記録ID: 1268714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2017年09月23日(土) ~ 2017年09月25日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/23 雨〜曇り時々晴れ 9/24 曇り〜晴れ 早朝聖岳山頂気温3℃ 風速4m/s前後 9/25 晴れ 早朝赤石岳気温約3℃ 微風程度 |
アクセス |
利用交通機関
新東名・新静岡ICより畑薙ダム夏季臨時駐車場まで約2時間半。100台以上駐車可です。仮設トイレあります。
車・バイク
駐車場から特殊東海フォレスト「送迎バス」で椹島ロッジまで約1時間。指定のロッジ・登山小屋利用が条件で往復3000円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間41分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 6時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは畑薙の駐車場、椹島、聖岳登山口にありました。 椹島(聖沢登山口)〜聖平 ほぼ樹林帯。上部にガレ場あります。特に危険なところはないと思います。 聖平〜聖岳〜兎岳〜大沢岳〜赤石岳 聖岳山頂付近、兎岳のコル付近、大沢岳の下りにガレ場あり足元注意です。 南アルプスらしくアップダウンかなり大きいです。 赤石岳〜椹島 稜線から椹島への下降点付近がガレてます。避難小屋でヘッドランプでの下降は注意必要とアドバイスいただきました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 駐車場の下に静岡市営温泉施設「白樺荘」あり、バス通じてます。 南部の聖平小屋、百間洞山の家は9/18で営業を終了しております。冬季小屋、テント場は利用可。どちらも沢の水が豊富にありました。 赤石岳避難小屋は9月中は営業のようです。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 |
装備
個人装備 | テント泊装備。 |
---|
写真
感想/記録
by funa84
赤石岳はもう何年も計画立てながら行けなかった。
長野県側より小渋沢経由で避難小屋まで登る計画を組むが天候によるリスク高く、渡渉の連続のため水温の高い夏から初秋までが限界だろう。
今年も初秋までにチャンスがなく、遠回りとなるが静岡県側から2泊3日の計画をシルバーウィークに組んだが台風直撃で中止。
やむなく台風の時は仕事して、翌週平日にお休みをいただいて3日間の晴れ間を赤石岳登山に臨んだ。
体力的にはかなりハードだった。しかし、大変満足できる登山ができた。
特に小屋締め間近の赤石岳避難小屋では大変お世話になりました。私にとってこの小屋は今まで行った最高の山小屋となりました。場所も風景も人も最高です。
小屋番さんから聞いた。
昨日は夜の10時に到着したお客さんがいたそうだ。非常識という前に、沢ルート
から苦労してやっとたどり着いたそうだ。この山は甘くない。
長野県側より小渋沢経由で避難小屋まで登る計画を組むが天候によるリスク高く、渡渉の連続のため水温の高い夏から初秋までが限界だろう。
今年も初秋までにチャンスがなく、遠回りとなるが静岡県側から2泊3日の計画をシルバーウィークに組んだが台風直撃で中止。
やむなく台風の時は仕事して、翌週平日にお休みをいただいて3日間の晴れ間を赤石岳登山に臨んだ。
体力的にはかなりハードだった。しかし、大変満足できる登山ができた。
特に小屋締め間近の赤石岳避難小屋では大変お世話になりました。私にとってこの小屋は今まで行った最高の山小屋となりました。場所も風景も人も最高です。
小屋番さんから聞いた。
昨日は夜の10時に到着したお客さんがいたそうだ。非常識という前に、沢ルート
から苦労してやっとたどり着いたそうだ。この山は甘くない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1168人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤石岳 (3120.53m)
- 聖岳 (3013m)
- 大沢岳 (2819m)
- 兎岳 (2818m)
- 中盛丸山 (2807m)
- 聖平小屋 (2260m)
- 薊畑分岐
- 赤石小屋 (2545m)
- 椹島ロッジ (1123m)
- 百間洞山の家 (2460m)
- 聖沢登山口 (1140m)
- 小聖岳 (2662m)
- 聖平小屋分岐
- 乗越 (2011m)
- 造林小屋跡
- 小兎岳 (2738m)
- 中盛丸山・大沢岳間分岐
- 百間平
- 赤石岳・小赤石岳間分岐 (3046m)
- 北沢源頭 (2750m)
- 赤石岳避難小屋 (3100m)
- 牛首峠 (1100m)
- 富士見平 (2720m)
- カンバ段 (1850m)
- 聖沢吊橋 (1360m)
- 滝見台 (2175m)
- 兎岳避難小屋 (2740m)
- 大沢岳北峰 (2814m)
- 聖岳東尾根入山口 (1152m)
- 休憩ポイント
- 聖兎のコル
- 赤石岳東尾根コース登山口 (1166m)
関連する山の用語
ライチョウ テント ハイマツ 鞍部 ガス ナナカマド 林道 三角点 避難小屋 渡渉 コル 紅葉 リス テン フジアザミ ガレ 峠 廃道 木道 山小屋 肩 下降点 イワインチン トリカブト ミヤマダイコンソウ 橋 トラバース 縦走 趣 シラタマノキ シラビソ 合 ピークハント 三山登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
赤石岳避難小屋の宿泊者は何名いました?
どうも。
お客さんはオッサンばっかり10人くらいでしたね。地元静岡市葵区(赤石岳も葵区)をはじめ、秋田、埼玉など各地から来てましたね。夜は酒宴でした。楽しかった。
あとはヒゲのオヤジさんと奥さん(?)。サポート青年一人、彼もてきぱき仕事こなしてました。山ヤです。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する