【100名山99座目】槍ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 1,712m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:05
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 白骨温泉 かつらの湯 丸永旅館 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
100名山のスタートは8年前の富士山。2年前に残り9座になってから、一昨年4座、昨年3座と登り、残り2座。槍ヶ岳と奥穂高岳を残すのみとなりました。快晴の日を選んで遂に来ました。
9月9日(土)【1日目】
金曜日に仕事を終えて、そのまま長野へ出発。23時半に沢渡駐車場に到着。後でわかったことですが、もう30分待ってから駐車場に入庫すれば良かったです。1日600円の設定で、0時に翌日扱いとなります。600円損した気分…。翌朝5時起床。眠い…。乗り合いタクシーに誘ってもらえたので、バス待ちの列に並ばなくて楽ちん。同乗者は、単独の人が前補、ご夫婦が涸沢。上高地バスターミナルは朝の6時でも賑わっていました。横尾までの11kmは平坦な道をひたすら進みます。槍ヶ岳まで22kmとあるので、距離としては半分ですね。その後は順調に槍沢ロッジ、ババ平と進みます。この辺りからため息が出るほどの絶景。しかし、太陽を遮るものが無い中を歩きます。勾配は大したことは無いのですが、暑さに段々とへばってきます。この後は、お喋りしながら、昼食休憩をはさみつつ、ちょっとずつ標高を上げていきました。上高地から9時間程をかけて到着。その途端に穂先はガスに包まれています。日頃の行いが悪いのでしょうね。ガスの影響か穂先に登っている人が少ないので登ることにしました。途中小雨が降ってきて不安を感じましたが、無事に登頂し、無事に山荘まで戻ってきました。山荘の混み具合は程々といったところ。1人で1枚の布団を使用することが出来ました。
9月10日(日)【2日目】
御来光は拝めず。諦めて朝食を摂りました。後で聴いた話によると、その時間帯に常念岳の横にちらっと拝めたらしいです。風もそこそこ吹いていたのと、帰りの高速渋滞を考慮して、今日は下りることに専念です。横尾まで一気に下り、横尾から明神までは昨日にお話しした関西の人と喋りながら歩いて、明神池を拝観。ここまでは調子良かったのですが、ここから上高地BTまでが辛かったです。脚が疲れました。
登り終えての感想は「素晴らしい」の一言。槍の穂先でガスにより展望が得られなかったのは残念ですが、ババ平以降の展望が素晴らしかったです。もっと早い段階で登っておけば良かったと思います。今回は、3000m峰の大喰岳、中岳、南岳に登っていないし、天狗池も行っていないので、再度登りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する