ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山・南駒ヶ岳・空木岳〜伊奈川ダムから日帰り周回〜

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:02
距離
26.5km
登り
2,825m
下り
2,813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
1:37
合計
12:00
距離 26.5km 登り 2,825m 下り 2,823m
6:42
47
7:29
7:30
35
8:05
8:10
36
8:46
9:12
53
10:05
10:06
56
11:02
11:14
29
11:43
11:44
47
12:31
13:10
49
13:59
14:02
8
14:10
14:13
16
14:29
4
14:33
35
15:08
26
15:34
38
16:12
14
16:26
16:27
55
17:22
17:24
1
17:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダム上駐車場へ駐車。駐車場は上下2段にわかれており、いずれも駐車台数は15〜20台程度。土曜23時頃の到着で上駐車場はほぼ満車。駐車場付近にトイレはない。
コース状況/
危険箇所等
伊奈川ダム上駐車場に登山ポスト有り。
越百山登山道および木曽殿越からの下山ルートはよく整備されており、道迷いのリスクは小さい。木の根が張り出しておりスリップしやすいので注意。
越百山〜木曽殿越への稜線は終始岩稜帯が続く。ザレている部分も多く、慎重な歩行を。所々赤マーキングが薄くなっている部分もあるため注意。
その他周辺情報 中津川のクアリゾート湯舟沢がおすすめ。料金は土日が800円。10:00〜22:00
http://nakatsugawaonsen.com/spa/#lnk_ons
朝5時半。行動開始。
2017年10月08日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:24
朝5時半。行動開始。
駐車場の隅に登山ポストありました。
2017年10月08日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:24
駐車場の隅に登山ポストありました。
そしてすぐに林道ゲート。
2017年10月08日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 5:25
そしてすぐに林道ゲート。
空木方面との分岐。帰りは左側から帰ってくる予定。
2017年10月08日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:26
空木方面との分岐。帰りは左側から帰ってくる予定。
月が綺麗な夜でした。
2017年10月08日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:27
月が綺麗な夜でした。
ヘッデン点けなくても歩けるくらい明るい。
2017年10月08日 05:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:31
ヘッデン点けなくても歩けるくらい明るい。
よくよく見れば、越百小屋の車でした。
2017年10月08日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:56
よくよく見れば、越百小屋の車でした。
約30分で登山口に到着。
2017年10月08日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:58
約30分で登山口に到着。
KOSMO!いい響き!
2017年10月08日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:58
KOSMO!いい響き!
ここから急登が続きます。
2017年10月08日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:58
ここから急登が続きます。
ずーーーっと樹林帯。
2017年10月08日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:04
ずーーーっと樹林帯。
ん?水場?
2017年10月08日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:19
ん?水場?
しっかり水が出てます。が、まだハイドレ満杯。
2017年10月08日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:19
しっかり水が出てます。が、まだハイドレ満杯。
すごい根っこ!
2017年10月08日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:33
すごい根っこ!
真っ赤な葉っぱ!
2017年10月08日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 6:37
真っ赤な葉っぱ!
おっ、また水場!
2017年10月08日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:28
おっ、また水場!
水場は左下へ。
2017年10月08日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:28
水場は左下へ。
気持ちのいい樹林帯。但し、めちゃ長い。
2017年10月08日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:37
気持ちのいい樹林帯。但し、めちゃ長い。
崩落地。
2017年10月08日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:47
崩落地。
後ろを振り返ると、でっかい南駒ヶ岳!
2017年10月08日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:57
後ろを振り返ると、でっかい南駒ヶ岳!
赤い屋根の越百小屋。
2017年10月08日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:05
赤い屋根の越百小屋。
ここが聖闘士の養成所ですね?
バッジ置いてないか聞くも、ありませんとの事でした。。。
2017年10月08日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:05
ここが聖闘士の養成所ですね?
バッジ置いてないか聞くも、ありませんとの事でした。。。
コスモはこっち!
2017年10月08日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:09
コスモはこっち!
まだ結構登るよー!
2017年10月08日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:09
まだ結構登るよー!
左手には御嶽山がドーンと鎮座しておられます。
2017年10月08日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:36
左手には御嶽山がドーンと鎮座しておられます。
その北側には乗鞍。
2017年10月08日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:36
その北側には乗鞍。
北アルプスの稜線。
2017年10月08日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:36
北アルプスの稜線。
だんだん山頂が近づいてきます。
2017年10月08日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:37
だんだん山頂が近づいてきます。
振り返ると結構な高度感。
2017年10月08日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:44
振り返ると結構な高度感。
御嶽山は噴煙まではっきり見えます。
2017年10月08日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:44
御嶽山は噴煙まではっきり見えます。
そして越百山に到着!
2017年10月08日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:53
そして越百山に到着!
稜線に乗っかるとまず富士山に目が行きます。塩見岳と荒川三山の間から。
2017年10月08日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:53
稜線に乗っかるとまず富士山に目が行きます。塩見岳と荒川三山の間から。
南アルプス北部、甲斐駒ヶ岳とその両側に鋸岳と仙丈ヶ岳。
2017年10月08日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:53
南アルプス北部、甲斐駒ヶ岳とその両側に鋸岳と仙丈ヶ岳。
左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山。
2017年10月08日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:53
左から北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山。
南アルプスの北方には八ヶ岳も見えます。
2017年10月08日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:53
南アルプスの北方には八ヶ岳も見えます。
そしてこれが越百山の三角点。
2017年10月08日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:54
そしてこれが越百山の三角点。
タッチ♪
2017年10月08日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:54
タッチ♪
南越百山方面。
2017年10月08日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:54
南越百山方面。
北側の眺め。
2017年10月08日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:54
北側の眺め。
燃えろ!俺の小宇宙!
2017年10月08日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:01
燃えろ!俺の小宇宙!
一通り写真撮って遊んだので稜線を北へ向かう。
2017年10月08日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 9:20
一通り写真撮って遊んだので稜線を北へ向かう。
東側の斜面は一層紅葉が進んでいます。もう終わりかけかな。
2017年10月08日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:35
東側の斜面は一層紅葉が進んでいます。もう終わりかけかな。
これは南駒ヶ岳の南斜面。こちらも赤を通り越して茶色くなってます。
2017年10月08日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:35
これは南駒ヶ岳の南斜面。こちらも赤を通り越して茶色くなってます。
まず一つ目のピーク仙崖嶺へ。登りがツラーイ。
2017年10月08日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:47
まず一つ目のピーク仙崖嶺へ。登りがツラーイ。
それでも何とか到着。ピークには特に看板などはありません。
2017年10月08日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:06
それでも何とか到着。ピークには特に看板などはありません。
となりのピークにありました。
2017年10月08日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:08
となりのピークにありました。
仙崖嶺を北側から。
2017年10月08日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:08
仙崖嶺を北側から。
それを越えてもまだまだ南駒ヶ岳への稜線は長い。アップダウンが地味に堪えます。
2017年10月08日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:08
それを越えてもまだまだ南駒ヶ岳への稜線は長い。アップダウンが地味に堪えます。
巨岩を巻いたり、登ったり。
2017年10月08日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:12
巨岩を巻いたり、登ったり。
こんな風景の中を歩きます。
2017年10月08日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:14
こんな風景の中を歩きます。
南駒ヶ岳が近づいて、ようやくその先の空木岳が視界に入ります。
2017年10月08日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:51
南駒ヶ岳が近づいて、ようやくその先の空木岳が視界に入ります。
越百山から二時間かかってようやく南駒ヶ岳の山頂へ。思ったよりも時間かかりましたー(汗
2017年10月08日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:02
越百山から二時間かかってようやく南駒ヶ岳の山頂へ。思ったよりも時間かかりましたー(汗
これから先もまだまだありそうだ。
2017年10月08日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:53
これから先もまだまだありそうだ。
眼下には擂鉢窪の避難小屋が見えます。
2017年10月08日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:54
眼下には擂鉢窪の避難小屋が見えます。
南駒ヶ岳山頂のお社。
2017年10月08日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:02
南駒ヶ岳山頂のお社。
燃え上がれ!俺のコスモ!
2017年10月08日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:03
燃え上がれ!俺のコスモ!
山頂で少し休憩して先へ。ランチは空木岳で食べようかと。
2017年10月08日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:16
山頂で少し休憩して先へ。ランチは空木岳で食べようかと。
擂鉢窪を見下ろす。
2017年10月08日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:28
擂鉢窪を見下ろす。
避難小屋をアップで。
2017年10月08日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:28
避難小屋をアップで。
空木岳まで頑張ります!
2017年10月08日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:43
空木岳まで頑張ります!
南駒ヶ岳から1時間半、空木岳ピークに到着です。
2017年10月08日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:30
南駒ヶ岳から1時間半、空木岳ピークに到着です。
忘れんうちに三角点タッチ♪
2017年10月08日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:31
忘れんうちに三角点タッチ♪
お約束のガスガス。空木岳は日帰りだとどのルートから歩いても山頂到着が昼頃になるんで、大概ガスが上がってくる時間帯になるのかも知れませんね。
2017年10月08日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:32
お約束のガスガス。空木岳は日帰りだとどのルートから歩いても山頂到着が昼頃になるんで、大概ガスが上がってくる時間帯になるのかも知れませんね。
前回もこんな感じでした。
2017年10月08日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:33
前回もこんな感じでした。
空木平までは見渡せます。今日は駒峰ヒュッテも混み合ってそうだなぁ。
2017年10月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:49
空木平までは見渡せます。今日は駒峰ヒュッテも混み合ってそうだなぁ。
ヒュッテは近いので行ってもいいのですが、あんまり時間がないのでやめとく。
2017年10月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:49
ヒュッテは近いので行ってもいいのですが、あんまり時間がないのでやめとく。
木曽駒から縦走されたというソロの女性に撮っていただきました。ありがとうございます。足の置き場ミスった💦
2017年10月08日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 12:59
木曽駒から縦走されたというソロの女性に撮っていただきました。ありがとうございます。足の置き場ミスった💦
2017年10月08日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:06
さてランチも食べたし木曽殿越へ下ります。
2017年10月08日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:06
さてランチも食べたし木曽殿越へ下ります。
ここから先は前回逆側から歩いたコース。
2017年10月08日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:06
ここから先は前回逆側から歩いたコース。
駒ヶ根市街が雲の切れ間から。
2017年10月08日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:09
駒ヶ根市街が雲の切れ間から。
殿越へ下るまでは岩の殿堂です。
2017年10月08日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:17
殿越へ下るまでは岩の殿堂です。
バランス凄い!
2017年10月08日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:21
バランス凄い!
激下りですが、鎖、ステップ完璧なので慎重に歩けば問題ありません。
2017年10月08日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 13:26
激下りですが、鎖、ステップ完璧なので慎重に歩けば問題ありません。
逆から登ってくると心が折れる第一ピーク!
2017年10月08日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:34
逆から登ってくると心が折れる第一ピーク!
殿越まで下ってきました。
2017年10月08日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:56
殿越まで下ってきました。
やっぱり東側の斜面は赤いなー。そしてその向こうには木曽駒への稜線。
2017年10月08日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 13:59
やっぱり東側の斜面は赤いなー。そしてその向こうには木曽駒への稜線。
木曽殿山荘で南駒ヶ岳のバッジを購入。
2017年10月08日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:00
木曽殿山荘で南駒ヶ岳のバッジを購入。
小屋の西側に須原方面へのルートがあります。
2017年10月08日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:02
小屋の西側に須原方面へのルートがあります。
空木方面はすっかりガスに覆われました。
2017年10月08日 14:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:03
空木方面はすっかりガスに覆われました。
10分ほど下った所に名水、義仲の力水!水を汲みに来た方とすれ違うと皆さん遠いわーと苦笑いしてました。
2017年10月08日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:10
10分ほど下った所に名水、義仲の力水!水を汲みに来た方とすれ違うと皆さん遠いわーと苦笑いしてました。
水量はたっぷり。涸れることはなさそうです。
2017年10月08日 14:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:12
水量はたっぷり。涸れることはなさそうです。
そしてここからは苦行の樹林帯へ突入。ながーーーいです。
2017年10月08日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:15
そしてここからは苦行の樹林帯へ突入。ながーーーいです。
黄色が鮮やかです。
2017年10月08日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:21
黄色が鮮やかです。
このルート、倒木多いです。
2017年10月08日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:24
このルート、倒木多いです。
見晴場ですが、何も見晴らせず。
2017年10月08日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:27
見晴場ですが、何も見晴らせず。
結構下ったけどまだ八合目かー(汗
2017年10月08日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:42
結構下ったけどまだ八合目かー(汗
明るい樹林帯を下ります。
2017年10月08日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:50
明るい樹林帯を下ります。
仙人の泉。このコースは水場が多いのはいいかも。
2017年10月08日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:02
仙人の泉。このコースは水場が多いのはいいかも。
チョロチョロですが途切れることはありません。
2017年10月08日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:02
チョロチョロですが途切れることはありません。
ゴーッという沢の水音が近づいてきたら北沢です。
2017年10月08日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:32
ゴーッという沢の水音が近づいてきたら北沢です。
吊り橋?を渡ります。
2017年10月08日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:32
吊り橋?を渡ります。
昨日雨が振ったからか沢の水量も多そうです。
2017年10月08日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:33
昨日雨が振ったからか沢の水量も多そうです。
北沢からうさぎ平までのユルーイ登り返しが地味に堪えます。
2017年10月08日 15:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:49
北沢からうさぎ平までのユルーイ登り返しが地味に堪えます。
そしてようやく林道にでました。
2017年10月08日 16:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:11
そしてようやく林道にでました。
うさぎ平です。
2017年10月08日 16:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:11
うさぎ平です。
林道にでちゃえば後はひたすら歩くのみ!
2017年10月08日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:12
林道にでちゃえば後はひたすら歩くのみ!
林道脇にも水場発見。
2017年10月08日 16:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:14
林道脇にも水場発見。
歩くー秋を感じながら歩くー😅
2017年10月08日 16:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:17
歩くー秋を感じながら歩くー😅
金沢土場にて倉本駅方面へ至る林道と分岐します。
2017年10月08日 16:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:26
金沢土場にて倉本駅方面へ至る林道と分岐します。
沢には巨岩がゴロゴロ。
2017年10月08日 16:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:37
沢には巨岩がゴロゴロ。
道の真ん中に水が流れてます。
2017年10月08日 16:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:51
道の真ん中に水が流れてます。
これまた綺麗な黄色の葉っぱ!
2017年10月08日 16:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:55
これまた綺麗な黄色の葉っぱ!
今朝歩いた林道分岐に到着!
2017年10月08日 17:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:23
今朝歩いた林道分岐に到着!
帰ってきたよー!
2017年10月08日 17:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:22
帰ってきたよー!
伊奈谷ゲート。
2017年10月08日 17:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 17:23
伊奈谷ゲート。
17:25、行動開始からピッタリ12時間で駐車場に帰還しました!
2017年10月08日 17:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 17:24
17:25、行動開始からピッタリ12時間で駐車場に帰還しました!
本日の戦利品。木曽殿山荘にて500円で購入。またコレクションが1つ増えました。
2017年10月08日 21:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 21:43
本日の戦利品。木曽殿山荘にて500円で購入。またコレクションが1つ増えました。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

ここの所、毎週末天気に恵まれていて、南ア(甲斐駒)→北ア(奥穂・ジャンダルム)→南ア(仙丈ヶ岳)→御嶽山と週末登山四連チャンが続いていましたが、今週も日曜日は天気が良いとのことで、先週御嶽山に登った帰りの道すがら、目星を付けていた伊奈川ダムからの越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳の周回コースを歩いてきました。登りも下りも稜線歩きさえもなかなかのハードなコースで、とどめの林道歩き8kmはかなり堪えましたが何とか日が暮れる前に周回してくることができました。
夏休みには家庭の事情で一切山に行けなかったのですが、秋山シーズンに入ってから一気に巻き返し中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

ばれます。
フォローしました。よろしくお願いします。
”こすも”と聞いて、車田正美氏の漫画もしくはアニメを思い出すあたり年代がまるわかりになってしまいますね。
私はカミュが好きでした。
1日でこの周回するなんてめっちゃ速いですね。あやかりたいです。
2018/3/29 13:21
フォローありがとうございます
あはは、そこツッコミ入りましたか(笑)
おっしゃる通りこの世代ど真ん中なので越百山を「こすも」と読むことを知ってから、この山への興味が急上昇しました😁
tatiさんもこのコース南半分周回されてますね。距離も標高差からも十分な健脚の持ち主だとお見受けしてます😉👍
これからもよろしくお願いします。
2018/3/29 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら