ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369264
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳縦走

2018年01月27日(土) 〜 2018年01月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:36
距離
23.1km
登り
2,314m
下り
2,520m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
1:45
合計
7:40
距離 8.6km 登り 1,343m 下り 695m
6:55
43
美濃戸口
7:38
4
7:42
7:43
79
9:02
9:04
48
9:52
11:25
24
11:49
56
12:45
12:47
20
13:07
13:12
26
13:38
13:40
30
14:10
25
14:35
2日目
山行
7:56
休憩
0:38
合計
8:34
距離 13.0km 登り 880m 下り 1,826m
5:40
118
行者小屋
7:38
7:42
24
8:06
8:08
12
8:20
8:24
25
8:49
21
9:10
9:20
5
9:40
9:41
7
9:48
4
9:52
9:54
8
10:02
10:11
20
10:31
34
11:05
11:06
4
11:10
11:12
11
11:23
24
11:47
11:48
48
12:36
20
12:56
12:57
35
13:32
4
13:36
1
13:37
31
14:08
14:09
5
14:14
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち快晴
二日目:曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪は増えていたが、トレースは明瞭で通行に問題なし。赤岩の頭手前で少しトレースがうすくなった。
その他周辺情報 行者小屋→テント泊1000円/1人、水場は文三郎道に入ってすぐ。
美濃戸口にて。気温は−15℃
2018年01月27日 06:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1/27 6:45
美濃戸口にて。気温は−15℃
南沢小滝
2018年01月27日 08:37撮影 by  SH-03J, SHARP
1/27 8:37
南沢小滝
2018年01月27日 08:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/27 8:40
南沢ルート。
2018年01月27日 09:43撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/27 9:43
南沢ルート。
南沢ルート。最近の積雪で良い雪景色。
2018年01月27日 11:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/27 11:57
南沢ルート。最近の積雪で良い雪景色。
先週と違って全体的に雪がついてる。
2018年01月27日 12:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 12:02
先週と違って全体的に雪がついてる。
阿弥陀方面
2018年01月27日 13:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
1/27 13:04
阿弥陀方面
赤岳バックで。
2018年01月27日 13:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
1/27 13:04
赤岳バックで。
2018年01月27日 13:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 13:10
中岳から阿弥陀バックに!
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/27 13:10
中岳から阿弥陀バックに!
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/27 13:10
キレット方面。来年は行きたい!
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/27 13:10
キレット方面。来年は行きたい!
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/27 13:10
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/27 13:10
2018年01月27日 13:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/27 13:10
2018年01月27日 13:11撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
1/27 13:11
2018年01月27日 13:21撮影 by  SH-03J, SHARP
1/27 13:21
2018年01月27日 13:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/27 13:23
2018年01月27日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/27 13:24
2018年01月27日 13:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/27 13:49
2018年01月27日 14:33撮影 by  SH-03J, SHARP
1
1/27 14:33
2018年01月27日 14:33撮影 by  SH-03J, SHARP
1/27 14:33
2018年01月27日 14:33撮影 by  SH-03J, SHARP
1/27 14:33
今夜は行者小屋にてテント泊。
2018年01月27日 14:33撮影 by  SH-03J, SHARP
3
1/27 14:33
今夜は行者小屋にてテント泊。
2018年01月27日 14:34撮影 by  SH-03J, SHARP
1/27 14:34
二日目。もうすぐ硫黄岳の稜線。
2018年01月28日 07:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 7:33
二日目。もうすぐ硫黄岳の稜線。
朝焼け。
2018年01月28日 07:41撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 7:41
朝焼け。
硫黄岳への稜線。
2018年01月28日 07:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 7:45
硫黄岳への稜線。
2018年01月28日 07:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 7:50
2018年01月28日 07:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 7:55
硫黄岳到着。
2018年01月28日 08:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 8:03
硫黄岳到着。
これから歩く稜線。
2018年01月28日 08:10撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 8:10
これから歩く稜線。
硫黄岳山荘より。
2018年01月28日 08:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 8:21
硫黄岳山荘より。
2018年01月28日 08:51撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:51
カニの横ばい。ステップはしっかりついていた。
2018年01月28日 08:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 8:59
カニの横ばい。ステップはしっかりついていた。
2018年01月28日 09:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/28 9:12
2018年01月28日 09:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/28 9:12
富士山がよく見える。
2018年01月28日 09:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 9:13
富士山がよく見える。
2つめ、横岳
2018年01月28日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/28 9:13
2つめ、横岳
2018年01月28日 09:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/28 9:14
杣添尾根。少し前に歩いたルート。
2018年01月28日 09:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 9:29
杣添尾根。少し前に歩いたルート。
ハシゴもいくつかあり。
2018年01月28日 09:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
1/28 9:33
ハシゴもいくつかあり。
2018年01月28日 09:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:47
ここを下りる。傾斜強めなので、クライムダウン。
2018年01月28日 09:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1/28 9:55
ここを下りる。傾斜強めなので、クライムダウン。
実はtommyさんがいます
2018年01月28日 10:15撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1/28 10:15
実はtommyさんがいます
地蔵の頭を超えて赤岳へ。
2018年01月28日 10:42撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 10:42
地蔵の頭を超えて赤岳へ。
ピークハントみっつめ。
2018年01月28日 11:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 11:08
ピークハントみっつめ。
3つめ、赤岳
2018年01月28日 11:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/28 11:10
3つめ、赤岳
文三郎尾根で下山。山々が全部見えていいルート。
2018年01月28日 11:37撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 11:37
文三郎尾根で下山。山々が全部見えていいルート。
先週は氷張ってなかったのに。
2018年01月28日 13:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/28 13:37
先週は氷張ってなかったのに。

感想

会の先輩と厳冬期の硫黄岳・赤岳の縦走へ。
この縦走ルートは夏に2回ほど歩いていて、気持ちの良い稜線歩きができる好ルートではあるが、厳冬期に歩いたことはなかった。
厳冬期に関しては、硫黄岳は4年前の学生時代に登ったことがあり、その時は、凍傷になりかけたりと冬山の厳しさを思い知らされた。赤岳は前シーズンのひとつの目標にしていて、無事登れたので思い出深かった。そして、横岳は今シーズンmsatoさんたちと登っていた。それらの思い出深い山をつなげる縦走ということ、また自分にとっても少し背伸びしたレベルの山行かなということでやりがいのあるルートだと思っていた。また、それらを同レベルくらいの先輩と行くということでも、今回の山行通して成長できればと思っていた。
同行のtommyさんはフリーやL学で一緒にはなっていたが、一緒にちゃんと山に行くのは初めてだった。経験年数的にはあまり変わらない?が、年末に先輩と西穂や槍にも行っていて自分より実戦経験あり、体力もかなりあるらしいと聞いていたので、とりあえず足を引っ張らないようにしたいなと思っていた。
今回の行程は
1日目:南沢ルート経由で行者小屋でテント設営の後、軽装備で阿弥陀アタック
2日目:軽装備で硫黄岳〜横岳〜赤岳ピークハント後、文三郎で下山
というものだった。
ルートの核心としては
阿弥陀岳への急峻な登下降
横岳手前のカニのよこばい
日ノ岳付近のトラバース・下り
だと考えていた
火曜日〜木曜日あたりにかなりの積雪があり、なおかつ週末には最強寒波が来るということで、先週のL学の時とは打って変わって、条件的には厳しくなりそうだと感じていた。
とりあえず予報としては、1日目は天気良いが風が20m近くありそう。二日目は午後から崩れるが、風はそれほど強くなさそうだったので、1日目は稜線上出てみてのコンディション次第でピークハント判断、二日目はペース早めで予定通り行程をこなしたいと思っていた。

1日目
朝、予定通り美濃戸口へ。
すでに-15℃。さすが寒波。
とりあえず南沢ルートを歩いて行者小屋へ向かう。
先週と違い、積雪があったので、アイゼンなしでも歩きやすかった。青空も出ていて、新雪が輝いていた。
コースタイム巻き気味で行者小屋に到着し、テント設営。
ここまで順調だったが、気温が低すぎるせいか、体が冷えてしまったので、小屋で少し休む。行者小屋は素泊まり6000円だったので、小屋止まりへの誘惑に心が折れそうになる(笑)
火を炊いたら回復したので、その後アタック装備に切り替え、文三郎尾根経由で阿弥陀岳を目指す。そもそもの計画では中岳沢経由だったが、積雪で雪崩リスクが高いと判断した。文三郎尾根を登っていると、天気がどんどんと快晴になり、八ヶ岳連峰が隅から隅まで綺麗に見えた。積雪で雪が綺麗についていて、今年の八ヶ岳で1番綺麗だった。稜線手前あたりから風が強くなるが、歩行できるレベルだったのでそのまま進む。そして、中岳分岐に出たところで時間を確認したところ、阿弥陀ピストンするだけの時間がないことがわかったので、中岳の往復に切り替える。中岳までの歩きも意外とアップダウンがあり、風もかなりある中だったので、少しきつかったが、目の前に見える景色が良かったので、めげずに登れた。中岳をピークハント後、稜線上で景色をしばらく堪能した後、文三郎を下山。ついでに水場によって水を汲みつつ、テントに入ってぬくぬくタイム開始。火をつけると2テンはすぐに暖かくなり、最強寒波もなんのその状態。その後はひたすら晩酌タイム。tommyさんの持ってきてたお酒がとても美味しかった。夜ご飯は、自分の担当でデミグラス風カレーリゾットハンバーグ(長い)。初めてだったけど、意外とうまい。次の日早起きすることにして、早めに就寝。この日の行者小屋は人も少なく、静かな夜だった。(赤岳鉱泉は混んでいたよう)久しぶりに快眠できた。ちなみにとなりのテントはyachimayuさんのテント。

二日目
計画書より早めの行動開始で、5:30にベースを出発。理由は、午後から天気が崩れる予報であったこと、また雪が締まっている間に危険箇所を抜けきりたかったためだった。赤岩の頭までは樹林帯の登りなので暗い中でも問題もない。上記の理由で稜線上出るまでは意図的にペース早めに歩くが、tommyさんはついてきてくれた。稜線上出る前に装備を整え、硫黄岳へ。朝焼けで山々が綺麗に染まっていい感じ。風は強まったが、前日ほどではなかった。とりあえず硫黄岳ピークハントする。ひとつめ。時間も問題なしなので、稜線歩き開始。硫黄岳山荘の先から風が強まる。この二日間で1番強かった、20mくらいかな。その後、ひとつめの核心の横岳手前のカニの横ばいへ。確かに左側が切れ落ちているが、ステップがしっかりついており、雪も締まっていたので問題なく通行できた。鎖は埋もれていた。そこからすぐに横岳のピークに到着。ピークハントふたつめ。富士山とお日様と赤岳がいい感じに見える。その後はハシゴや岩場を注意しながら進んでいく。雪のつき方も悪くなく特に怖さもない。少し心配だった日ノ岳付近の下り・トラバースもクライムダウンで問題なく通過できた。しかし地蔵の頭の少し手前あたりでトレースを見失い、ルートをはずしてしまう。本来は下らなくてよい岩場を下りようとしてしまって危ない思いをする。その後、左側に巻くルート取りが正しいことに気づき、元のルートに戻れたが、危ないところだった。油断しちゃダメだなと気を引き締める。その後は問題なく地蔵の頭に到着。ここから赤岳山頂までは先週L学で歩いたルートだったので、もういいやってなるかなーと思って、tommyさんに聞いたら、行く!とのこと。ですよね。オレも行きたいっす。赤岳山頂までは地味に登りになるので、意外とつらい。登りきり、ついに赤岳山頂へ。これで本日みっつめのピークハント。歩ききったー!写真を撮り、さっさと下山開始。文三郎尾根からはその日歩いてきた稜線が綺麗に見えて、最高だった。いいルートだったなぁ。その後はベースに戻り、テント撤収して下山。行者小屋からの下りはtommyさん先頭のスピード下山。とにかく早かった。美濃戸口で飲んだココアが美味しかった。お疲れ様でした。

カモに入ってから、とにかくバリエーション経験を積んできたつもりだった。でも、連れていってもらう山行ばかりで、結局優しい先輩たちに甘えてばかりの山行であったように思う。そして、冬山によく入るようになり、自分たちで行きたいルートがたくさん出てきたとき、自分には圧倒的にCL経験が足りないことに気づいた。それじゃあ、自分たちで行きたいところになんていけない。もっとCL経験を積んでいって、少しづつステップアップして自分たちで行けるところを増やしていきたい。

Tommyさん、一緒にこのルートを歩けて楽しかったです。おかげで冬山がもっと好きになりました。後輩で年下なのに終始生意気なことばっかり言っててすいません。行き帰りの運転も任せきりになってしまいましたね。また冬山行きましょう!
kanemingさん始め先輩方にもすごくお世話になりました(今回に限らないですが)
いつもいつもありがとうございます。
何も返せてなくて申し訳ないです。

反省点
・サングラスが壊れた。
・ゴーグルも持参していた方が良かった
・スピード・時間管理がまだまだ。
・起床からの行動開始が遅い。もっとはやくできるはず。
・アイゼンワーク・ピッケルワークがまだまだ安定してない。実戦経験をもっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら