記録ID: 1275825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
宝剣岳〜空木岳 紅葉を訪ねる山旅
2017年09月29日(金) 〜
2017年09月30日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:18
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 3,133m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:24
距離 9.7km
登り 887m
下り 1,028m
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:14
距離 11.8km
登り 460m
下り 2,106m
11:35
天候 | 29日 快晴(3時以降ガス) 30日 曇り(下山後晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
金曜日午前6時時点で駐車場の空きは僅かにありました。 行き:駒ヶ岳ロープウェー(バス+ロープウェー 2,030円) 帰り:菅の台バスセンター 土曜日のロープウェーは3時間待ちだったようで、登山される場合は早朝出発必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆極楽平〜宝剣岳 終始岩場が続き岩好き人間向きのルートです。 クサリ等でしっかり整備されていますので、慎重に登れば危険はないと思います。(もちろん油断は禁物です) ◆極楽平〜空木岳 アップダウンが続きます。 偽ピークが多く、体力的にも気分的にもしんどいルートです。 登山者が多く通ってる割には踏み跡が薄く、マーキングも少なく、ハイマツ地帯やガレ場では一瞬、先が判らなくなることもありました。 その際は周りを観察することで直ぐに道が見つかりました。 岩場ではクサリもマーキングもなかったりで、宝剣岳よりはワイルドな岩登りが出来ます。 木曽殿山荘から空木岳は最初は急登、その後は岩稜を歩きます。 ここも偽ピークが2つぐらいあって、本当の山頂に着いたときホッとしました。 ◆空木岳〜管の台バスセンター 空木岳山頂からは2000m超の長〜い下りです。 整備されており道幅も広く、道が判らなくなることはありません。 が、マセナギまではアップダウンがあり、なかなか標高が下がりません。 途中の大地獄はあまり足場が良くない岩場でクサリがあります。 マセナギからは下り一方で、標高で木の種類が変化する快適な道となります。 林道終点から日帰り登山の方も多くおられるようですが、高度差が1500mもあり結構キツイのではと思われます。 ◆紅葉情報 1800mぐらいから色づき始め、空木平など2500m付近では紅葉・黄葉が盛りを迎えていました。ここ一週間がピークでしょうか。 千畳敷ではイマイチ色づきが悪かった(くすんだ色)ナナカマドも、空木岳では鮮やかな紅葉を見ることが出来ました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は「こまくさの湯」610円。モンベル割引50円 管の台バスセンター近くにソースとんかつ有名店「明治亭」あり。待っておられる方が20グループ程もあり、待ち時間は相当長いようです。 |
写真
感想
一足早く紅葉を求め、千畳敷から空木岳の縦走に行ってきました。
天候に恵まれ(特に一日目)、紅葉もピークを迎えており素晴らしい山旅となりました。
ただ千畳敷から空木岳、高度差250mのルートを楽ちんコースと思っていた考えは甘かったです。
アップダウンが多くて道もあまり良くなく山頂が遠かった...
もっとしっかり事前調査しておく必要がありましたね。
いや、体力が落ちてるのが最大の原因かも...どうなんだろ?
空木岳からの下山途中では朝早くから大勢の登山者とすれ違いました。
菅の台方面からの登山は決して楽ではないのにこの人出。
千畳敷にも負けない紅葉が人気の理由でしょうか?
予定どおりのコースを歩くことが出来、紅葉も見たし、南アルプスを始めとして多くの山の展望、楽しい岩稜歩きと、空木岳の魅力を知ることが出来た山旅でした。ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する