ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳〜空木岳 紅葉を訪ねる山旅

2017年09月29日(金) 〜 2017年09月30日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:18
距離
21.5km
登り
1,347m
下り
3,133m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:40
合計
8:24
距離 9.7km 登り 887m 下り 1,028m
7:39
36
8:15
8:22
6
8:28
4
8:32
22
8:54
9:04
19
9:23
3
9:26
9:27
6
9:33
9:34
9
9:43
57
10:40
10:59
78
12:17
12:18
108
14:06
14:07
94
15:41
22
2日目
山行
6:20
休憩
0:54
合計
7:14
距離 11.8km 登り 460m 下り 2,106m
4:21
101
6:02
6:38
9
6:47
22
7:09
27
8:12
8:13
17
8:30
6
8:36
42
9:18
9:29
6
9:35
9:36
18
9:54
9:56
27
11:02
11:03
32
天候 29日 快晴(3時以降ガス)
30日 曇り(下山後晴れ)
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター(駐車場代600円)に車を駐めました。
金曜日午前6時時点で駐車場の空きは僅かにありました。
 行き:駒ヶ岳ロープウェー(バス+ロープウェー 2,030円)
 帰り:菅の台バスセンター

土曜日のロープウェーは3時間待ちだったようで、登山される場合は早朝出発必須です。
コース状況/
危険箇所等
◆極楽平〜宝剣岳
終始岩場が続き岩好き人間向きのルートです。
クサリ等でしっかり整備されていますので、慎重に登れば危険はないと思います。(もちろん油断は禁物です)

◆極楽平〜空木岳
アップダウンが続きます。
偽ピークが多く、体力的にも気分的にもしんどいルートです。
登山者が多く通ってる割には踏み跡が薄く、マーキングも少なく、ハイマツ地帯やガレ場では一瞬、先が判らなくなることもありました。
その際は周りを観察することで直ぐに道が見つかりました。
岩場ではクサリもマーキングもなかったりで、宝剣岳よりはワイルドな岩登りが出来ます。

木曽殿山荘から空木岳は最初は急登、その後は岩稜を歩きます。
ここも偽ピークが2つぐらいあって、本当の山頂に着いたときホッとしました。

◆空木岳〜管の台バスセンター
空木岳山頂からは2000m超の長〜い下りです。
整備されており道幅も広く、道が判らなくなることはありません。
が、マセナギまではアップダウンがあり、なかなか標高が下がりません。
途中の大地獄はあまり足場が良くない岩場でクサリがあります。
マセナギからは下り一方で、標高で木の種類が変化する快適な道となります。

林道終点から日帰り登山の方も多くおられるようですが、高度差が1500mもあり結構キツイのではと思われます。

◆紅葉情報
1800mぐらいから色づき始め、空木平など2500m付近では紅葉・黄葉が盛りを迎えていました。ここ一週間がピークでしょうか。
千畳敷ではイマイチ色づきが悪かった(くすんだ色)ナナカマドも、空木岳では鮮やかな紅葉を見ることが出来ました。
その他周辺情報 下山後の温泉は「こまくさの湯」610円。モンベル割引50円
管の台バスセンター近くにソースとんかつ有名店「明治亭」あり。待っておられる方が20グループ程もあり、待ち時間は相当長いようです。
菅の台バスセンター。始発のバスが出る6時前には長〜い行列が出来ていました。(別途、チケット購入の行列もあり)
2017年09月29日 05:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 5:58
菅の台バスセンター。始発のバスが出る6時前には長〜い行列が出来ていました。(別途、チケット購入の行列もあり)
始発2台目のバスに乗り、7時頃に千畳敷駅到着
2017年09月29日 07:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 7:37
始発2台目のバスに乗り、7時頃に千畳敷駅到着
出口広場の水たまりには薄氷が張っていました
2017年09月29日 07:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:10
出口広場の水たまりには薄氷が張っていました
天気はピーカン!
2017年09月29日 07:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:32
天気はピーカン!
少し千畳敷を散歩してから、
2017年09月29日 07:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:26
少し千畳敷を散歩してから、
駒ヶ岳神社にお参りし、登山開始
2017年09月29日 07:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 7:41
駒ヶ岳神社にお参りし、登山開始
紅葉の道を進み、
2017年09月29日 07:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 7:45
紅葉の道を進み、
極楽平に到着
2017年09月29日 08:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:20
極楽平に到着
極楽平にザックをデポし、空身で宝剣岳を目指します
2017年09月29日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/29 8:32
極楽平にザックをデポし、空身で宝剣岳を目指します
クサリ場現れる
2017年09月29日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/29 8:34
クサリ場現れる
宝剣岳、カッコイイ!
2017年09月29日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/29 8:41
宝剣岳、カッコイイ!
クサリ場が続きます
2017年09月29日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/29 8:43
クサリ場が続きます
岩穴を潜ります
2017年09月29日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/29 8:52
岩穴を潜ります
過保護とも思えるクサリだらけの登山路です
2017年09月29日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/29 8:54
過保護とも思えるクサリだらけの登山路です
南アルプス・富士山、眼下にホテル千畳敷
2017年09月29日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/29 8:55
南アルプス・富士山、眼下にホテル千畳敷
空木岳と南駒ヶ岳
2017年09月29日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/29 8:56
空木岳と南駒ヶ岳
宝剣岳に到着しました
2017年09月29日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/29 8:59
宝剣岳に到着しました
山頂からのパノラマ写真
2017年09月29日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/29 9:01
山頂からのパノラマ写真
その後、来た道を下って、
2017年09月29日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/29 9:12
その後、来た道を下って、
デポ地点に戻ってきました
2017年09月29日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 9:30
デポ地点に戻ってきました
再びザックを担ぎ縦走路を行きます
2017年09月29日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:47
再びザックを担ぎ縦走路を行きます
縦走路の右には三ノ沢岳
2017年09月29日 09:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:46
縦走路の右には三ノ沢岳
氷河期の名残?
2017年09月29日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:47
氷河期の名残?
左には八ヶ岳連峰
2017年09月29日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:47
左には八ヶ岳連峰
空木岳は遙か遠い
2017年09月29日 09:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:49
空木岳は遙か遠い
気持ち良い稜線を闊歩します
2017年09月29日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:07
気持ち良い稜線を闊歩します
目標の濁沢大峰。下って登ります
2017年09月29日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:19
目標の濁沢大峰。下って登ります
稜線の紅葉と三ノ沢岳
2017年09月29日 10:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:25
稜線の紅葉と三ノ沢岳
濁沢大峰に近づきました
2017年09月29日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:47
濁沢大峰に近づきました
道は岩峰を巻きます
2017年09月29日 10:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:52
道は岩峰を巻きます
痩せ尾根を行く先行パーティ
2017年09月29日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:01
痩せ尾根を行く先行パーティ
濁沢大峰先の小ピークで昼休憩。南アルプスが一望
2017年09月29日 11:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:14
濁沢大峰先の小ピークで昼休憩。南アルプスが一望
望遠レンズを取り出し、先ずは富士山
2017年09月29日 11:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:12
望遠レンズを取り出し、先ずは富士山
次は白根三山
2017年09月29日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:13
次は白根三山
甲斐駒ヶ岳
2017年09月29日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 11:13
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2017年09月29日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 11:13
仙丈ヶ岳
塩見岳
2017年09月29日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 11:13
塩見岳
振り返って見る濁沢大峰。左奥は島田娘
2017年09月29日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 11:15
振り返って見る濁沢大峰。左奥は島田娘
次の目標となる檜尾岳への登り
2017年09月29日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 11:41
次の目標となる檜尾岳への登り
あと直ぐで檜尾岳頂上と思いきや、
2017年09月29日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:00
あと直ぐで檜尾岳頂上と思いきや、
その地点まで来ると、頂上はその奥に...
2017年09月29日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:09
その地点まで来ると、頂上はその奥に...
10分ほどで檜尾岳に到着
2017年09月29日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:20
10分ほどで檜尾岳に到着
三等三角点(点名:梯子樽 2727.98m) タッチ
