ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448964
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GW東鎌尾根

2018年04月28日(土) 〜 2018年05月01日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
77:26
距離
41.4km
登り
3,152m
下り
3,089m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:41
合計
4:43
距離 5.4km 登り 1,273m 下り 38m
7:35
22
7:57
8:07
27
8:34
8:44
41
9:25
9:34
33
10:07
10:19
21
11:20
25
11:45
2日目
山行
11:14
休憩
2:28
合計
13:42
距離 10.9km 登り 961m 下り 985m
4:49
30
5:19
5:37
21
5:58
5:59
127
9:00
9:13
49
10:02
10:31
108
12:19
12:36
195
15:51
16:58
93
3日目
山行
13:30
休憩
1:45
合計
15:15
距離 9.0km 登り 785m 下り 1,460m
5:04
181
8:05
291
12:56
12:57
139
15:16
16:58
40
17:38
17:39
42
18:21
18:22
40
19:02
77
4日目
山行
4:08
休憩
0:56
合計
5:04
距離 16.2km 登り 119m 下り 608m
7:23
7:37
29
8:06
10
8:16
9
8:25
8:26
41
9:07
9:26
47
10:13
10:14
14
10:28
10:42
3
10:45
41
11:26
11:27
3
11:30
11:35
45
12:20
12:21
5
3日目は槍に到着15:00で本来ならここで行動終了だけど、持参した寝袋じゃ寒くて殆ど寝られなかったんで、無理してババ平まで下山した。
翌日もベンチに座っても脚も組めないほど消耗しており、穂高に車を取りに行った後は運転も怪しく松本で宿泊。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
穂高神社裏の無料駐車場を利用させてもらいました。
中房温泉までは4人でタクシー相乗りしました。
コース状況/
危険箇所等
赤岩岳山頂からの下りはロープでガレ場を降りたが、浮石が酷く、15mピッチで2回降りても、安定した足場に着かず、非常に難儀したので、50m以上のロープがないのであれば、絶対降りてはいけない。左手のハエマツ伝いに巻くのが正解と思う。

西岳から水俣乗越までは氷壁をトラバース気味にクライムダウン。一歩間違うと多分止まらないので、パーティなら確保しながらが無難。
雪が締まってる早朝時が比較的安全な通過のタイミング。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
しっかりしたトレースばっちりで快適な春山。
この時期は日焼け対策が重要。本気で火傷する。
ずっと先まで登山者が列をなしている。
しっかりしたトレースばっちりで快適な春山。
この時期は日焼け対策が重要。本気で火傷する。
ずっと先まで登山者が列をなしている。
燕のテン場はこの日の造成工事が初日のようでした。
明日以降入山の方は好きな物件に設営出来るでしょう。
昨年雲の平でお会いしたS夫妻とも再会し感激の初日。
文句なし!
燕のテン場はこの日の造成工事が初日のようでした。
明日以降入山の方は好きな物件に設営出来るでしょう。
昨年雲の平でお会いしたS夫妻とも再会し感激の初日。
文句なし!
目指す槍が美し過ぎて辛い。あんなとこまで行けんのかな?
目指す槍が美し過ぎて辛い。あんなとこまで行けんのかな?
大天井の分岐。今年は雪が本当に少ない。
大天井の分岐。今年は雪が本当に少ない。
大天井岳から喜作新道を望む。ここから先は殆ど人の入らないバリエーション。朝から何度も常念に予定変更しようかと弱気な自分にカツを入れる。
いざっ!
大天井岳から喜作新道を望む。ここから先は殆ど人の入らないバリエーション。朝から何度も常念に予定変更しようかと弱気な自分にカツを入れる。
いざっ!
大天井岳からガレ場を下る。ヒュッテはまだ雪の中。
トレースなく、テンション上がる。
頑張ろう!
2018年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4/29 10:28
大天井岳からガレ場を下る。ヒュッテはまだ雪の中。
トレースなく、テンション上がる。
頑張ろう!
途中、大阪の大先輩にあっさり抜かれ、ルートファインディングの面白さが欠けてしまったが、それでもたっぷり13時間の踏み抜き祭り(笑)
西岳のテン場に着いたのは北鎌に夕日の沈むタイミング。
西岳には2張先着のテントがあり、大阪の大先輩が疲労困憊の私にコーヒーをご馳走してくれた。
1
途中、大阪の大先輩にあっさり抜かれ、ルートファインディングの面白さが欠けてしまったが、それでもたっぷり13時間の踏み抜き祭り(笑)
西岳のテン場に着いたのは北鎌に夕日の沈むタイミング。
西岳には2張先着のテントがあり、大阪の大先輩が疲労困憊の私にコーヒーをご馳走してくれた。
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。
ここまで来たら、たとえ敗退でも先に進むしかない。
エスケープルートは水俣乗越から槍沢へ下るルートだが、この時期は決して安全なルートではない。
2018年04月30日 04:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 4:58
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。
ここまで来たら、たとえ敗退でも先に進むしかない。
エスケープルートは水俣乗越から槍沢へ下るルートだが、この時期は決して安全なルートではない。
東鎌尾根に取り付いてから西岳の下りを振り返る。
ここはヤバかったな〜(汗)
2018年04月30日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/30 7:40
東鎌尾根に取り付いてから西岳の下りを振り返る。
ここはヤバかったな〜(汗)
朝5時出発。先頭で水俣乗越へ向かうも、またまた大阪の大先輩にあっさり抜かれ、以降、一度も先頭に立てずちょっと悔しい。
体重のせいか、大先輩がスタスタ歩くところも踏み抜き激しく、ほぼラッセル状態なので、どんどん差が開いてしまう。
朝5時出発。先頭で水俣乗越へ向かうも、またまた大阪の大先輩にあっさり抜かれ、以降、一度も先頭に立てずちょっと悔しい。
体重のせいか、大先輩がスタスタ歩くところも踏み抜き激しく、ほぼラッセル状態なので、どんどん差が開いてしまう。
東鎌尾根のナイフリッジを歩く。
東鎌尾根のナイフリッジを歩く。
徐々に天気が悪くなり、風が出てきた。一歩一歩確実に歩く。
徐々に天気が悪くなり、風が出てきた。一歩一歩確実に歩く。
ヘロヘロだけど、もうちょっと!
ヘロヘロだけど、もうちょっと!
到着!
サングラスの下で号泣してました(笑)
2018年04月30日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/30 15:15
到着!
サングラスの下で号泣してました(笑)
ババ平での朝食。
残りの塩ラーメンとコーヒー風味の砂糖水(笑)
2018年05月01日 05:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 5:46
ババ平での朝食。
残りの塩ラーメンとコーヒー風味の砂糖水(笑)
いつもの倍近い時間の掛かった林道歩きを終えてようやく上高地へ到着。
来る度にいつも騒がしいけど何だかホッとする。
2018年05月01日 12:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 12:20
いつもの倍近い時間の掛かった林道歩きを終えてようやく上高地へ到着。
来る度にいつも騒がしいけど何だかホッとする。
番外編だけど、ここの焼鳥は旨かった@松本(笑)
2018年05月01日 18:50撮影
5/1 18:50
番外編だけど、ここの焼鳥は旨かった@松本(笑)
撮影機器:

装備

備考 8mm30mとATCはお守り代わり(笑)
長さが半端で使い物にならず。

感想

二年前に同じルートに初挑戦した時はトレースもありながら赤岩岳の通過や水俣への下りでとにかく怖い思いをしたので、今回はロープワークもしっかり練習して再挑戦したのだが、怖いものはやっぱり怖く、特に赤岩岳は二年前に比べて崩落も激しく、
スキルがあれば何とかなるものではなかった。

水俣乗越への下りもロープでセルフビレイしながらの想定で挑んだが、次の支点までに見るからにロープが足りず、結果フリーで慎重に下ることを選んだ。

体力勝負となるが、基本的には稜線を外さずに歩く事になるのでルートファインディングは簡単だが、一歩ごとに雪を踏み抜いて歩くのも困難な稜線をアイゼンを履いてハエマツを踏み藪漕ぎするのは木々を随分と虐めてしまい、とても申し訳ない気持ちにもなった。
この時期の挑戦は今回を最後にしようと思う。
燕山荘の方にも相当心配されるほどなので、この時期夏の喜作新道のイメージでは行かないように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2372人

コメント

こんにちは!
ご無沙汰しております。
また、ご無沙汰のレコですね
流石!この時期に渋いコースをご選択で
私は先日、立山に行ってきましたが体力減退を痛切に思い知らされました
歳は取りたくないものです。
wildbandit さん!若い!!
2018/5/10 9:41
Re: こんにちは!
ご無沙汰しております。
コメント有難うございます!
いやいや、私を抜き去った大阪の大先輩は63歳。
「君はあと30回はこんな事に挑戦できるね!」
とご指導頂きました。(笑)
お互いもっともっと頑張りましょう!
2018/5/10 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら