記録ID: 1487518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ツクモグサとホテイラン。恒例八ヶ岳周回。硫黄〜赤岳
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 2,583m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:29
距離 21.5km
登り 2,591m
下り 2,583m
15:27
ゴール地点
歩数 28945歩
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時到着時で、満車寸前って感じでした。 美濃戸口から美濃戸までの林道はボコボコのダートで、車高の低い車だと底をガンガン擦りますから無理に入らないほうが良いかと思います。 なんか年々ひどくなっているような・・・・ ワタシのエクストレイル君でもかなり慎重に運転しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された道ですが、稜線(台座の頭から文三郎分岐まで)はクサリ場が続きます。気をつけて進みましょう。 ルート上残雪はほぼありませんでした。 ツクモグサが咲くのは横岳周辺のみ。 ホテイランが咲くのは南沢の保護地のみ。 ★この時期私が北沢から周回する理由 その1:ホテイランゾーン通過が朝早いと光量が足りなくてキレイな写真が撮れないため。 その2:硫黄岳からの北アルプスの展望は午前中でないと望めることが少ないため。 |
その他周辺情報 | 温泉施設など沢山ありますので、お好みでどうぞ。 |
写真
ふふ、先週コージツの瑞穂店改装セールで新しい靴買いました(半額で8500円)
先週、谷川主脈で壊れそうになった靴はお蔵入りにしよう。
まだマトモな方の靴は鹿児島に置いてきてしまった。
トレッキングシューズって大体ワンシーズンしか持たないのでバーゲン品上等!!
足下、うっすら綿毛のような雪があるのわかりますか?
先週、谷川主脈で壊れそうになった靴はお蔵入りにしよう。
まだマトモな方の靴は鹿児島に置いてきてしまった。
トレッキングシューズって大体ワンシーズンしか持たないのでバーゲン品上等!!
足下、うっすら綿毛のような雪があるのわかりますか?
撮影機器:
感想
恒例、ツクモグサのシーズン。
咲き始めたようで、先週レコ友さんたちのレコが続々アップ。
この晴れた週末に絶対行きたい!!
と言う事で、行ってまいりました。
ここ数年足を痛めてロングがきつく、赤岳は踏まずに降りてくることが多かったのですが、今年こそ頑張りたい!!
と思ったのに、なぜか目覚まし止めて二度寝してしまった。
ヤバい、美濃戸まで車入れられなかったら、周回どころではない。
(翌日曜、COCOちゃんと約束してるので、長距離移動しなければならないのだ〜〜)
ドキドキしながら走りましたが、なんとか入ることが出来ました。
で近年に無くダッシュかけて、硫黄山頂まで、久々のゴボウ抜き山行だったな〜〜
えへ、やっぱり気持ちいいな〜〜〜歩けるってステキな事ね♪
そこから先は、花狙いなのでスピードダウン。
いつも、ツクモが咲くころには、稜線上はキバナシャクナゲ、オヤマノエンドウ、ミヤマキンバイがこれでもかと咲きほこっているのに、今年は少なかった。
っていうかツクモグサが早いのか・・・・
ツクモグサはこれでもかと咲いていました。
この花はお日様があたらないと開かないので、曇りや小雨ベースだと固く閉じています。この日はお日様たっぷりで、キレイに開いていました。
まだこれからの蕾もたくさんありましたので、まだしばらく楽しめると思います。
梅雨に入るけどね〜〜〜〜
今年も逢えて良かったな〜〜〜
そして、またまたレコ友さんとバッタリ。
みんな考えることは同じなんですよね〜〜〜〜♪
来年も逢いに来るよ♡
そして次のお花に向かってGO!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
写真46、左はwindmurmurさんですか?
旅行ブログサイトでメッセージやり取りしてた方で、甲斐駒、塩見でもお会いした百名山完登者の方かと…。
山の世界って案外狭いものですね、びっくりしました。
八ヶ岳は年末に一度歩いただけなのですが赤岳ってまんが日本昔話の山みたいで、よくあんなとこ登ったなぁと写真19見て思いました。
ツクモグサ、冬のほんわかしたセーターみたいな容姿です。
私は見たことないような…。
花の山は今月末の北岳まで我慢です。
日帰りだからあまり悠長に花愛でることできないかもしれませんが。
tomさん一番コメありがとー
そう、まさしくwindmurmurさんです。
世の中狭いね〜〜〜
あ、ちなみにピカとご一緒なわけでは無かったようです。
八ヶ岳、次はコマクサが咲き乱れます。
良い山ですよ〜〜〜この時期にも行ってみてくださいな。
ツクモグサは、ここと白馬にしか咲きませんからね。
北岳いいな〜〜〜
でも、キタダケソウの咲く巻き道が通行止めになったままかもしれないのでリフさんのレコが出るまで様子見です。
通れそうなら行きたいけど、今年は開通後だと終わってるかもしれないですね。
とにかく花追い人なので、花が咲かないと話にならない。
困ったもんだ。
素敵なことね♪
天地真理かと思ったよ(笑)
毎年テクちゃんレコでツクモもホテイランも楽しませて貰ってる
しかもお久しぶりのピカちゃん遭遇
そして翌日への大移動
元気で何より
そ〜〜まさしく、その節で歌ってました〜〜〜
やだね〜〜同年代
足の調子だいぶん良いよ〜〜〜
ねぎちんも頑張って養生してね(意味わかんね)
でも、翌日は流石に堪えたわ〜〜〜
八ヶ岳から苗場ってめっちゃ遠かった!!
そうか、そうであったか!なるほど頷ける
早朝のツクモグサの開き具合を心配して、開きっぱなしのホテイランには心配りをしていなかった(笑)
来年は北沢から周る事にしよう
ツクモグサは先週よりも更に咲き誇っていたようで羨ましい。
ミネズオウも、先週は見つけられなかったもの。
数日間でお花も入れ替わるから、やっぱり来年も行こうって思うよね〜〜
来年は咲き誇るキバナシャクナゲを見たいな〜〜
それにしても、やまのこ村に停められてよかったね〜〜。
上まで行って駐車できなかったら地獄だわ
ワタクシは来年のために車を替えるか検討中(笑)
頷けるって・・・・
昨年のレコにも同じこと書いてたはずだよ。
読んでね〜〜な〜〜〜
ミネズオウはホント咲いてたのはわずかでした。
翌日たくさん見たからいいじゃ〜〜ん
お互い二連ちゃんお疲れ様でした。
あ、美濃戸の駐車場は満車になると美濃戸口の所にゲートが立つんで、あの酷いダートを走って行って停められないという事は無いですよ〜〜ご安心を。
ただゲートが立ってるとき一人で出ると。車降りてゲートよけて、また乗って通ってからゲート戻しに行く作業があってめんどくさい。
この時期恒例のツクモグサ&ホテイラン詣、やはり行かれたんですね
またいつもの快速tekuさん全開で、それでいてお花&景色もバッチリなところがいいですよね
特にお花初心者(ツクモグサ&ホテイランまだ見たことない)の自分にとっては、場所やタイミングなどがよくわかりました。
この時期に北沢から周る理由や、開花を期待して行っても曇天や光量の少ない時間帯では見れないかもしれないんですね
八ツは積雪期しか訪れたことがないので、雪無しの八ツレコ見るの久々。とても新鮮でした。
このルート自体は積雪期に全部歩いているので、「へぇ〜ここ、こんななんだぁ…」と思うことしばしば
マイナス27℃の山頂&天望荘周辺もあの時は凄ったけど、今回は随分と落ち着いた感じですネ
あぁ〜自分もいよいよ初ツクモグサ見に行くかなぁ…
でも、この時期ってどうしてもあの山が控えてるし…迷ってます。。
リフさん
この花詣だけは行かない訳にはイカン。
翌日の花詣もね〜〜〜完全なるルーティーン。
初ツクモグサ行ってくださいよ。
日帰りで充分だし。
あの山のレコは超楽しみにしてます。
速報よろしく〜〜〜〜
赤岳鉱泉でゆっくりしていたので、
姐さんに拾ってもらえることを心待ちにして林道を歩いていたんですが、会えず残念
車が通るたびに「すわ!姐さんか?!」と期待してたんですが、スカでした
埃っぽくなくて歩きやすかったのでまだ良かったですが。
今年のツクモグサはみずみずしかったですね。
芽キャベツもちらほら見れましたし。
ぺんぺん
出会ったのがあの地点と言う時点で、もう無理なことは解ってたじゃん。
ワタシはホテイランとたっぷり密会しなければならないしね。
でも、もしかしたらいるかもしれないと、誰も拾わず走って行った。
歩いている人たちに恨めしそうな視線を注がれた。
まあ、しゃーなし
芽キャベツ、私は見落としたよ〜〜〜
ちょっとショック
ゴボウ抜きおめでとうございます(笑)。
完全にニアミスでしたね。
私どもノロノロ隊は土曜日13時半に硫黄の頂上にいました。
夏沢鉱泉に1泊して硫黄に着くまで2日も掛かっています(涙)。
更に横岳さえも登れずオヤマノエンドウを見ただけでツクモグサは見れませんでした(大涙)。
でも昨年行けなかった開山前夜祭に参加出来て十分楽しめました。
ホテイランも見たかったけど姐さんのレコで見れて我慢します。
hakkutuさん
やっぱりいらしたんですね〜〜〜
いらっしゃるんじゃないかと思ってたんですが、会えませんでしたね。
konotinさんも一緒だったのかな?
でも、この時期に硫黄まで行ってツクモグサ見ないって言うのはあり得ないな
ノロノロ隊に喝入れましょうよ
tekutekugoさん、こんにちは〜
お察しの通り、hakkutuさんと山荘で一緒でしたよ−
しかし、先週は皆さん八ヶ岳に集結していたんですね!
なんか、うれしいです
konotinさん、おひさ〜〜
そう、いるんじゃないかときょろきょろしたんだけど
ま、この時間に居るわけないわ
お花咲いてたら、硫黄小屋の下のお花園にも寄るんですけどね〜〜
でも、おんなじ景色を楽しんだんですね〜〜〜
またどこかで会えるといいですね〜〜〜
だいぶ調子良さそうというか
絶好調ですね〜
花も沢山で、
話題満載の八ヶ岳・・というかこの時期は集中しますね。
お山にガンガン行けてウラヤマシイかぎりでございます。
次・・猿ヶ京ってどこ向かったすか〜
きゃろっち
なんだ日曜に歩いてるじゃん。
暑がりと言いつつ、低山ハイクはスゴイよ〜〜〜
きゃろっちにもばったりだったら面白かったのにね。
猿ヶ京ってヒント出してるのに何処かわからないって・・・
花追い人じゃない人はダメだこりゃ〜〜〜
ワタシのルーティーンのあの山に決まってるじゃん
こんばんわ〜
久々に会えて嬉しかったなぁ〜
そう、北沢からの方がホテイラン良いかな?って思ったけど、
キツイ赤岳先に・・って、逆コースにしました
北アは朝方良く見えてたよ
稜線で見落とした花や、下でもサクラソウ、クリンソウ・・
さすが押さえてる
またそのうち、宜しくね
ごぼう抜き無しで・・
ぴかちゃん、会えてうれしかったよ。
そう、南沢から行くといつもホテイランがピンボケ祭りになるの。
さすがに学習して近年は北沢から徘徊してます。
北アも硫黄から見るのが好きなんだ〜〜〜〜
ぴかちゃんこそ、ゆっくりな分、たくさんのお花おさえましたね。
次コラボるときは、やはりゆっくりお花ハイクでお願いします。
ワタシも翌日はきつかったさ〜〜〜
ツクモグサもホテイランもバッチリでしたね
毎年のようにツクモグサ見に何回行っていることかと思うけれど、時期がくると行きたくなりますよね
先週私は咲いてる花をみつけられなかったキバナシャクナゲやミネズオウも見られていいな〜〜
今回はぺんさんたちやびかちゃんさんにも会えたのですね。バッタリ会えるのもうれしいね
そして赤岳まで周回してるからエライ!!(いえ…普通?かな?)私は北沢から周回するようになってから、なぜかいつも地蔵尾根を下りてしまっている気がします。次回は久々に南沢から回った方がいいかな?ホテイランの写真か赤岳か??
美濃戸までの道、なんかひどくなってる感じですね。私の車じゃきついわ〜〜美濃戸口から歩いた方がよかったかと思ったくらいでした。
aoちゃん、ホント、あなたも私も高齢じゃなかった・・・恒例山行よね
今年はご一緒できなくて残念。
ミネズオウはまだほとんどつぼみで、咲いてるのはほんのわずかでしたよ。
赤岳は頑張ってみた。
何とかなるもんだ
確かに南沢から回ったら、ゼッタイ踏むよね〜〜〜〜
でも、ホテイランが・・・・
なやましい。
ホントあの道、よくみんな普通乗用車で入るな〜〜と思った。
でも埃っぽくて歩くのも嫌なんだよね〜〜〜
これも悩ましい
あ、そうだ、この翌日はなんとchiakiさんに会いましたよ〜〜〜
てくちゃん、おつかれさまで〜す。
この時期、八ヶ岳レコが多くて「ふ〜ん」(強がり)って思ってたんですけど
あぁ!やっぱり行きたい!!!
ひとり赤岳は怖いなぁっていつも思うんですよね。
でも周回コースは憧れです。もちろん、1泊ですけどね。
日帰りなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ無理
二週連チャン雪渓を踏んだので
もう、雪はいいや。
お花が咲く山を楽しみたい!!!
ちゃださん、うふふ〜〜〜
確かに八ヶ岳と平標のレコは一時鬼のように上がる。
でもそれだけ行きたい山だからだよ〜〜〜
それだけ見たいものがここにあるのさ〜〜〜
赤岳は、岩も安定しているし、しっかりクサリが付いているのでちゃださんなら大丈夫ですよ。頑張って行っちゃえ〜〜〜〜
雪渓歩き涼しくて良いですよね〜〜
梅雨が明けたら、登りに行くよ〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する