八ヶ岳(本沢温泉〜赤岳縦走)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 331m
コースタイム
11:15本沢温泉入口-12:10ゲート-13:20本沢温泉
2日目
5:25本沢温泉-6:23夏沢峠-7:16硫黄岳-8:14横岳-9:18赤岳天望荘-9:55赤岳-10:23赤岳天望荘-11:21横岳-11:59硫黄岳山荘-12:21硫黄岳-12:58夏沢峠-13:39野天風呂-14:45テント撤収-15:45ゲート-15:58天狗展望台-16:20本沢温泉入口
天候 | 9/22:曇のち雨 9/23:晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に入るまでの県道に土砂崩れの修復箇所があり危険な状態でした。 台風直後の登山で登山道が荒れているのでないかと心配しましたが、もんだなく整備されていて安全でした。 初日に野天風呂に入浴しようとしましたが、スタッフに雨のためぬるいので2日目にしました。2日目もぬるかった。 |
写真
感想
初めてのテント泊、初めての八ヶ岳で初日が雨に見まわれ先が思い遣られる状態でスタート。
北八ヶ岳のシラビソ、苔の山の雰囲気に一気に虜になりました。
雨が小ぶりになったところで我が家を建てたて終わり昼を食べているとまた雨が本降りになった。この日は周辺散策もできない状態、夕方6時頃雨もやみ薄暗い中夕飯を作り8時に就寝。
2日目赤岳までの縦走を予定通り実施。
4時起床、朝食後出発。
夏沢峠までは危なげもなく、北八ヶ岳の苔を堪能しながら楽しみました。
夏沢峠〜硫黄岳は本格登山の始まり、徐々に森林限界を迎えると北アルプス、中央アルプスの景色が開けました。槍穂高、御嶽山と雲海より上にはっきり見えて疲れも吹っ飛びました。噴火口の激しい景色も堪能した。
ケルンを目指しながら硫黄岳に到着、朝早いため登山者は私を含め2人の状態。
横岳を目指し出発。
横岳までは火山灰を踏みしめながら一歩一歩確実に進む、横岳到着後ここからは岩稜帯のクライミングで鎖場、はしごと高度を感じながら進む、色々と名称があるが始めてなのでわからず進んでゆく、本格的な岩場は初めてでしたので楽しみました。
危険箇所もクリアしいよいよ赤岳にアタック、赤岳天望荘でいと休みしコースを眺めていると、かなりの急登に心が萎えるが気合を入れて出発。
かなりの急登でしたのでゆっくり進み何とか頂上に到着。360度のパノラマを堪能しました。
帰りに野天風呂を堪能し、テントを撤収して帰路につきました。
初めての八ヶ岳で北八ヶ岳の緑の深さと、南八ヶ岳の荒々しさを経験でき、八ヶ岳にハマりました。2日目は12時間以上歩き続けたため疲労困憊でしたが楽しい一日でした。
次回はゆっくり時間をかけて紅葉シーズンに出かけたい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する