記録ID: 1243453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲全縦夜出発〜ラムランチ下見
2017年09月01日(金) 〜
2017年09月02日(土)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 2,902m
- 下り
- 2,857m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 1:59
距離 4.2km
登り 536m
下り 243m
2日目
- 山行
- 15:33
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 16:15
距離 33.8km
登り 2,365m
下り 2,595m
0:02
15分
宿泊地
16:17
ゴール地点
なんか、もう最近ヤマレコでちゃんとGPSデータ取れないですねぇ。
なんだろう。今回もSuunto Traverseで取得したデータを利用していまーす。
なんだろう。今回もSuunto Traverseで取得したデータを利用していまーす。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
私は神鉄で新開地を経由して須磨浦公園へ。 その他の二人は三宮で漫画喫茶で仮眠の後、須磨浦公園へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は動物系の危険は全くありませんでした。 夜中の馬の背も3人のヘッデンがあれば全く問題ありませんでした。 |
その他周辺情報 | ガーデンテラスにあるジンギスカンパレスでラムランチ 下山後、宝塚のナチュールスパで汗を流す。(生ビール300円の日でした) |
写真
旗振山
ここの茶屋で六甲山系登山詳細図が売っているらしいです。
が、こんな時間にやっている訳もなく(笑)
Amazonでポチってあったので、下山後自宅に戻ったら到着していましたよ。さすがAmazon早いなぁ。(22:33)
ここの茶屋で六甲山系登山詳細図が売っているらしいです。
が、こんな時間にやっている訳もなく(笑)
Amazonでポチってあったので、下山後自宅に戻ったら到着していましたよ。さすがAmazon早いなぁ。(22:33)
馬ノ背到着。
暗い中でもやはりここの雰囲気は素晴らしい。
3人でヘッデンであちこち照らしながら、
うわー。すげー。とはしゃぎながらも慎重に進みました。
ここはいつ来てもいいなぁ。(00:13)
暗い中でもやはりここの雰囲気は素晴らしい。
3人でヘッデンであちこち照らしながら、
うわー。すげー。とはしゃぎながらも慎重に進みました。
ここはいつ来てもいいなぁ。(00:13)
鵯越到着。
ここでも長めの休憩。
地面に横たわって休んだのですが、そのまま寝てしまいそうに
なりました(笑)
ほぼ徹夜ですからねぇ。
ここから掬星台までは初チャレンジの2名も経験済みなので
少し安心です。先頭お任せします!
(03:23)
ここでも長めの休憩。
地面に横たわって休んだのですが、そのまま寝てしまいそうに
なりました(笑)
ほぼ徹夜ですからねぇ。
ここから掬星台までは初チャレンジの2名も経験済みなので
少し安心です。先頭お任せします!
(03:23)
当初計画では鍋蓋山でご来光かな。なんて考えていたのですが、
各場所でじっくりと休憩しながら進んでいたこともあり、
菊水山で少し待っていれば日の出が見れるかも?
ということで休憩がてら少し待つことに。
待っている間、毎朝登っているという方が何名か登ってこられ、昨日と1℃違うなぁ。など、かなり細かい情報と、今日は雲があるから日の出は見れないかな。という情報を頂きました。
日の出前の朝焼けがとても美しく、この時間にこの場所に居ることに感謝の気持ちで一杯でした。性能のいいカメラを持ってきたらよかったなぁとも思いました。
ここまで、これまでの六甲縦走の中で天気、気温、湿度、景色のすばらしさはベストな感じです。眠気と疲れを除けば(笑)
日の出の時間より前ですが、おそらく日の出は見れないだろうとのことなので、鍋蓋山を目指し出発しました。
(04:59)
各場所でじっくりと休憩しながら進んでいたこともあり、
菊水山で少し待っていれば日の出が見れるかも?
ということで休憩がてら少し待つことに。
待っている間、毎朝登っているという方が何名か登ってこられ、昨日と1℃違うなぁ。など、かなり細かい情報と、今日は雲があるから日の出は見れないかな。という情報を頂きました。
日の出前の朝焼けがとても美しく、この時間にこの場所に居ることに感謝の気持ちで一杯でした。性能のいいカメラを持ってきたらよかったなぁとも思いました。
ここまで、これまでの六甲縦走の中で天気、気温、湿度、景色のすばらしさはベストな感じです。眠気と疲れを除けば(笑)
日の出の時間より前ですが、おそらく日の出は見れないだろうとのことなので、鍋蓋山を目指し出発しました。
(04:59)
市ケ原(桜茶屋)に07:20到着。トイレ休憩。
学校林道分岐 08:13到着。
掬星台 08:57到着
顔、頭、タオル、シャツを洗う。水道があるのがとてもありがたい。お天気も良いので脱げるものは脱いでおひさまに当てて乾かしつつ、がっつり休憩。
靴下とか、パリパリに乾いてとても気持ちいい。
上半身裸の男がぞろぞろ居る掬星台。(私たちだけじゃなかったので)
カップルの女性が「ここって裸アリなの?」とか彼氏に聞いていました。(笑)
さて、ここから初参戦の二人は未知の領域です。
学校林道分岐 08:13到着。
掬星台 08:57到着
顔、頭、タオル、シャツを洗う。水道があるのがとてもありがたい。お天気も良いので脱げるものは脱いでおひさまに当てて乾かしつつ、がっつり休憩。
靴下とか、パリパリに乾いてとても気持ちいい。
上半身裸の男がぞろぞろ居る掬星台。(私たちだけじゃなかったので)
カップルの女性が「ここって裸アリなの?」とか彼氏に聞いていました。(笑)
さて、ここから初参戦の二人は未知の領域です。
なんだかんだで六甲ガーデンテラスに到着。(11:32)
ジンギスカンパレスでラムランチ(食べ放題にせず)と
ビールを注文。お店の床が油でべったりで歩くと滑る。
荷物を床に置くしかないので、ザックが汚れます。
次回は何か敷くものを持ってこよう。
ラムランチ&ビールは最高でした!あ、あと店員さんはとても対応が良く、愛想も良く、写真撮影なども快く応じてくださいました。ありがとう!
さて、ぐっさんが三国池前の休憩所で眼鏡を忘れ、かつ膝の調子が悪く、初めての痛みを感じるということなので無理をせず、ここでリタイア。
じゅんさんと2名で東六甲縦走路に突入。
一軒茶屋までのベストルートを伝授。
ジンギスカンパレスでラムランチ(食べ放題にせず)と
ビールを注文。お店の床が油でべったりで歩くと滑る。
荷物を床に置くしかないので、ザックが汚れます。
次回は何か敷くものを持ってこよう。
ラムランチ&ビールは最高でした!あ、あと店員さんはとても対応が良く、愛想も良く、写真撮影なども快く応じてくださいました。ありがとう!
さて、ぐっさんが三国池前の休憩所で眼鏡を忘れ、かつ膝の調子が悪く、初めての痛みを感じるということなので無理をせず、ここでリタイア。
じゅんさんと2名で東六甲縦走路に突入。
一軒茶屋までのベストルートを伝授。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
エアーサロンパス
|
備考 | ちゃんとしたカメラを持っていけば良かった。菊水山の朝焼けが素晴らしかった。 |
感想
六甲全山縦走大会2017に初参加のメンバーが3名応募するとのことなので
練習会として全行程を一度行ってみる事に。(応募は私が代表でグループエントリーしました。当選するといいなぁ。)
初参加予定のメンバのうち、都合がついた2名と私の3名で行くことに。
初回は時間がかかると思われたので去年同様、夜出発することに。
気温、湿度ともにとても心地よい感じでこれまでの山行の中で
一番気持ち良い気候だったと思います。
また、菊水山で見る事のできた朝焼けは感動でした。
この時間に菊水山に行くのは普段では無理なので、とても貴重な体験だったと思います。
掬星台ではとてもお天気が良く、洗濯物がパリッパリになる感じだったので装備を乾かしてとてもリフレッシュできました。
ここまで、初参加メンバはとても初参加とは思えない頑張りで、私なんかより余裕がありそうでした。この分なら、大会も完走できるでしょう。
ジンギスカンパレスのラムランチも最高でしたが、下山後のビール。
自宅に帰った後の王将の餃子とビールも最高でした。
今までで一番おいしいビールだったように感じました。
(毎回そう思っているのかも。だからビールがやめられない?)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する