2017年09月29日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:21
三等三角点(点名:梯子樽 2727.98m) タッチ
檜尾避難小屋と奥に南アルプス
2017年09月29日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:20
檜尾避難小屋と奥に南アルプス
次の目標は熊沢岳2778m。山頂の尖り岩が目立つ山です
2017年09月29日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:21
次の目標は熊沢岳2778m。山頂の尖り岩が目立つ山です
まだまだ遠い空木岳
2017年09月29日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 12:21
まだまだ遠い空木岳
熊沢岳への登り
2017年09月29日 12:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:32
熊沢岳への登り
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
2017年09月29日 12:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:44
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
振り返って檜尾岳。右は避難小屋
2017年09月29日 12:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:47
振り返って檜尾岳。右は避難小屋
空木岳。少しは近づいたかな
2017年09月29日 12:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 12:52
空木岳。少しは近づいたかな
熊沢岳、なかなか近づきません
2017年09月29日 12:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:59
熊沢岳、なかなか近づきません
結構ワイルドな道
2017年09月29日 13:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:05
結構ワイルドな道
道がハイマツで覆われて判りにくい
2017年09月29日 13:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:14
道がハイマツで覆われて判りにくい
前方にはこのコース核心の岩場
2017年09月29日 13:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:17
前方にはこのコース核心の岩場
ここを登ります
2017年09月29日 13:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:24
ここを登ります
その上部
2017年09月29日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:25
その上部
このステップで岩の頂上へ
2017年09月29日 13:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:26
このステップで岩の頂上へ
下を見下ろすとこんな感じ
2017年09月29日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:28
下を見下ろすとこんな感じ
熊沢岳、もう直ぐか?
2017年09月29日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:47
熊沢岳、もう直ぐか?
オブジェ
2017年09月29日 14:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 14:01
オブジェ
熊沢岳に到着? が、岩には「←熊沢岳」と書かれています
2017年09月29日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:02
熊沢岳に到着? が、岩には「←熊沢岳」と書かれています
そして←方向を見ると、あっちの方が高いではないか。ガックシ!
2017年09月29日 14:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 14:03
そして←方向を見ると、あっちの方が高いではないか。ガックシ!
その5分後、あと少しでピーク
2017年09月29日 14:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:08
その5分後、あと少しでピーク
さらに5分後、道はピークを踏まず巻いています。苦労したのに報われず少々ガッカリ
2017年09月29日 14:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:13
さらに5分後、道はピークを踏まず巻いています。苦労したのに報われず少々ガッカリ
ここからは下りで東川岳へ・・・
2017年09月29日 14:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:13
ここからは下りで東川岳へ・・・
岩場も現れます
2017年09月29日 14:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:17
岩場も現れます
と、ここまでなかったガスが出て来ました
2017年09月29日 14:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:39
と、ここまでなかったガスが出て来ました
踏み跡も頼りないですが、迷うほどではありません
2017年09月29日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:18
踏み跡も頼りないですが、迷うほどではありません
相変わらず岩がゴロゴロ。そしてアップダウンあり
2017年09月29日 15:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:30
相変わらず岩がゴロゴロ。そしてアップダウンあり
この日、最後の登り
2017年09月29日 15:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:40
この日、最後の登り
ようやく東川岳2671mに到着。熊沢岳から長かった
2017年09月29日 15:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 15:45
ようやく東川岳2671mに到着。熊沢岳から長かった
東川岳の東側は切れ落ちています
2017年09月29日 15:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 15:56
東川岳の東側は切れ落ちています
眼下に木曽殿小屋が見えてきました
2017年09月29日 16:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 16:02
眼下に木曽殿小屋が見えてきました
午後4時過ぎ、小屋に到着しました
2017年09月29日 16:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 16:07
午後4時過ぎ、小屋に到着しました
(二日目)
4時26分に出発。日の出までに山頂に出たいけど...
2017年09月30日 04:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 4:26
(二日目)
4時26分に出発。日の出までに山頂に出たいけど...
出発して1時間。東の空が赤くなって来ました。日の出までに山頂に着くのは難しいか
2017年09月30日 05:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:28
出発して1時間。東の空が赤くなって来ました。日の出までに山頂に着くのは難しいか
クサリ場を越え、
2017年09月30日 05:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:38
クサリ場を越え、
岩梯子も越えますが、
2017年09月30日 05:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:40
岩梯子も越えますが、
稜線はまだ先...
2017年09月30日 05:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:40
稜線はまだ先...
そして5時47分。仙丈ヶ岳と北岳の間から太陽が出て来ました
2017年09月30日 05:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/30 5:47
そして5時47分。仙丈ヶ岳と北岳の間から太陽が出て来ました
山頂には辿り着きませんでしたが、ご来光を見ることが出来ました
2017年09月30日 05:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 5:49
山頂には辿り着きませんでしたが、ご来光を見ることが出来ました
さらに岩場を登り、
2017年09月30日 05:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:54
さらに岩場を登り、
積み重なる岩を越えると、
2017年09月30日 06:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:01
積み重なる岩を越えると、
山頂に出ました
2017年09月30日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 6:05
山頂に出ました
二等三角点(点名:駒ケ岳 2863.98m)タッチ
因みに木曽駒ヶ岳の点名は「信駒ヶ岳 」です
2017年09月30日 06:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:06
二等三角点(点名:駒ケ岳 2863.98m)タッチ
因みに木曽駒ヶ岳の点名は「信駒ヶ岳 」です
この岩群を通ってきました
2017年09月30日 06:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:25
この岩群を通ってきました
南駒ヶ岳
2017年09月30日 06:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:06
南駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳・宝剣岳
2017年09月30日 06:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:27
木曽駒ヶ岳・宝剣岳
乗鞍岳
2017年09月30日 06:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:20
乗鞍岳
富士山は塩見岳と重なっています
2017年09月30日 06:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:21
富士山は塩見岳と重なっています
御嶽山
2017年09月30日 06:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:21
御嶽山
八ヶ岳
2017年09月30日 06:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:22
八ヶ岳
槍穂連峰
2017年09月30日 06:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:28
槍穂連峰
南アルプスとスポットライトを浴びる伊那路
2017年09月30日 06:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 6:29
南アルプスとスポットライトを浴びる伊那路
思い出して温度計を見ると0.9℃でした。夜明け前は氷点下だったかも
2017年09月30日 06:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 6:39
思い出して温度計を見ると0.9℃でした。夜明け前は氷点下だったかも
さぁ下りましょう
2017年09月30日 06:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:42
さぁ下りましょう
駒峰ヒュッテ
2017年09月30日 06:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:48
駒峰ヒュッテ
駒峰ヒュッテテラスからの眺め
2017年09月30日 06:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:50
駒峰ヒュッテテラスからの眺め
空木平の紅葉。晴れておればキレイでしょうね
2017年09月30日 06:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 6:54
空木平の紅葉。晴れておればキレイでしょうね
空木岳を振り返る
2017年09月30日 07:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:11
空木岳を振り返る
駒石。ロッククライミングが楽しめそう
2017年09月30日 07:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:13
駒石。ロッククライミングが楽しめそう
このあたり紅葉真っ盛り
2017年09月30日 07:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 7:17
このあたり紅葉真っ盛り
少し晴れ間が出てきました。奥に宝剣岳
2017年09月30日 07:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:34
少し晴れ間が出てきました。奥に宝剣岳
空木岳と駒石
2017年09月30日 07:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 7:36
空木岳と駒石
・・・
2017年09月30日 07:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 7:38
・・・
撮影を終え、樹林帯まで下ってきました
2017年09月30日 07:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:47
撮影を終え、樹林帯まで下ってきました
整備されたいい道を下ります
2017年09月30日 08:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:19
整備されたいい道を下ります
階段も。この辺りが小地獄でしょうか?
2017年09月30日 08:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:21
階段も。この辺りが小地獄でしょうか?
トリカブト
2017年09月30日 08:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:36
トリカブト
岩と木の根が絡まる大地獄
2017年09月30日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:44
岩と木の根が絡まる大地獄
その後も痩せ尾根を通って、
2017年09月30日 09:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:00
その後も痩せ尾根を通って、
樹林帯を通り
2017年09月30日 09:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:15
樹林帯を通り
マセナギで小休憩。腹ごしらえします
2017年09月30日 09:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:34
マセナギで小休憩。腹ごしらえします
道もすっかり良くなります
2017年09月30日 09:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:38
道もすっかり良くなります
この日、朝早くから多くの方に出会いました
2017年09月30日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:00
この日、朝早くから多くの方に出会いました
池山の水場
2017年09月30日 10:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:01
池山の水場
枝に羽衣のようなものがぶら下がっていました
2017年09月30日 10:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:12
枝に羽衣のようなものがぶら下がっていました
篭ヶ沢の岩窟には立ち寄らず
2017年09月30日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:33
篭ヶ沢の岩窟には立ち寄らず
爽やかなブナ林?を下って行き、
2017年09月30日 10:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:40
爽やかなブナ林?を下って行き、
林道終点の駐車場。日帰りの方はここから登られているようです。バスセンターへはここから1時間弱
2017年09月30日 10:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:48
林道終点の駐車場。日帰りの方はここから登られているようです。バスセンターへはここから1時間弱
歩行者用道路を通って、菅ノ台登山口に出ました
2017年09月30日 11:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:28
歩行者用道路を通って、菅ノ台登山口に出ました
あれっ、空山岳?
2017年09月30日 11:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:29
あれっ、空山岳?
菅ノ台バスセンターに帰着。ロープウェーは3時間待ちとなっていました
2017年09月30日 11:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:40
菅ノ台バスセンターに帰着。ロープウェーは3時間待ちとなっていました
こまくさの湯で汗を流しました。この後明治亭に寄りますが待ち人多くソースカツ丼は断念
2017年09月30日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 12:14
こまくさの湯で汗を流しました。この後明治亭に寄りますが待ち人多くソースカツ丼は断念

感想

一足早く紅葉を求め、千畳敷から空木岳の縦走に行ってきました。
天候に恵まれ(特に一日目)、紅葉もピークを迎えており素晴らしい山旅となりました。

ただ千畳敷から空木岳、高度差250mのルートを楽ちんコースと思っていた考えは甘かったです。
アップダウンが多くて道もあまり良くなく山頂が遠かった...
もっとしっかり事前調査しておく必要がありましたね。
いや、体力が落ちてるのが最大の原因かも...どうなんだろ?

空木岳からの下山途中では朝早くから大勢の登山者とすれ違いました。
菅の台方面からの登山は決して楽ではないのにこの人出。
千畳敷にも負けない紅葉が人気の理由でしょうか?

予定どおりのコースを歩くことが出来、紅葉も見たし、南アルプスを始めとして多くの山の展望、楽しい岩稜歩きと、空木岳の魅力を知ることが出来た山旅でした。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら