ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245234
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

間ノ岳、北岳 1泊 往八本歯復草スベリルート

2017年09月02日(土) 〜 2017年09月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:14
距離
18.2km
登り
2,393m
下り
2,413m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:40
合計
6:22
距離 6.4km 登り 1,620m 下り 270m
8:06
8:07
9
8:16
92
9:48
10:10
144
12:34
12:48
20
13:40
13:42
18
14:00
14:01
23
14:24
2日目
山行
6:09
休憩
1:38
合計
7:47
距離 11.5km 登り 731m 下り 2,135m
5:26
17
宿泊地
5:43
38
6:21
6:32
34
7:06
22
7:28
8:06
28
8:52
8:53
24
9:17
9:19
13
9:32
9:33
10
9:43
9:44
25
10:09
10:10
9
10:19
10:21
50
11:11
11:50
70
13:00
7
13:07
13:08
4
13:13
ゴール地点
天候 1日目うす曇りから晴れ 2日目晴れから昼前山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘からバスで北沢峠へその後乗り換えて広河原から登山。
帰りは広河原、北沢峠共に臨時バスが増発されていて
予定より2時間以上早く帰ることができました。
北沢峠−広河原間 南アルプス登山バス 運行情報 h29 山梨交通
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm#c
仙流荘−北沢峠間 南アルプス林道バス 運行情報 h29 伊那市
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
八本歯のコルから北岳山荘へのトラバース道は上部に大きな落石が予想される
石?岩?があるため通行禁止になっていました。
ただ北岳山荘からのルート分岐にはその表示がありません。
これはちょっと不思議でした。
途中まで行ったら通行止めの看板があるのかな?
八本場のコルへの丸太のはしごは雨が降ると滑りやすそうです。
どこの登山道でも同じですが濡れた木の根や浮石、には注意。
大樺沢 途中 大きな岩の左右に(右側は川になっています)登山道の表示矢印が 
またその横にはX印がある岩があり
そこで左手からルートがあるかと岩の上に登ってしまい降りられなく
なりそうで怖かったです。
正規ルートはその岩のさらに左へ登っていく道があり後続の登山者の方に
教えてもらいました。
上方からの画像になってしまいましたが画像を載せておきます。No11です。
午前5時 仙流荘駐車場。この時点でここの駐車場はほぼ満車です。ただ道路を挟んだ川べりに大きな駐車場がありますので。駐車には困ることはないように思います。
2017年09月02日 05:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 5:22
午前5時 仙流荘駐車場。この時点でここの駐車場はほぼ満車です。ただ道路を挟んだ川べりに大きな駐車場がありますので。駐車には困ることはないように思います。
バス乗り場。この時点ですでに多くの方が並んでします。切符を購入してから並びます。
2017年09月02日 05:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 5:22
バス乗り場。この時点ですでに多くの方が並んでします。切符を購入してから並びます。
北沢峠バス待合。もう夏ではなくて半袖では寒いです。ここで朝食コンビニで買ったパンです。
2017年09月02日 06:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 6:39
北沢峠バス待合。もう夏ではなくて半袖では寒いです。ここで朝食コンビニで買ったパンです。
霧でかすんでしまってます。バスの車内で車窓からの景色を案内してくれるのですが、まったく見えませんでした。
2017年09月02日 06:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 6:40
霧でかすんでしまってます。バスの車内で車窓からの景色を案内してくれるのですが、まったく見えませんでした。
広河原山荘対岸のつり橋のところで、バスの運転手さんが北岳に向かう人(全員でした)手前で下してくれました。
2017年09月02日 07:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 7:52
広河原山荘対岸のつり橋のところで、バスの運転手さんが北岳に向かう人(全員でした)手前で下してくれました。
広河原山荘へのつり橋。
2017年09月02日 08:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 8:04
広河原山荘へのつり橋。
広河原山荘
2017年09月02日 08:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 8:06
広河原山荘
大樺沢二股。川沿いを登ってきてそのまま直進してしまうと八本歯のコルに向かいますが、この分岐の標識とチップ制簡易トイレ(3個)少し右手に入ったところにあります。登山者がたくさん休憩しているのでわかりますが、いなかったりガスが出ていると
見逃してしまうかもしれません。
ここでトイレ休憩と間食。(コンビニおにぎり1個)
2017年09月02日 09:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 9:53
大樺沢二股。川沿いを登ってきてそのまま直進してしまうと八本歯のコルに向かいますが、この分岐の標識とチップ制簡易トイレ(3個)少し右手に入ったところにあります。登山者がたくさん休憩しているのでわかりますが、いなかったりガスが出ていると
見逃してしまうかもしれません。
ここでトイレ休憩と間食。(コンビニおにぎり1個)
なんだか晴れ間が出てきた。
2017年09月02日 10:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 10:09
なんだか晴れ間が出てきた。
登り始めて約2時間 疲れてきたなぁ。
2017年09月02日 11:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 11:15
登り始めて約2時間 疲れてきたなぁ。
沢沿いの道を登るのですが、画像の大きな岩の左右に矢印が書いてあり、その右手2Mくらいのところに×印。
この岩の方に登るのかと思って 岩を登りましたがどうやら
違うようでした。岩を無理やり登ってしまったので
降りる時に怖い思いをしまいた。後続の登山者の方にルートを教えていただきました。
画像は振り返って撮っているのでわかりにくいです。
2017年09月02日 11:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 11:15
沢沿いの道を登るのですが、画像の大きな岩の左右に矢印が書いてあり、その右手2Mくらいのところに×印。
この岩の方に登るのかと思って 岩を登りましたがどうやら
違うようでした。岩を無理やり登ってしまったので
降りる時に怖い思いをしまいた。後続の登山者の方にルートを教えていただきました。
画像は振り返って撮っているのでわかりにくいです。
2017年09月02日 12:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 12:06
こんな梯子が延々続きます。
いったい何本くらいあったのでしょう。
ここを登り切れば・・・という思いで登りましたが
また梯子がでてくる。
2017年09月02日 12:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 12:08
こんな梯子が延々続きます。
いったい何本くらいあったのでしょう。
ここを登り切れば・・・という思いで登りましたが
また梯子がでてくる。
八本歯のコルと言われる場所まで来るとやっと展望が開けてきます。
この時点で相当足に疲れが溜まっているのを感じます。
2017年09月02日 12:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 12:49
八本歯のコルと言われる場所まで来るとやっと展望が開けてきます。
この時点で相当足に疲れが溜まっているのを感じます。
北岳山荘へのトラバース分岐。
間ノ岳方面 稜線からの雲で見えず。
2017年09月02日 13:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:19
北岳山荘へのトラバース分岐。
間ノ岳方面 稜線からの雲で見えず。
北岳方向 こちらも雲で拝めず。
2017年09月02日 13:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:19
北岳方向 こちらも雲で拝めず。
トラバース道上部に落石しそうな大きな岩があるためしばらく通行禁止の看板が。
2017年09月02日 13:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:21
トラバース道上部に落石しそうな大きな岩があるためしばらく通行禁止の看板が。
うーん。疲れてたのでトラバースしたかったのに。もう少し分岐の尾根まで登らないと・・・。
1
うーん。疲れてたのでトラバースしたかったのに。もう少し分岐の尾根まで登らないと・・・。
やっと分岐まできました。
2017年09月02日 13:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:40
やっと分岐まできました。
こっちは 北岳への登山道?
2017年09月02日 13:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:40
こっちは 北岳への登山道?
やっぱり富士山。
2017年09月02日 13:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 13:41
やっぱり富士山。
何枚も撮っちゃいます。
2017年09月02日 14:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 14:03
何枚も撮っちゃいます。
北岳小屋への下り。疲れた足には小屋は見えすぐそこなのに
なかなかつかない感じ。
2017年09月02日 14:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 14:04
北岳小屋への下り。疲れた足には小屋は見えすぐそこなのに
なかなかつかない感じ。
富士山はずっとこんな感じで五合目くらいから上は見えてました。
2017年09月02日 15:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 15:08
富士山はずっとこんな感じで五合目くらいから上は見えてました。
午後2時半頃北岳小屋下にテント設営
小屋の部屋からは富士山が綺麗に眺められそうです
2017年09月02日 15:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 15:09
午後2時半頃北岳小屋下にテント設営
小屋の部屋からは富士山が綺麗に眺められそうです
日も暮れてきました。
2017年09月02日 18:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 18:06
日も暮れてきました。
左端 北岳山頂は影に隠れていると思ってます。
2017年09月02日 18:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 18:06
左端 北岳山頂は影に隠れていると思ってます。
2017年09月02日 18:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/2 18:16
甲府の街明かりでしょうか?ピンぼけです。
2017年09月03日 03:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 3:30
甲府の街明かりでしょうか?ピンぼけです。
夜中も晴れて星が綺麗でした。
2017年09月03日 03:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 3:38
夜中も晴れて星が綺麗でした。
さあ間ノ岳に向かいます。
2017年09月03日 05:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 5:43
さあ間ノ岳に向かいます。
間ノ岳山頂は平らで広いです。
ここで朝ご飯をいただいてもよかったなあ。
2017年09月03日 06:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 6:20
間ノ岳山頂は平らで広いです。
ここで朝ご飯をいただいてもよかったなあ。
間ノ岳から北西。仙丈岳、甲斐駒ケ岳、北岳。
2017年09月03日 06:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/3 6:25
間ノ岳から北西。仙丈岳、甲斐駒ケ岳、北岳。
間ノ岳から南南西かな。農鳥岳方面。いつか縦走してみようかな。
2017年09月03日 06:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/3 6:25
間ノ岳から南南西かな。農鳥岳方面。いつか縦走してみようかな。
2017年09月03日 06:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 6:28
2017年09月03日 06:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 6:29
2017年09月03日 06:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 6:31
北岳小屋へ戻ります。北岳小屋でカップ麺+コーラの朝食。をとり北岳に登り下山します。
2017年09月03日 06:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 6:58
北岳小屋へ戻ります。北岳小屋でカップ麺+コーラの朝食。をとり北岳に登り下山します。
日本で一番高いところから見る富士山。
2017年09月03日 09:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:10
日本で一番高いところから見る富士山。
2017年09月03日 09:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:11
北岳山頂から遠くに北アルプス。
穂高や槍ヶ岳は富士山同様遠くからでもすぐわかるのでつい探してしまいます。
2017年09月03日 09:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/3 9:11
北岳山頂から遠くに北アルプス。
穂高や槍ヶ岳は富士山同様遠くからでもすぐわかるのでつい探してしまいます。
中央アルプスと御嶽山?。
2017年09月03日 09:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:12
中央アルプスと御嶽山?。
北岳山頂看板
2017年09月03日 09:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:16
北岳山頂看板
甲斐駒ケ岳方面と八ヶ岳?(自信ないです。)
2017年09月03日 09:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:39
甲斐駒ケ岳方面と八ヶ岳?(自信ないです。)
北岳肩の小屋
2017年09月03日 09:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:44
北岳肩の小屋
肩の小屋のテント場です。北岳小屋よりももう少しだけたくさん張れそうですし平らな場所が多そうでした。
2017年09月03日 09:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:45
肩の小屋のテント場です。北岳小屋よりももう少しだけたくさん張れそうですし平らな場所が多そうでした。
肩の小屋から北岳
2017年09月03日 09:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:45
肩の小屋から北岳
肩の小屋から富士山
2017年09月03日 09:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 9:45
肩の小屋から富士山
小太郎小屋への分岐。ここから下は展望があまりなく写真がありません。
2017年09月03日 10:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/3 10:07
小太郎小屋への分岐。ここから下は展望があまりなく写真がありません。
白根御池のテント場です。
2017年09月03日 11:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:10
白根御池のテント場です。
白根御池小屋。足が疲れていたのとお腹が空いたので、ここで中華丼のお昼ごはんをいただき大休止。
2017年09月03日 11:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 11:12
白根御池小屋。足が疲れていたのとお腹が空いたので、ここで中華丼のお昼ごはんをいただき大休止。
途中大河原の、バス乗り場とか臨時バスに慌てて乗ったりして写真がありません。
いきなり仙流荘の道路を挟んだ駐車場。
すごく広いですが多くの車が停まっでました。
2017年09月03日 14:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/3 14:39
途中大河原の、バス乗り場とか臨時バスに慌てて乗ったりして写真がありません。
いきなり仙流荘の道路を挟んだ駐車場。
すごく広いですが多くの車が停まっでました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テント シュラフ マット コッヘル バーナー ガス 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 携帯の予備充電地がほとんど空で事前チェックがされていませんでした。またヘッドランプの電池が切れ予備乾電池は持参していたのでですが、暗くて交換できず。携帯の電池もなかったのでライトとして使用できなかったので暗くて交換できませんでした。次からはもう一つヘッドランプをもっていくようにします。

感想

午前4時前自宅出発。
途中GS,コンビニによってパン、おにぎり、コーヒーを購入。
午前5時ころ仙流荘の無料駐車場(協力金募金箱あり)に到着。
この時点では隣の駐車場に空きは数台。しかし道路を挟んだ川沿いの場所
に大きな駐車場があり駐車には困らなさそうでした。
午前6時の始発前に 北沢峠までの切符往復分(自動販売機)購入。
始発出発前には多分小型バス3〜4台分100名以上が並んでいたと思います。
バスは何台も増発されるので乗れないということはないようです。
午前6時少し前出発 1時間弱で北沢峠に到着。狭い車内で大きなザックを
抱えながら補助席に座ったので、カーブで椅子が傾き酔いかけてしまいました。
午前7時前 北沢峠着 
広河原からのバスが到着するまで切符は購入できません。
ここで帰りの分も購入したかったのですが、往復は購入できないとのこと。
午前7時25分 定刻通り広河原へ向けて出発。約25分。
運転手さんが気を利かせてくれて、北岳へ登る人(乗車した人全員でしたが)
インフォメーションセンター手前の
広河原山荘へのつり橋入口で停めて降ろしてくださいました。

1日目
行きは大樺沢から八本歯のコルへ。
今まで登った中で一番きつく感じました。八本歯の手前の丸太梯子の連続で
足がつりそうになり 翌日の間ノ岳往復はあきらめて、肩の小屋に泊まろうと
思ったくらいです。
後から地図等で見ると 私が経験したなかでは
三股から常念岳へのルートと距離、時間、高度差は大差ないのですが
体調の問題なのか今回は非常に疲れました。
1日目の天気は午後2時位からすっきり晴れてきましたが
登りではガスが多くて 二股あたりからの北岳バットレス等
景色が楽しめず残念でした。
結局帰りも どこが北岳バットレスなのかよくわからず
そうかなぁと思うところを写真に撮って後から調べる始末でした。
(情けない)
北岳小屋のテント場にテント設営。
8月にヘリポート付近でクマが出没ということで
(こんな高いところまで出るんですね。)
そちら方面にはテントを張らないよう注意を受けます。
飲料水は無料です。幕営料800円 ビール600円 ジュース500円 だったかな。
小屋泊の人はこの日は1枚の布団に2人と書いてありました。
午後2時半ごろテント場に着きましたが、若干の余裕はあるものの
平らな場所は少なくなっていました。
翌朝 見てみると こんな場所にまでテント張るの?というくらい
多くの方がいらっしゃいました。
夏休み明けなのでもう少し少ないかなぁと思っていましたが
びっくりしました。
2日目
翌日明け方は若干冷え込んだもののお天気は最高で、
前日夕飯前は疲れていて行くのはどうしようかと考えてしまっていた
間ノ岳も往復することに。
荷物は小屋前において空身で往復。空身は楽です。
北岳山荘と間ノ岳間の歩きは気持ちよかったです。
その後北岳登頂。肩の小屋から小太郎尾根分岐を草すべりへ下山。
小太郎尾根分岐からはほぼ展望はありません。
白根大池の小屋で 中華丼(900円)の昼食。
ここから少しの間記録アプリを止めてしまったようで
GPS軌跡が少し変です。
小屋では小1時間休憩したので小屋の出発は12時少し前だったと思います。
小屋からから広河原へ向かう道への方向が良く分からず
小屋の人に教えてもらいました。
こちらも草すべりよりも白根御池小屋から下りの方がきつく感じました。

途中足の疲れも重なって 丸太梯子で滑って転んでしまいました。
大したことのはなりませんでしたが、膝を打ってしまい
つらい下りに拍車がかかってしまいました。
疲れてくると何でもない所でも転倒して、けがをして動けなくなって
しまうこともあると思いますので十分慎重に降りなければと反省しています。
午後1時30分前に バスの乗り場 広河原インフォメーションセンターに
到着。時刻表では午後3時まで次のバスはありませんでしたが
この日は登山者が多かったのか臨時バス増発で
すぐにバスに乗ることができました。
北沢峠に午後2時ころ到着。この時間帯では
北沢峠でも仙流荘行きのバスも増発。ほぼピストン状態で
お客さんがバスの定員になるまで待ってすぐ出発する
状態でした。
午後3時前仙流荘駐車場到着。
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/
ここには日帰り入浴施設もありますが
人も多そうだったのと帰りの高速が渋滞する前、早めにと
入浴せず帰路につきました。

雑感ですが
今回の山行きで登りの時は下りの人とすれ違いがあまりなかったので
気にならなかったのか、お互いちゃんと挨拶していたので
気にならなかったのか分かりませんが
私が下るときにはすれ違いでこちらが避けていても 挨拶もなく
登って行かれたり、仲間内とおしゃべりをして まったく気遣いなく
来られる(おばちゃま2組に遭遇)普通にすれ違いも
挨拶しても返さない人が多いなぁ と感じました。
返事がなくてもこちらは挨拶するし、道を譲ってお礼を期待して
譲るわけではないのですが、さみしい気がしました。
たまたまなんでしょけどね。
こんな風に思ったのは初めてだったので、この感想欄に書いてしまいました。
登りで疲れてたり、必死で声も出なかったんでしょう。きっと。

愚痴みたいなのが多くなりますが
帰り広河原インフォメーションセンターで
臨時バスが出るということで 慌ててチケットを買い求めに行ったのですが
食事中なのか
『10分待ってくれ』と言われてしまったのでバスに戻って
運転手さんに 
『チケットを売ってもらえないので現金で乗せて』
とお願いしましたが 
『チケットがないとダメ』と言うじゃありませんか。
(バスに釣銭とか用意してないので仕方ないですね)
たまたま チケットを持っていなかった 他の二人の方ともう一度
チケット売り場でに戻り、売ってもらえるよう頼み込んで
販売してもらいました。
『おつりは無いので、きっちり払って』と言われてしまいした。(750円/人)
3人で協力してなんとか払うことができましたが
1000円札での、おつり位あってもよさそうです。
臨時バス増発でいつもより釣銭が足りなくなってしまったんでしょうね。
私一人だったら結局臨時バスには乗れなかったのかなぁ。
おつりの件はともかく
チケット売り場で人がいるのに切符を売ってくれない担当の人々は
(販売所の中には3名ほどいたのですが)残念な対応でした。
こんなことなら自動販売機でもおいて置くか
北沢峠で往復買わせてもらえればいいのになぁと思いました。

相乗りタクシーとか乗り場の整理の人とかは
『臨時バスが出る可能性があるから荷物をバス停において
この近辺にいた方がいいよぉ』とか親切に教えてくださったのに。
それに比べて
仙流荘−北沢峠間の伊那市のバスの方々はめちゃめちゃ親切でしたよ。

今回は登りの時は天気があまりぱっとせず、沢沿いから上の展望も
少なかったのと、何よりへばっていたので 登山中の写真がありません。
また下りは下りで 小太郎尾根分岐からは展望もなかったので
下山途中の画像なしです。

今回の費用。
コンビニ  800円くらい 
      朝ごはん 昼ごはん(おにぎりサンドイッチ菓子パンコーヒー)
ガソリン代 車POLO 往復320km÷17km/l(燃費)X130円/ℓ≒2500円
高速道路代 5100円
バス代   4,180円 (1340X2)+(750x2)
小屋     幕営代800円+ビール2本1200円+コーラ500円+中華丼900円
合計 15,980円
結構かかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら