ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

やっぱりキツかった!! 南ア 鋸岳

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
36:22
距離
31.2km
登り
3,413m
下り
3,258m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■9/23(金)
4:05竹宇駒ケ岳神社→7:20刃渡り→9:05七丈小屋→11:25/12:00甲斐駒ケ岳山頂→13:00六合石室(六合小屋)

■9/24(土)
6:15六合石室→8:10中川乗越→8:50鋸岳第二高点→9:15鹿窓ルンゼ下部→9:50小ギャップ→10:30第一高点→13:00横岳峠→14:05釜無川林道最奥(ログハウス)→15:45/16:40林道ゲート→17:00富士見駅
天候 懸案だった南アの鋸岳を登りました。
どうせなので裏口(inoyasuさん談)の北沢峠でない黒戸尾根経由で登り、釜無川から下山しようというとになりましたが、いやはや、キツかったです。。。

9/23:晴れのちガス
9/24:文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・・・【毎日アルペン号】22:30竹橋→3:40白州観光キャンプ場
帰り・・・【タクシー】20分 釜無川林道ゲート→富士見駅3100yen
     【特急あずさ】17:13富士見→19:21新宿
コース状況/
危険箇所等
■全般
  六合石室〜鋸岳の岩場は、今後凍結する可能性がある
  凍結した岩場を避けたいのであれば、9月上旬頃までが良いと思われる

■宿泊適地
  六合石室は6m×6mくらい、かなりの急坂下に水場(往復30分)
  白ザレのコル(水場入口)はテントが張れるが風が強い(その先の分岐点のほうが良いかも)
  横岳峠およびその周辺にはテント適地がある
  林道最奥の工事現場ログハウスの1階部分は使用可(写真参照)
  ログハウス横にかなり広い草地がある

■甲斐駒ケ岳山頂→六合石室
  ピンクリボンがいたるところにあるので、忠実にたどる
  基本的に稜線沿いを行く
  15m鎖場があるが、全く問題ない
  白ザレのコル(水場入口)が眼下に見えたら左に大きく下ると六合石室

■六合石室→中川乗越
  我々は道を失って獣道に入り込んでしまったが、ピンクリボンをたどれば問題ないと思われる。
  急傾斜な樹林で、滑りやすい土と木の根に注意
  ※GPSログを見ると、六合石室を出た後、稜線を外れて烏帽子岳の方にトラバース気味に移動している部分が道を失ったところ。

■中川乗越→第二高点
  乗越正面の急なガレ場を直登して左に詰める
  踏跡を外すとガレガレで落石を起こしやすいので注意

■第二高点→鹿窓ルンゼ下部
  第二高点から信州側に降りていくとガリー状のガレ沢に出る。ガレ沢は落石しやすい
  ガレ沢横断後、第三高点から続く岩塊に沿って10数m下ると、岩塊に狭いバンドがあるので登る
  バンドを伝って岩塊を回り込むと鹿窓ルンゼ下部に着く。
  バンド途中とルンゼ取付き部分の岩上に湧水があり、部分的にツルツルに凍結していた。
  日陰で昼でも融けないと思われるので、これから入山する人は注意
  
■鹿窓→小ギャップ
  鹿窓ルンゼは左斜面を登る
  鹿窓の鎖は2段30m程度、垂直に近い壁は部分的
  鹿窓通過後は、甲州側斜面を少し下り、対面に見える鎖を目指して草付きの岸壁をへつる(若干高度感あり)
  岩に太い鎖が巻いてあるところを乗越すと小ギャップ上部に出る
  小ギャップは尾根が岩壁で途切れている部分で、両側の岩壁に鎖が設置されている
  小ギャップ第二高点側の鎖場は15m、途中60度程度の斜度の部分もあるが、
  日陰でツルツルに凍結している部分があり、この区間は足が使えない
  小ギャップ第一高点側の鎖場は8m、垂直に近い岩場だが、ホールド多数

■小ギャップ→第一高点
  ヤセ尾根を伝い、ハイマツが生えた岩場を登る。特に危険ではない

■第一高点→横岳峠
  第一高点〜三角点ピークまでは、ハイマツが生えた岩場の上り下り
  危険な程ではないが、高度感があるので注意
  三角点ピーク後は、岩場はなくなり樹林の急坂を一気に下る
  アップダウンやなだらかな地形が現れたら、横岳峠は近い

■横岳峠→釜無川林道最奥
  急坂で滑りやすい土と木の根に注意
  踏跡は明瞭なので迷うことはない
  釜無川源流部を過ぎると河原に出るが、ルートは左岸・中州・右岸を行ったり来たりする
予約できる山小屋
七丈小屋
■1日目
暗いうちから出発
ライトがいらなくなるのは5時30分くらいから
2011年09月23日 04:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 4:17
■1日目
暗いうちから出発
ライトがいらなくなるのは5時30分くらいから
刃渡りを行くinoyasu氏
2011年09月23日 07:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 7:23
刃渡りを行くinoyasu氏
このときはまだガスがなくて、
甲斐駒山頂は良く見えていました
2011年09月23日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 10:20
このときはまだガスがなくて、
甲斐駒山頂は良く見えていました
山頂に到着
疲れた
2011年09月23日 11:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 11:53
山頂に到着
疲れた
六合石室への道
ここは針金つきの岩場をへつります
高度感はそんなにありません
2011年09月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 12:19
六合石室への道
ここは針金つきの岩場をへつります
高度感はそんなにありません
石室までの唯一の鎖場
2011年09月23日 12:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 12:34
石室までの唯一の鎖場
下から見上げるとこの程度です
2011年09月25日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 13:09
下から見上げるとこの程度です
こんな感じの稜線を行きます
2011年09月23日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 12:46
こんな感じの稜線を行きます
石室は大きな岩の中にうずもれるように立てられています
妻切り屋根の上部に穴が開いているので、風雨が強いと吹き込んできそう
窓はプラスチックがはめられています。石積みには小さな隙間がありますが、余程でない限り風雨は入らなさそうです
2011年09月23日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 13:02
石室は大きな岩の中にうずもれるように立てられています
妻切り屋根の上部に穴が開いているので、風雨が強いと吹き込んできそう
窓はプラスチックがはめられています。石積みには小さな隙間がありますが、余程でない限り風雨は入らなさそうです
今晩は、床11名+土間4名の全部で15名が泊まりました。
混雑が予想される時期は早めに着きましょう。
2011年09月23日 14:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 14:37
今晩は、床11名+土間4名の全部で15名が泊まりました。
混雑が予想される時期は早めに着きましょう。
■2日目
この先の鞍部が中川乗越
正面のガレ場を直登します
2011年09月24日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 7:58
■2日目
この先の鞍部が中川乗越
正面のガレ場を直登します
中川乗越
2011年09月24日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 8:11
中川乗越
中川乗越からガレを見上げたところ
ガレを登り、最奥に見える左の斜面に取付きます
ガレは踏跡を外すと落石が起きやすいので、直登しないほうがいいでしょう
2011年09月24日 08:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 8:11
中川乗越からガレを見上げたところ
ガレを登り、最奥に見える左の斜面に取付きます
ガレは踏跡を外すと落石が起きやすいので、直登しないほうがいいでしょう
第二高点には剣が刺さっています
ここから信州側に下りていきます
下って5分しないくらいで次の写真の場所に着きます
2011年09月24日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 8:49
第二高点には剣が刺さっています
ここから信州側に下りていきます
下って5分しないくらいで次の写真の場所に着きます
鹿窓手前のガリー状の部分
赤ペンキとピンクの印がコースです
中央のガレ沢を渡り、正面の岩に沿ってガレを下ります
とても崩れやすいガレです
2011年09月24日 09:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:07
鹿窓手前のガリー状の部分
赤ペンキとピンクの印がコースです
中央のガレ沢を渡り、正面の岩に沿ってガレを下ります
とても崩れやすいガレです
ガレを下るinoyasuさん
前の写真と同じ場所です
その後は、左に見えるバンドに沿って上がっていきます
バンドの途中で湧水があり、岩場が凍りかけていました
2011年09月24日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:08
ガレを下るinoyasuさん
前の写真と同じ場所です
その後は、左に見えるバンドに沿って上がっていきます
バンドの途中で湧水があり、岩場が凍りかけていました
前の写真のバンドを登り岩を回り込むと、すぐにこの場所に着きます、鹿窓ルンゼの取付きです
写真右奥のガレが前の写真のガレです
ここも少し凍っていました。これからの季節は注意です
2011年09月24日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:13
前の写真のバンドを登り岩を回り込むと、すぐにこの場所に着きます、鹿窓ルンゼの取付きです
写真右奥のガレが前の写真のガレです
ここも少し凍っていました。これからの季節は注意です
前の写真から50mくらい先に進むと鹿窓ルンゼ底に着きます
ここから上を見ると鹿窓が遠くに見えます
左斜面の踏跡に沿ってジグザグに上がっていきます
2011年09月24日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:14
前の写真から50mくらい先に進むと鹿窓ルンゼ底に着きます
ここから上を見ると鹿窓が遠くに見えます
左斜面の踏跡に沿ってジグザグに上がっていきます
前の写真から5分くらい左斜面をジグザグに登っていくと、ルンゼ上部に出ます
中央の鎖付近から岩溝に取付きます
岩溝と左斜面の岩を30m上っていくと鹿窓通過です
2011年09月24日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 9:24
前の写真から5分くらい左斜面をジグザグに登っていくと、ルンゼ上部に出ます
中央の鎖付近から岩溝に取付きます
岩溝と左斜面の岩を30m上っていくと鹿窓通過です
鹿窓を通過するinoyasuさん
鹿窓の鎖は長いですが、それほど難しくありません
鎖取り付き点から窓は見えないので、パーティの場合、声かけして一人ずつ登ります
2011年09月24日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/24 9:34
鹿窓を通過するinoyasuさん
鹿窓の鎖は長いですが、それほど難しくありません
鎖取り付き点から窓は見えないので、パーティの場合、声かけして一人ずつ登ります
小ギャップ第二高点側の鎖15m
鹿窓から50mくらいの距離にあります
途中の岩場が凍っていたので、鎖にぶら下がりながら降りました
小ギャップ底は狭く、両側がガレになっているので5・6人くらいでいっぱいになります
2011年09月25日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 13:16
小ギャップ第二高点側の鎖15m
鹿窓から50mくらいの距離にあります
途中の岩場が凍っていたので、鎖にぶら下がりながら降りました
小ギャップ底は狭く、両側がガレになっているので5・6人くらいでいっぱいになります
小ギャップ第一高点側の鎖8m
第二高点側の鎖より傾斜は急です
ほぼ垂直に登るイメージですが、ホールドはたくさんあります
私たちとすれ違いで学生パーティがザイル使用で小ギャップを降りてきました
渋滞を避けるため、鋸は少人数パーティが向いています
2011年09月25日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 13:16
小ギャップ第一高点側の鎖8m
第二高点側の鎖より傾斜は急です
ほぼ垂直に登るイメージですが、ホールドはたくさんあります
私たちとすれ違いで学生パーティがザイル使用で小ギャップを降りてきました
渋滞を避けるため、鋸は少人数パーティが向いています
鎖を上から
本日同行していただいた富山の男性二人組みの方
下に見えるのが学生パーティ
2011年09月24日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 10:11
鎖を上から
本日同行していただいた富山の男性二人組みの方
下に見えるのが学生パーティ
ようやく山頂に着きました!
眺めも良くて最高!
小ギャップから15分くらいです
2011年09月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/24 10:28
ようやく山頂に着きました!
眺めも良くて最高!
小ギャップから15分くらいです
笊ヶ岳から立山までどこまでも見えました
2011年09月24日 10:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 10:32
笊ヶ岳から立山までどこまでも見えました
第一高点後も気が抜けない岩場が続きます
一歩が大きいアップダウンです
メンバーの感想は「まだ楽させてくれない(泣)」
2011年09月24日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 11:23
第一高点後も気が抜けない岩場が続きます
一歩が大きいアップダウンです
メンバーの感想は「まだ楽させてくれない(泣)」
三角点ピーク後は、急な樹林帯を下ります
もう岩場はありません
ヘルメットは脱いでいいでしょう
2011年09月24日 11:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 11:50
三角点ピーク後は、急な樹林帯を下ります
もう岩場はありません
ヘルメットは脱いでいいでしょう
横岳峠
道標は戸台も指していますが、地図に載っていない道があるのでしょうか?
踏跡はほとんどありませんでした
2011年09月24日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 12:59
横岳峠
道標は戸台も指していますが、地図に載っていない道があるのでしょうか?
踏跡はほとんどありませんでした
富士川(釜無川)源流部
岩の間から大量の伏流水が湧き出しています
2011年09月24日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 13:29
富士川(釜無川)源流部
岩の間から大量の伏流水が湧き出しています
河原を右に左に進みます
2011年09月24日 14:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 14:06
河原を右に左に進みます
林道最奥部の工事現場にあるログハウス
1階部分は使用してOKなようです
テントなしで寝泊りできますね
この左にかなり広いテント適地があります
2011年09月24日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 14:07
林道最奥部の工事現場にあるログハウス
1階部分は使用してOKなようです
テントなしで寝泊りできますね
この左にかなり広いテント適地があります
林道入口ゲート
9km歩くのはしんどいです・・・
sobachaは勢い余って5kmほど走りました
2011年09月24日 15:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/24 15:44
林道入口ゲート
9km歩くのはしんどいです・・・
sobachaは勢い余って5kmほど走りました
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2656人

コメント

ルート図はGPSのログですね。
inoyasuさん、sobachaさん、今晩は。

二日目の鋸岳が晴れて良かったですね。
このルート図、 GPSのログですよね。第二高点からの下りが判り易いですね。自分でルート時を引くと、地図どうりになってしまうので、どう歩いたのかこの部分は判らないですよね。参考になりました。

ただもしそうなら、三角点ピークは通っていないですよね。

ちなみにタクシーが呼べたという事はdocomoですか?僕のはauですが、電波が届かなくって駄目でしたね。このルート、良いんですがゲートからが問題ですよね。
2011/10/30 23:46
inoyasuさんの60CSx-Jのログです
Futaroさんはじめまして

改めてログを見直すと、確かに第二高点から大ギャップ→鹿窓→小ギャップが良くわかりますね。
ログが稜線に戻るところが鹿窓なんだなーと、くぐった時のことを思い出します。

三角点ピークは、すぐ先に三角点があるようでしたが、踏みには行きませんでした。疲れてるし三角点はもういいよ、で踏まずに横岳峠へ向かいました。

タクシーは林道ゲートで、私のドコモ(ガラケー)で呼びました。アンテナ3本で、問題なく電話できましたよ。

このルートは緊張感があって、久しぶりに充実感のある山行ができました。
Futaroさんのように日帰りとはいきませんが、いつかまた訪れてみたいコースです
2011/10/31 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら