヒュッテ
天候 | 7/16晴れ、7/17晴れ、7/18曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山してきた人がいたのでなんとか駐車場に停められた。 しかし、観音平は虻が多過ぎ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳は、山小屋が多く水が補給できるので青年小屋から軽装で赤岳に登っている人もいました。 キレット小屋から赤岳への登りは、ザレた岩場で落石が起きそうな箇所もあり慎重に。手足を使って登ることになります。赤岳山頂近くで休んでいたら、前から降りてきたパーティが落石を起こし、下山中のパーティもいたのでアワや大惨事になるところでした。 それを見たので、自分で登るときは「そ〜っと足を置いて、後ろ足をけらない」と頭の中で繰り返し唱えながら登りました。登りだったからできたけど、降りだったら出来たかどうか自信がない。 赤岳から横岳の間も梯子や三点確保しながら降るところもあり、注意が必要。 硫黄岳から先は、危険なところはありません。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
クラブの企画で3連休を使って南八ヶ岳縦走。これまで覚えた歩行技術、三点確保、岩登りの重心移動を使って長丁場の体力勝負です。
テント泊なので、ザックも軽量化したけど重くて12Kgほどを担いで登りました。観音平から編笠山までは樹林帯で時間も長く汗をかきながら登ります。山頂では阿弥陀、権現、赤岳が望め、遠くに硫黄岳も見えます。まだ、今回の最終目標は遥か遠くで見ることもできません。
編笠山から青年小屋に降りて1泊。
翌日は青年小屋から権現岳へ登り頂上に立ったら切り立った崖側が怖かった。権現岳から南・中央・北アルプスが見えて最高!
権現岳からキレット小屋を通って赤岳へ。すれ違うパーティは少なかったけど赤岳頂上付近は渋滞が発生していました。すれ違う人の中にはジーンズやスニーカーで登っている人もいた。自分の中で赤岳に登る事はとって置きだったので、なんだかなぁって感じでした。
赤岳山頂も人が多かった。とにかく天気がよく、日焼け止めを塗らないと大変なことになってました。暑かったので汗だくだく。水も2リットル以上消費。
赤岳から横岳、硫黄岳を歩いてその日は、行動時間11時間くらい掛けてオーレン小屋に到着。横岳、硫黄岳の上空にグライダーが飛んでいて気持ちよさ気に何度も周回していました。
次の日は、オーレン小屋から根石岳、東天狗、中山峠、中山を通って高見石小屋に到着。根石岳から東天狗は風が冷たく。じっとしていると寒いくらいです。
高見石小屋まで来るとあと少し!
白駒池の畔を通って、草麦ヒュッテでゴール!
とにかく長かった。でも天気もよく、景色も最高!自信も付いて充実した3連休でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する