記録ID: 1477790
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
【槍ヶ岳】お食事は計画的に
2018年05月25日(金) 〜
2018年05月26日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:19
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 2,069m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:47
距離 19.8km
登り 1,777m
下り 203m
13:17
2日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 7:40
距離 20.4km
登り 273m
下り 1,866m
11:50
2日目槍ヶ岳山頂からのログがスタートされているが
山頂へザックを持って行ったため
山頂へザックを持って行ったため
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナショナルパークゲートよりタクシー利用 ¥4200(3人でシェア) 帰りはバスを利用 バスの場合は以下の値段 片道 ¥1250 往復 ¥2050 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
5/25の情報です ★上高地〜横尾 危険個所なし、ただし横尾付近の登山道は一部崩落しており迂回路ができている この時期は徳沢〜槍沢辺りまでニリンソウがとてもきれいに咲き癒されます ★横尾〜槍沢 完全に夏道 ただし融雪により沢がかなり増水しており一部橋が水没しかかっていた 渡渉時足元に注意すること ★槍沢〜ババ平 テン場付近で雪が出始める 気温が上昇すると踏み抜きが多くなるので早めの通過が好ましい 夏道は一部荒れており倒木の中を抜けるような感じになる 枝などを引っかけ無いよう注意すること ★ババ平〜大曲 この時期は基本沢沿いをあることになるが今年は融雪がかなり早いためすでに一部沢が露出している その場合高巻きを行くのだが足元にキンキンに冷えた梓川の源流が見えて中々のスリルになります 雪渓の崩落と踏み抜き、沢への滑落には要注意すること ★大曲〜グリーンバンド この辺りより雪渓登りになる 登り時はチェーンスパイク+ストックで十分だが下りの場合アイゼン+ピッケルが必要、不安な場合は登りでもアイゼンを使用すること 登りの時は融雪がかなり進んでいるのでグズグズの雪登りになる 下山時はまだ雪が硬いのでアイゼンが逆に効きにくいこともある 滑落、落石、雪崩には注意すること ★グリーンバンド〜殺生ヒュッテ さらに急斜面になる、ピッケル使用を推奨 落石の跡がかなり多くなり通過するときは要注意 水場はまだ雪の中なので水の補給は槍沢で済ませておくこと ★殺生ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘 基本夏道、一部雪が残っているが消えるのは時間の問題 ここでアイゼンを脱着するのが良い ラスト500mの区間だが傾斜がいよいよきつくなる 高度順応を行いながらゆっくり進むこと ★槍ヶ岳山荘〜山頂 夏道 それほど難しい個所はないがかなり足場が狭いので足運びに注意 ハシゴが幾つかあるが前の人が完全に通過した後にアクセスすること ※東鎌尾根 夏道、いわゆる尾根歩き 足運びに注意すること 小屋前の分岐からヒュッテ大槍分岐までの使用が多い ヒュッテ大槍の分岐から坊主の岩小屋までは急斜面の降り(登り)になる 下りは特に要注意 また水俣乗越分岐はかなり雪に埋もれているのでまだ使用できない感じがした |
その他周辺情報 | 下山後はそのまま帰宅 この辺は沢渡、平湯、乗鞍、竜島と温泉がかなり多いので色々入り比べても良いかもしれません |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ストックは必要だった |
感想
この日は槍ヶ岳まで
上高地から順調に向かい横尾まで快調
槍沢までも当然快調だったがここで誤算が
槍沢で行動食を摂らず雪渓アタックを始めてしまった
これが間違いでここまでで口にしたのは大福一個
おかげで殺生の辺りで完全にハンガーノック
そこからかなりの時間がかかってしまいました
夏道でしたらこの辺りで休憩できる場所はいくらでもありますが残雪期は全くありません
そのことを念頭に入れなかった私のミスでした
槍沢の辺りでガッツリと大休止を入れるのを今後忘れてはならないと思った反省点の多い山行でした
下りはちょこちょこ休息を行い水と行動食を摂ったのでとても楽に動けました
固形物の摂取は大事ですね、情けない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する