記録ID: 132737
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳国境縦走(天神平〜本峰〜平標)
2011年09月09日(金) 〜
2011年09月10日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:15
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,873m
- 下り
- 2,574m
コースタイム
9:30土合駅-10:00天神平-12:15谷川岳肩の小屋(素泊まり)-トマの耳往復
5:00小屋発-5:50オジカの頭-7:50万太郎-10:20エビス大黒-11:45仙ノ倉(昼食)
12:15仙ノ倉-13:00平標-14:10松手山-15:30バス停
15:50バス停-16:26越後湯沢駅17:56-18:15土合駅
5:00小屋発-5:50オジカの頭-7:50万太郎-10:20エビス大黒-11:45仙ノ倉(昼食)
12:15仙ノ倉-13:00平標-14:10松手山-15:30バス停
15:50バス停-16:26越後湯沢駅17:56-18:15土合駅
天候 | 1日目晴れ、2日目霧、晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかりしています。笹を刈った後で濡れていると滑りやすいかも知れません。ガレ場も少なく全体に歩きやすいルートです。 全体に幕営禁止ですが、オジカ、大障子、越路、エビスのかまぼこ型避難小屋があります。シュラフと火器を背負うのであればちょっと頑張ってこれらを利用するとゆったりするルートになると思います。 松手山からの急降下(階段)は、思いのほか時間がかかりました。バスの時刻が心配で、ひざ痛覚悟で階段を飛んでも山からしっかり70分かかりました。 湯沢駅の2F奥に日帰り温泉があります。温泉に少し日本酒を入れているそうですが、お肌つるつるになります。ヒノキ炭入りシャンプー、ボディソープでスッキリです。タオルも貸してくれるので山帰りでなくともちょっといいかも。 |
写真
感想
谷川国境稜線縦走は私の念願、宿題の1本でした。これで馬蹄形を達成できれば地元の山として認められる気がしています。 谷川は一の倉や幕岩で岩稜のイメージが強いのですが、多くは笹の発達した豪雪地形ですし、奥深いピークを隠し持つ山です。
また行くかといわれると、ちょっと悩みそうです。秋口か雪の残る5月下旬とかで、避難小屋一泊で行くと気持ちいいかもしれません。ただ、松手山経由は止めて素直に平標小屋経由で下ろうと思います。
今回は、シュラフと火器を持ってどのくらい歩けるかを試した面があります。まあ、せいぜいこのくらい、ということが良く分かった山行でもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する