記録ID: 1249192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北ア 双六岳(1泊2日)雨の8月でしたが晴れました!
2017年08月13日(日) 〜
2017年08月14日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:41
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:41
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 13:54
距離 14.5km
登り 1,678m
下り 329m
20:08
2日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:40
距離 15.3km
登り 410m
下り 1,889m
13:55
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
14:20 双六小屋に到着。鍋平から9時間、かかり過ぎかな?
すでに多くのテントが立っています。
ここを起点に、黒部五郎岳や鷲羽岳を登るのでしょう。
最近は大人数のグループより単独やカップルが多そうです。
小屋の「生ビール」が飛ぶように売れています。
今晩は小屋も大混雑で、布団1枚に2人(6畳に12人)!!! 初めて。
暑苦しく、2名の大いびきで、一晩中眠れませんでした。朝方に我慢できず抜け出し娯楽室で横になりましたが、3:00頃には人がざわざわしてきて起きました
すでに多くのテントが立っています。
ここを起点に、黒部五郎岳や鷲羽岳を登るのでしょう。
最近は大人数のグループより単独やカップルが多そうです。
小屋の「生ビール」が飛ぶように売れています。
今晩は小屋も大混雑で、布団1枚に2人(6畳に12人)!!! 初めて。
暑苦しく、2名の大いびきで、一晩中眠れませんでした。朝方に我慢できず抜け出し娯楽室で横になりましたが、3:00頃には人がざわざわしてきて起きました
振り返ると、台地状の尾根の向こうに槍ヶ岳
北アルプスでは双六岳の様に台地状の丸い山・尾根は珍しいです。
理由はアルプス最奥地のため氷河時代の氷河で山が削られなかったから。
その反対に槍・穂高は削られて鋭い山になったそうです。
北アルプスでは双六岳の様に台地状の丸い山・尾根は珍しいです。
理由はアルプス最奥地のため氷河時代の氷河で山が削られなかったから。
その反対に槍・穂高は削られて鋭い山になったそうです。
8年前に初めて見た双六岳山頂からの展望に超感激した時ほどではありませんが、
天気と展望に恵まれ満足して下山します。
山の展望は夜明けから10:00までが勝負、過ぎるとガスや雲が出て来ます。
稜線上で山小屋かテントに泊まらないと絶景は望めません。
天気と展望に恵まれ満足して下山します。
山の展望は夜明けから10:00までが勝負、過ぎるとガスや雲が出て来ます。
稜線上で山小屋かテントに泊まらないと絶景は望めません。
撮影機器:
感想
8月の晴天日が例年より半分だそうです。
そう言えば8月初めにスカッと晴れた以降に夏らしい晴れ日がありません。
8/11の「山の日」から夏季休暇ですが、天気予報はほとんどが曇りか雨模様 (><
ただ唯一、お盆休みの8/13・14が晴れ予報なので、当初計画の新穂高温泉−双六岳−雲ノ平−高天原−折立(バス=富山=新穂高温泉)を短縮して混雑覚悟で登ってきました。
予報通り、2日目の夜明けに双六岳山頂から北アルプス360度の絶景を堪能できました (^^/
●8/13(日) 鍋平〜双六小屋 コースタイム:8h20 (地図)、8h50(実際)
5:30 鍋平駐車場 − 6:10 登山センター 6:25 − 7:40 わさび平小屋 7:50 − 9:00 秩父沢 9:15 − 11:20 鏡平小屋 11:50 − 14:20 双六小屋
●8/14(月) 小屋〜双六岳〜鍋平 コースタイム:9h(地図)、9h(実際)
4:00 双六小屋 − 5:10 双六岳 5:25 ー 6:10 双六小屋 6:20 ー 8:30 鏡平小屋 9:00 ー 13:00 新穂高ロープウェイ = 鍋平
PS)今回は慣れない車中泊や小屋のいびきに一晩中悩まされ睡眠不足の山行でした (><
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する