ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜硫黄岳へ!強風の中の稜線歩き。

2017年08月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
16.0km
登り
1,543m
下り
1,529m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:44
合計
10:24
距離 16.0km 登り 1,543m 下り 1,545m
4:31
4
4:35
76
5:51
5:54
47
6:41
6:51
8
6:59
7:00
55
7:55
7:56
26
8:22
8:25
8
8:33
8:43
10
8:53
8:58
20
9:18
9:32
7
9:39
9
9:48
14
10:02
10:05
4
10:09
10:14
5
10:19
9
10:36
7
10:43
10:45
18
11:03
22
11:25
11:32
19
11:51
11:55
15
12:10
42
12:52
4
13:01
13:36
43
14:19
33
14:52
3
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 曇り時々雨&下界は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場を利用。出発時刻の4時半に丁度山荘のおじいさんが集金の為に来ました。料金は1,000円でした。
コース状況/
危険箇所等
南沢ルートは2回目でしたが、あちこち踏み跡が有るので少々分かりにくい所がありました。
北沢ルートの方が安心して歩けます。
稜線等の危険個所には、鎖が有るので心配無いと思います。
まだ暗いが南沢ルートからスタート。
2017年08月23日 04:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 4:35
まだ暗いが南沢ルートからスタート。
橋が短い。沢が広がった様子。
2017年08月23日 04:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 4:54
橋が短い。沢が広がった様子。
森の中はまだ暗いが、気が付くと空が明るくなって来た。
2017年08月23日 05:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 5:08
森の中はまだ暗いが、気が付くと空が明るくなって来た。
渡らなくても平気。
2017年08月23日 05:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 5:35
渡らなくても平気。
ちゃんとしたルートじゃ無い。後ろの木が✖になっていた。
2017年08月23日 06:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 6:10
ちゃんとしたルートじゃ無い。後ろの木が✖になっていた。
行者小屋で吹き出る汗を鎮め出発。
2017年08月23日 06:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 6:51
行者小屋で吹き出る汗を鎮め出発。
本来ならば、この様な素晴らしい景色が見えるのだが・・・(前に来た時の写真)今日はこの稜線を歩きます!
2014年09月14日 09:08撮影 by  SO-01F, Sony
2
9/14 9:08
本来ならば、この様な素晴らしい景色が見えるのだが・・・(前に来た時の写真)今日はこの稜線を歩きます!
文三郎尾根の階段は予想道りキツかった(何度足が止まった事か!)
2017年08月23日 07:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 7:23
文三郎尾根の階段は予想道りキツかった(何度足が止まった事か!)
阿弥陀岳かと思ったら中岳。
2017年08月23日 07:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 7:28
阿弥陀岳かと思ったら中岳。
分岐の道標。稜線に出たとたん冷たい強風が吹いていた。
2017年08月23日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:48
分岐の道標。稜線に出たとたん冷たい強風が吹いていた。
ミヤマコゴメグサ。
2017年08月23日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
8/23 7:56
ミヤマコゴメグサ。
本当に一瞬の出来事でしたが、奇跡的に山頂が見えた。
2017年08月23日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/23 8:02
本当に一瞬の出来事でしたが、奇跡的に山頂が見えた。
ナンダロウ。
2017年08月23日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/23 8:07
ナンダロウ。
権現岳方面が見えたのでカメラを向けたが一瞬で消えた。
2017年08月23日 08:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:08
権現岳方面が見えたのでカメラを向けたが一瞬で消えた。
結構楽しい。
2017年08月23日 08:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 8:10
結構楽しい。
タカネヒゴタイかな。
2017年08月23日 08:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/23 8:20
タカネヒゴタイかな。
竜頭峰分岐に出た、もうすぐで山頂。
2017年08月23日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 8:24
竜頭峰分岐に出た、もうすぐで山頂。
赤岳到着。写真を撮ってくれた方、ありがとう。
2017年08月23日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
8/23 8:40
赤岳到着。写真を撮ってくれた方、ありがとう。
展望無いので進みます(強風でコケそうになる)
2017年08月23日 08:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 8:46
展望無いので進みます(強風でコケそうになる)
頂上山荘のトイレに行ったら真教寺尾根が見えた!
2017年08月23日 08:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 8:47
頂上山荘のトイレに行ったら真教寺尾根が見えた!
今日の天気予報は外れる事無くC判定(残念!ハズレればいいのに!)
2017年08月23日 09:05撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
8/23 9:05
今日の天気予報は外れる事無くC判定(残念!ハズレればいいのに!)
強風を避けて小屋の脇でおにぎりタイム。
2017年08月23日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/23 9:26
強風を避けて小屋の脇でおにぎりタイム。
休憩中は、清里と野辺山方面が見えていた。
2017年08月23日 09:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 9:15
休憩中は、清里と野辺山方面が見えていた。
標高2,722mにヤマザキパンのコンテナが!
2017年08月23日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/23 9:32
標高2,722mにヤマザキパンのコンテナが!
イワヒバリかな?
2017年08月23日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 9:35
イワヒバリかな?
地蔵尾根の分岐。以前はここからビクビクしながら上がって来ました。
2017年08月23日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 9:38
地蔵尾根の分岐。以前はここからビクビクしながら上がって来ました。
これが、二十三夜峰かな。
2017年08月23日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 9:43
これが、二十三夜峰かな。
おっ!写真だと険しそうに見える!
2017年08月23日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 9:44
おっ!写真だと険しそうに見える!
日ノ出岳のトラバース道を通って急登の鎖場を登る(難しくない)
2017年08月23日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 9:58
日ノ出岳のトラバース道を通って急登の鎖場を登る(難しくない)
タカネナデシコかな
2017年08月23日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 10:04
タカネナデシコかな
何だかよく分からないが、鉾岳は直登せず左から巻く。
2017年08月23日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:06
何だかよく分からないが、鉾岳は直登せず左から巻く。
何でそんな端通るの?左は崖だよ!
2017年08月23日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 10:19
何でそんな端通るの?左は崖だよ!
ここのハシゴは、登り用と下り用が有る。
2017年08月23日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 10:25
ここのハシゴは、登り用と下り用が有る。
三叉峰の分岐。目印が無いと、どの辺だかよく分からない。
2017年08月23日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:27
三叉峰の分岐。目印が無いと、どの辺だかよく分からない。
何も見えないので横岳の奥ノ院だと思ったら・・・違った。無名峰と言う立派な名前の峰だった。
2017年08月23日 10:36撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9
8/23 10:36
何も見えないので横岳の奥ノ院だと思ったら・・・違った。無名峰と言う立派な名前の峰だった。
誰も見ていなくて良かった。すぐ近くに有る奥ノ院を目指す。
2017年08月23日 10:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
8/23 10:38
誰も見ていなくて良かった。すぐ近くに有る奥ノ院を目指す。
奥ノ院(横岳主峰)到着(疲労困ぱいの様子)
2017年08月23日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
8/23 10:42
奥ノ院(横岳主峰)到着(疲労困ぱいの様子)
右に下るハシゴ、左に進む鎖がある。どっちかな?
2017年08月23日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:46
右に下るハシゴ、左に進む鎖がある。どっちかな?
左に進んだら間違いだった。
2017年08月23日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:48
左に進んだら間違いだった。
険しそうだが、そうでもない。
2017年08月23日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:50
険しそうだが、そうでもない。
蟹の横バイを難無く通過。
2017年08月23日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/23 10:52
蟹の横バイを難無く通過。
蟹の横バイを通過したら、その先の反対側の斜面にも同じのがあった。でもここはハシゴを降りるので鎖は使わない(冬季用かな?)
2017年08月23日 10:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
8/23 10:53
蟹の横バイを通過したら、その先の反対側の斜面にも同じのがあった。でもここはハシゴを降りるので鎖は使わない(冬季用かな?)
急に雰囲気が変わった(この後、山ガール2人組と挨拶しながらすれ違う時コケた・・・恥かしかった)
2017年08月23日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 11:00
急に雰囲気が変わった(この後、山ガール2人組と挨拶しながらすれ違う時コケた・・・恥かしかった)
これが硫黄岳山荘!
2017年08月23日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 11:14
これが硫黄岳山荘!
外見からは想像出来ないこのクオリティー!トイレはウォシュレット付きで更にビックリ!
2017年08月23日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 11:18
外見からは想像出来ないこのクオリティー!トイレはウォシュレット付きで更にビックリ!
コマクサ。
2017年08月23日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/23 11:32
コマクサ。
直ぐそこの真ん中にケルンが有るが見える?
2017年08月23日 11:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
8/23 11:37
直ぐそこの真ん中にケルンが有るが見える?
初めてケルンの恩恵を受ける(楽しいが、この登りは何処まで続くのだろうか?)
2017年08月23日 11:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 11:41
初めてケルンの恩恵を受ける(楽しいが、この登りは何処まで続くのだろうか?)
やっと硫黄岳に着いた。写真だと分からないが、スゴイ強風なので、三脚が使えなかった。
2017年08月23日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/23 11:53
やっと硫黄岳に着いた。写真だと分からないが、スゴイ強風なので、三脚が使えなかった。
山頂付近に有った小屋?
2017年08月23日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 11:55
山頂付近に有った小屋?
特に硫黄岳周辺は凄い風だった。赤岩ノ頭の分岐手前の砂地の所。ここから下山。
2017年08月23日 12:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 12:06
特に硫黄岳周辺は凄い風だった。赤岩ノ頭の分岐手前の砂地の所。ここから下山。
標高が下がってガス地帯から抜けると暑い。あの山は、美濃戸中山かな。
2017年08月23日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 12:39
標高が下がってガス地帯から抜けると暑い。あの山は、美濃戸中山かな。
美濃戸口方面。谷間の北沢ルートで帰ります。
2017年08月23日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 12:40
美濃戸口方面。谷間の北沢ルートで帰ります。
よい写真が撮れたと思ったが、そうでもなかった。
2017年08月23日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/23 12:42
よい写真が撮れたと思ったが、そうでもなかった。
ココが、大同心の入り口かな。そういえば、大同心も小同心も見えなかった。
2017年08月23日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 12:56
ココが、大同心の入り口かな。そういえば、大同心も小同心も見えなかった。
赤岳鉱泉のベンチで、ラーメンタイム。
2017年08月23日 13:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 13:33
赤岳鉱泉のベンチで、ラーメンタイム。
南沢より北沢の方が、全然歩きやすい。
2017年08月23日 13:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 13:44
南沢より北沢の方が、全然歩きやすい。
沢が赤い!
2017年08月23日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 13:48
沢が赤い!
キレイなナメ滝。
2017年08月23日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 14:01
キレイなナメ滝。
良い感じの木道。
2017年08月23日 14:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 14:03
良い感じの木道。
ヤマオダマキかな。
2017年08月23日 14:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 14:27
ヤマオダマキかな。
ベニテングタケかな。花やキノコを調べるのが大変。
2017年08月23日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/23 14:31
ベニテングタケかな。花やキノコを調べるのが大変。
きれいな森だな
2017年08月23日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 14:32
きれいな森だな
よそ見していたら、ショートカットするの忘れてた。
2017年08月23日 14:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 14:43
よそ見していたら、ショートカットするの忘れてた。
やっと帰って来ま・・・久々にピンボケじゃないか!
2017年08月23日 14:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
8/23 14:50
やっと帰って来ま・・・久々にピンボケじゃないか!
おまけ1:道の駅こぶちざわ。コーラを買いに行ったついでに、足湯につかりました(すごく気持ちいい)
2017年08月23日 15:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 15:43
おまけ1:道の駅こぶちざわ。コーラを買いに行ったついでに、足湯につかりました(すごく気持ちいい)
おまけ2:中央高速が事故で15km渋滞、富士五湖道路で東名に移動したら更にコチラは30km渋滞!まあ、思った以上に流れたが疲れた。
2017年08月23日 16:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/23 16:58
おまけ2:中央高速が事故で15km渋滞、富士五湖道路で東名に移動したら更にコチラは30km渋滞!まあ、思った以上に流れたが疲れた。
おまけ3:硫黄岳山荘で気に入って買いました。こうして見ると登っていない山がまだまだ有る。
2017年08月23日 22:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/23 22:06
おまけ3:硫黄岳山荘で気に入って買いました。こうして見ると登っていない山がまだまだ有る。

感想

1年ぶりの八ヶ岳は、展望もほとんど無いし寒いし風強いしで、またまた修行の様な登山となってしまいました。
先週の五竜に続き長丁場になりそうなので、夜明け前から行動を開始しました。
行きは南沢ルートを通りますが、まだ森の中は真っ暗でヘッドランプの明かりを頼りに進みました。
早朝のヒンヤリとした森の中を汗だくになりながら行者小屋に到着しました。
休憩していると寒い位でしたのでシャツを少し乾かした後、文三郎尾根に向かいました。
でもここから急な登りが続くので、ちょっと歩くと直ぐに汗をかくので、休みながらゆっくり登りました。
しかし、阿弥陀岳の分岐に出る頃にはやはり汗だくになってしまい、いきなり冷たい強風にさらされこの夏一番のヒンヤリを体感しました。
(この日、関東はとても暑かったそうです・・・)
鎖場が続く岩場を登り赤岳山頂に到着しましたが、期待していた展望は無かったので少し下った赤岳展望荘の建物の脇で強風を避けながら休憩しました。
休憩中は清里&野辺山方面が少し見えましたが、間もなくその展望も隠れてしまいました。
地蔵の頭から硫黄岳へ続く険しい稜線を歩くのが楽しみでしたが、ここから景色を見ながら歩きたかったです。
まあ展望が無いので高度感も無く妻も平気な様子で安心しました。
硫黄岳山荘に寄った時、雨がポツポツ降って来たので、ザックカバーをして強風&視界の悪い中ケルン沿いに歩いて山頂を目指しました。
硫黄岳山頂に到着しましたが、景色も無いので直ぐに下山しその後赤岳鉱泉で休憩してから北沢ルートで帰りました。
今回、稜線近くから上は天候が悪く残念でしたが鎖場やハシゴ等の続くルートは雨等の影響は無くて良かったです。
またいつか天気の良い時に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

悪天の中、大変お疲れさまでした
う〜ん、多分こうした天候と良い天候の変わり目って紙一重のタイミングだったりなのでしょうが、今回は景観の見えない登山になってしまいましたね。私もこうした日は何度もありましたが、もうひたすら歩く、ということにフォーカスして高山植物を見たり、登り下りを純粋に楽しんだり…といったところですね。それにしても今の時期の八ヶ岳はこんなにも立派な花がたくさん咲いているのですね。このタカネヒゴタイ、タカネナデシコ…初めて目にしました。綺麗だなぁ。42枚目のヨコバイ先のナイフリッジ奥、ここは以前はハシゴが無く鎖だけだったはずですが、最近になってハシゴが掛けられたようですね。硫黄岳はどうやらあの稜線上でも霧と強風の通り道になるようで、通過に難儀したことが多々ありました。ぜひ、好天の時にまた再チャレンジされて下さい。硫黄岳⇒赤岳も良いですよ。どんどんあの赤岳の雄姿が迫ってくるようで。そして久々にピンボケkazさん出ましたね それでこそkazさんご夫婦です!
2017/8/25 23:03
Re: 悪天の中、大変お疲れさまでした
実は、この日は登山に行く予定ではなかったので、登る山は決めていませんでした。
急に行く事にしたのですが、行きたい所が多くて迷った挙句、「以前このルート歩いてみたいんですよね」と、言った事を思い出し、前日の夜に急いで準備して出発しました。
(急だったので、ヘルメット忘れました・・・。でも無くても平気だったので良かったです)
私が登録している有料の登山天気アプリでは、山頂は晴れマークが有ったのですが、その他の無料天気予報は、C判定でした・・・。(でも期待を込めて行ってみました。)
見て頂いた通り、結果は予想以上に強風でしたし、展望もほとんど無かったです。
ryoさんが登られた時とは、逆ルートだった理由ですが、後半赤岳の登りがキツそうだったので、最初赤岳に登ってしまった方が後半ラクなのでは?と思いました。
でも、最初に体力を使ったので、後半の硫黄岳への登りが地味にキツかったです・・・。
このルートは楽しみにしていたのですが、当日は真っ白でどんなコースを歩いていたのか分からなかったので、先程ryoさんのレコを拝見させて頂いて、改めて自分がどんな所を歩いていたのか、確認させて頂きました。
晴れていれば、こんなにも素晴らしい景色を見る事ができたのですねー。
これはまたいつか、再チャレンジするしかないと思いました。
でも鎖場とかトテモ楽しかったですよ。
妻も一応ほんの少し成長したようで、無事に横岳の稜線を通過出来て良かったです。
今回は展望が無かったので、足元に咲く花やキノコを見たり、ケルンを頼って進んだりと、楽しめたと思います。
あと、ryoさんのレコを見た時に思い出しましたが、J&Nに寄る事を、すっかり忘れてしまいました。
2017/8/26 0:08
八ヶ岳歩きましたか
kazu01さん こんばんは

八ヶ岳歩いてきたんですね 結構しんどいようですね
妻と付き合っていたころ旅行で行ったことがありました、

歩いた達成感はあって楽しまれたようですね
の運転も疲れますが
いい山行きできましたね

行動範囲広くて感心しますね
2017/8/26 1:23
Re: 八ヶ岳歩きましたか
こんばんは、shou2さん。
暑い日が続きますが、山の上は天候が悪くて寒い位でした。
せっかく登ったのに景色がほとんど無くて残念でしたが、沢山有る鎖場とかは楽しかったです。
shou2さんは昔、奥様とデートで八ヶ岳に旅行で訪れた事が有ったのですね。
いつもとっても仲が良いので、見習いたいです。
帰りの運転は、登山でも疲れているのに、大渋滞にハマると泣きたくなりますね。
2017/8/26 21:56
ナンダロウは・・
強風の中の登山お疲れ様でした!
天候は自然なので、やっぱり仕方ないですよね💦私も明日、出発ですが、天気予報がずっと良くて山小屋も予約したのに、さっき見たら雨マークが😱😱一緒に行く友人が「私、雨女だから!」といつも言っていて晴れ女の私も負けそうです💦
でもお互いにいつかは快晴に山歩きが出来る時もあるでしょうから、その時に期待ですね😅
それでもkazさんご夫婦、歩きがいのある今回のコースを楽しまれたようですし、バリルートで鍛えた効果なのかコースタイムも速く難なく歩かれてて進歩されているな〜と(特に奥様が!)、とても思いました♪

お花の名前も調べられたようで名前が書いてあるので、わぁ!と思わず声が出ました😁ナンダロウは最初は花の名前かと思いましたが違いますよね?😅(笑)多分「タニウツギ」なのでは?低い所に咲いてるのではなく、それなりの高さの木?に咲いていたのならタニウツギだと思います✌
2017/8/26 18:41
Re: ナンダロウは・・
popieさんは、明日から山にお出かけですか!。
雨予報のようですが、山の天候は変わりやすいので、良い方向に変わってくれるとイイですね。何処に行かれるのか楽しみにしています。
気を付けて行って来て下さいね!。

前回の五竜岳に続き、今回の八ヶ岳も、けっこう疲れました。
普段しているジョギングも暑くてサボリ気味なので、体力が落ちているかも?です。
最近は気のせいか、妻の方が体力が有るようで、私の方が登りで負けている感じがします。

花の名前は普段から興味を持って覚えておかないと、山で見た時何だか全然分かりませんね。
popieさんにはいつも教えて頂いて感謝しております。
今回、楽しみにしていた稜線歩きは、また今度天気の良い時に再び訪れてみたいとおもいます。
2017/8/26 22:42
kazさんのレコにお花が増えましたね〜
こんばんは〜
お花が綺麗ですね✨
ミヤマコゴメグサすごく綺麗に写されてますね😊
それからなんだろうはジャコウソウではないかと思いますが
アップすぎてちょっと?です(^^)

登山Cの時は登ったらダメなのではないかと思います。それも赤岳
高尾山ですら登ったらだめ?かと思います。

春の花を見に赤岳から横岳行ってみたいお山です(^^)
この時期もお花綺麗なんですね。
私も高尾山から丹沢に行く山変えて鍛えようかしらと思ったりしてます。

久しぶりのピンボケ写真最高ですね〜
レコもまた笑いながら拝見させてもらいました。
お山楽しいですね(^^)
baboより
2017/8/28 22:50
Re: kazさんのレコにお花が増えましたね〜
こんばんは、baboさん。
せっかく八ヶ岳まで行ったのに、天気が悪くて少々残念でした。
この日関東は夏日の様でしたが、山頂は10度位で強風も有ったので、寒かったです。
でもこの稜線は、ずっと前から歩いてみたかったので、雨の影響が無くて良かったです。
展望が無い代わりに、足元には沢山の高山植物の花が咲いていました。
丹沢では見た事の無い花が有りますが、名前が分かっていたらモット楽しいと思いました。
まだまだ暑い日が続き、高尾山も丹沢も登るのがシンドイと思います。
baboさんもムリせずに楽しんで下さい。
(私達は最近ムリしてばかりの様な気が・・・。)
2017/8/29 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら