ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウを探しにお花の楽園北岳へ

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,744m
下り
1,746m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:30
合計
10:00
6:40
60
7:40
7:50
20
8:10
8:20
80
9:40
9:50
50
10:40
10:50
10
11:00
11:10
20
11:30
12:30
0
12:30
12:40
10
13:20
13:30
60
14:30
20
14:50
15:00
60
16:00
10
16:10
広河原インフォメーションセンター
天候 概ね晴れ、朝方は快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場(無料、台)を利用。綺麗なトイレあり。バス停前の白峰会館では食事や日帰り入浴も可能です。
南アルプス林道は、夜叉神ゲートから先はマイカー規制のため、芦安駐車場から広河原までは、乗合タクシーかバスでの移動になります。所要時間は約45分、料金は乗合タクシーが1100円+協力金100円。バスは1030円+協力金100円です(マイカー規制協力金は、ゲートや駐車場の管理費に充てられるそうです)。タクシーの方が若干早く出発する上、荷物はラゲッジルームに載せてもらえて広々乗れます。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、急坂が多いです。
左俣コースの雪渓は、何ヵ所か雪の上を歩かなければなりませんが、脇の夏道がほとんど出ており、夏道の歩行も可能です。大樺沢二俣で雪渓の上に乗る際、スノーブリッジが大分薄くなっています。私の目の前で見事にスノーブリッジが崩れ落ち、渡っていた方が転落したのを見ました。高さがないので怪我にはなりませんでしたが、雪渓に乗り上げるポイントは注意が必要です。
本当は土曜日に登る予定でしたが、芦安駐車場で車中泊をしていたら5時間も寝坊(笑)
登山は日曜日に変更し、この日は富士五湖周辺をドライブしていました。
2018年06月30日 12:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/30 12:44
本当は土曜日に登る予定でしたが、芦安駐車場で車中泊をしていたら5時間も寝坊(笑)
登山は日曜日に変更し、この日は富士五湖周辺をドライブしていました。
どこもキャンパーがたくさんでした。せっかくなので、私もちょっとだけ湖畔でバーベキューをしてのんびり過ごしました。この日の富士山は姿を見せたり雲に隠れたりでしたが、空は青く、どこも非常に綺麗な景色でした。
2018年06月30日 13:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/30 13:52
どこもキャンパーがたくさんでした。せっかくなので、私もちょっとだけ湖畔でバーベキューをしてのんびり過ごしました。この日の富士山は姿を見せたり雲に隠れたりでしたが、空は青く、どこも非常に綺麗な景色でした。
土曜の夜、二度目の芦安駐車場に戻って車中泊(笑)
この週末はうだるような暑さでしたが、秘密兵器網戸を張ってガラスハッチを全開にしたので風も通り、快適車中泊でした!蚊が入ってこないのが良かった!
2018年06月30日 22:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 22:07
土曜の夜、二度目の芦安駐車場に戻って車中泊(笑)
この週末はうだるような暑さでしたが、秘密兵器網戸を張ってガラスハッチを全開にしたので風も通り、快適車中泊でした!蚊が入ってこないのが良かった!
AM4:00頃、皆さん乗合タクシーの列に並び始めます。この日は始発のAM5:15時点で数十名でしたが、前日の土曜日は200名以上だったとのことです(私は車内で爆睡中w)。始発便で土曜日は10人乗りの乗合タクシーが10台ほど、バスが6,7台ほど出たようですが、日曜日は半分もありませんでした。
2018年07月01日 04:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 4:33
AM4:00頃、皆さん乗合タクシーの列に並び始めます。この日は始発のAM5:15時点で数十名でしたが、前日の土曜日は200名以上だったとのことです(私は車内で爆睡中w)。始発便で土曜日は10人乗りの乗合タクシーが10台ほど、バスが6,7台ほど出たようですが、日曜日は半分もありませんでした。
車酔いしやすい方は、酔い止めを服用してから乗った方がいいと思います。連続するカーブにも時速40km近いスピードで突っ込むこともあり、尾瀬の鳩待峠行きのバスみたいな感じです。このカーテンの角度で遠心力が伝わるでしょうか(笑)
2018年07月01日 05:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 5:12
車酔いしやすい方は、酔い止めを服用してから乗った方がいいと思います。連続するカーブにも時速40km近いスピードで突っ込むこともあり、尾瀬の鳩待峠行きのバスみたいな感じです。このカーテンの角度で遠心力が伝わるでしょうか(笑)
芦安駐車場をAM5:15に出発し、夜叉神峠のゲート前で、AM5:30のゲートオープンまで一旦停車。
2018年07月01日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 5:27
芦安駐車場をAM5:15に出発し、夜叉神峠のゲート前で、AM5:30のゲートオープンまで一旦停車。
AM6:00頃、広河原に到着。広河原の標高は1520Mで、北岳山頂との標高差は1673Mもあります。ここでトイレを済ませて体操をし、AM6:10頃、歩き始めました。
2018年07月01日 05:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:57
AM6:00頃、広河原に到着。広河原の標高は1520Mで、北岳山頂との標高差は1673Mもあります。ここでトイレを済ませて体操をし、AM6:10頃、歩き始めました。
北岳山頂を見ながら出発!遠っっっ!笑
2018年07月01日 06:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:09
北岳山頂を見ながら出発!遠っっっ!笑
出発地点の吊り橋。
2018年07月01日 06:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:10
出発地点の吊り橋。
正面に北岳を見ながら渡る吊り橋、良いですね!土曜日は今一つな天気だったようですが、この日の朝は超快晴!
2018年07月01日 06:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:11
正面に北岳を見ながら渡る吊り橋、良いですね!土曜日は今一つな天気だったようですが、この日の朝は超快晴!
早速広がる南アルプスの豊かな森。南アルプスの森、大好きです。
2018年07月01日 06:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:17
早速広がる南アルプスの豊かな森。南アルプスの森、大好きです。
しかし、樹林帯はこの時間でもあまり涼しくありませんでした。これは汗だく警報発令です、、
2018年07月01日 06:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:17
しかし、樹林帯はこの時間でもあまり涼しくありませんでした。これは汗だく警報発令です、、
苔とマイヅルソウと青空。
2018年07月01日 07:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 7:24
苔とマイヅルソウと青空。
タカネグンナイフウロ。分岐より下に沢山咲いていました。
2018年07月01日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 7:34
タカネグンナイフウロ。分岐より下に沢山咲いていました。
モミジカラマツ。
2018年07月01日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 7:34
モミジカラマツ。
橋のかかった渡渓ポイント。青空と水の音が気持ち良いです。
2018年07月01日 07:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:35
橋のかかった渡渓ポイント。青空と水の音が気持ち良いです。
AM7:40頃、白峰御池小屋に到着。ここの水はとても美味しかったです。
2018年07月01日 07:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:45
AM7:40頃、白峰御池小屋に到着。ここの水はとても美味しかったです。
御池前のテン場。水面に映るカラフルなテント、画になりすぎますね!
2018年07月01日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 7:48
御池前のテン場。水面に映るカラフルなテント、画になりすぎますね!
目指す山頂方面。今回は右俣コースを歩きましたが、ほとんどの方は草スベリコースでした。
2018年07月01日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 7:48
目指す山頂方面。今回は右俣コースを歩きましたが、ほとんどの方は草スベリコースでした。
バイケイソウは今年は咲き年でした!
2018年07月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 7:54
バイケイソウは今年は咲き年でした!
2018年07月01日 08:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:06
大樺沢二俣から見る北岳。
2018年07月01日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:09
大樺沢二俣から見る北岳。
大樺沢二俣で雪渓に乗り上げる際、スノーブリッジが大分薄くなっている箇所があり、注意が必要です。私の目の前でスノーブリッジが崩落し、渡っていた方が転落しました。幸いにも高さがないので怪我には至らず良かったです。
2018年07月01日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:10
大樺沢二俣で雪渓に乗り上げる際、スノーブリッジが大分薄くなっている箇所があり、注意が必要です。私の目の前でスノーブリッジが崩落し、渡っていた方が転落しました。幸いにも高さがないので怪我には至らず良かったです。
青と白と緑。
2018年07月01日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 8:11
青と白と緑。
雪渓を登る方。
2018年07月01日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:11
雪渓を登る方。
誰もいない右俣コースでは、この大迫力のバットレスを独り占めできました。
2018年07月01日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 8:11
誰もいない右俣コースでは、この大迫力のバットレスを独り占めできました。
2018年07月01日 08:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:27
ダケカンバの林になってきました。
2018年07月01日 08:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:29
ダケカンバの林になってきました。
ひときわ存在感のあるタカネバラ。
2018年07月01日 08:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 8:32
ひときわ存在感のあるタカネバラ。
シナノキンバイ。
2018年07月01日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 8:37
シナノキンバイ。
ツマトリソウ。
2018年07月01日 08:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 8:44
ツマトリソウ。
2018年07月01日 08:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:54
2018年07月01日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:55
シナノキンバイが超沢山!
2018年07月01日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 8:56
シナノキンバイが超沢山!
でっけえ!
2018年07月01日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 8:58
でっけえ!
ウサギギク(キングルマ)。レンズが汚れてボヤけてしまいました。
2018年07月01日 08:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 8:58
ウサギギク(キングルマ)。レンズが汚れてボヤけてしまいました。
ウサギギクと北岳。うーん、夏ですな!
2018年07月01日 08:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 8:59
ウサギギクと北岳。うーん、夏ですな!
2018年07月01日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:01
ミヤマキンポウゲと北岳。
2018年07月01日 09:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 9:06
ミヤマキンポウゲと北岳。
途中ダケカンバの林から開けた場所に抜けると、目の前にゴツい北岳がドカンと!
2018年07月01日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 9:10
途中ダケカンバの林から開けた場所に抜けると、目の前にゴツい北岳がドカンと!
イワカガミと北岳。
2018年07月01日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 9:10
イワカガミと北岳。
やっぱり花はローアングルで撮るのが好きですが、おかげで毎回太ももに余計なダメージ溜まりまくりです。
2018年07月01日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 9:11
やっぱり花はローアングルで撮るのが好きですが、おかげで毎回太ももに余計なダメージ溜まりまくりです。
超大群落がそこらじゅうにありました。
2018年07月01日 09:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 9:11
超大群落がそこらじゅうにありました。
2018年07月01日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:13
2018年07月01日 09:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:14
バイケイソウもっさもさ。
2018年07月01日 09:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 9:16
バイケイソウもっさもさ。
2018年07月01日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 9:40
ハクサンチドリ。
2018年07月01日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 9:42
ハクサンチドリ。
シナノキンバイの大輪。
2018年07月01日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 9:48
シナノキンバイの大輪。
2018年07月01日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 9:48
2018年07月01日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 9:49
小太郎尾根分岐付近は、まさに圧巻のお花畑でした。ここまでのシナノキンバイの超大群落は初めてでした。
2018年07月01日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 9:50
小太郎尾根分岐付近は、まさに圧巻のお花畑でした。ここまでのシナノキンバイの超大群落は初めてでした。
たまらん!
2018年07月01日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:51
たまらん!
ハクサンイチゲ。
2018年07月01日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 9:52
ハクサンイチゲ。
ダメだ、見惚れて足が動かん。
2018年07月01日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 9:52
ダメだ、見惚れて足が動かん。
2018年07月01日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 9:59
背景が黄色にボケるのがたまらない!
2018年07月01日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 9:59
背景が黄色にボケるのがたまらない!
斜面を黄色で埋め尽くさんばかりのシナノキンバイの超大群落!マジで興奮しました。
2018年07月01日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 10:04
斜面を黄色で埋め尽くさんばかりのシナノキンバイの超大群落!マジで興奮しました。
黄色い花弁に見えるのは額だそうです。驚きました。確かに裏から見ると緑色の額がない、、
2018年07月01日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 10:04
黄色い花弁に見えるのは額だそうです。驚きました。確かに裏から見ると緑色の額がない、、
何枚も何枚も同じような写真を撮り、ここだけで数十枚撮りました。
2018年07月01日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 10:04
何枚も何枚も同じような写真を撮り、ここだけで数十枚撮りました。
いつまでも見ていたい景色でした。絵ハガキの世界のようでした。これだけでも来た甲斐があります。
2018年07月01日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 10:04
いつまでも見ていたい景色でした。絵ハガキの世界のようでした。これだけでも来た甲斐があります。
南アルプスの女王仙丈ヶ岳。
2018年07月01日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/1 10:12
南アルプスの女王仙丈ヶ岳。
夏の空。
2018年07月01日 10:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 10:12
夏の空。
稜線上に出ました。国内最高の稜線歩きが始まります。
2018年07月01日 10:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 10:16
稜線上に出ました。国内最高の稜線歩きが始まります。
ツガザクラ。
2018年07月01日 10:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:19
ツガザクラ。
イワウメ。
2018年07月01日 10:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 10:19
イワウメ。
雲海バックに。
2018年07月01日 10:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 10:21
雲海バックに。
最高の道です。
2018年07月01日 10:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 10:22
最高の道です。
2018年07月01日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 10:29
甲斐駒ヶ岳の山頂もチラリ。
2018年07月01日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 10:29
甲斐駒ヶ岳の山頂もチラリ。
まさにお花の楽園でした。
2018年07月01日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
7/1 10:36
まさにお花の楽園でした。
ヨツバシオガマ。
2018年07月01日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 10:38
ヨツバシオガマ。
ハクサンイチゲの超大群落の斜面と雲海。
2018年07月01日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 10:38
ハクサンイチゲの超大群落の斜面と雲海。
いやー、すげえわ。
2018年07月01日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 10:39
いやー、すげえわ。
AM10:40頃、北岳肩ノ小屋に到着。
2018年07月01日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:42
AM10:40頃、北岳肩ノ小屋に到着。
丁度荷揚げのタイミングでした。
2018年07月01日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:43
丁度荷揚げのタイミングでした。
デカいヘリだと、小石も飛んでくるようです。小屋のスタッフの言うことはきちんと聞きましょう。
2018年07月01日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:43
デカいヘリだと、小石も飛んでくるようです。小屋のスタッフの言うことはきちんと聞きましょう。
カッコいい!
2018年07月01日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 10:44
カッコいい!
ハクサンイチゲと雲海。
2018年07月01日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 10:50
ハクサンイチゲと雲海。
キバナシャクナゲと青空。
2018年07月01日 10:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 10:52
キバナシャクナゲと青空。
2018年07月01日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:53
北岳肩ノ小屋を見下ろす。奥には甲斐駒ヶ岳。今年の晩秋に行く計画中です。
2018年07月01日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 10:59
北岳肩ノ小屋を見下ろす。奥には甲斐駒ヶ岳。今年の晩秋に行く計画中です。
2018年07月01日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 11:01
どこまでも続く雲の海。
2018年07月01日 11:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 11:01
どこまでも続く雲の海。
雲海が綺麗だったので居合わせた大学生のパーティーに撮っていただきました。
2018年07月01日 11:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
7/1 11:05
雲海が綺麗だったので居合わせた大学生のパーティーに撮っていただきました。
仙丈ヶ岳をバックにもう一枚。
2018年07月01日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 11:10
仙丈ヶ岳をバックにもう一枚。
南アルプスの山塊は本当にでっかいなあ。
2018年07月01日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 11:10
南アルプスの山塊は本当にでっかいなあ。
壮大な景色の中で飛んでみた。
2018年07月01日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
7/1 11:11
壮大な景色の中で飛んでみた。
AM11:30頃、北岳登頂!思ったよりも山頂は空いていました。20名いないくらいだったでしょうか。
2018年07月01日 11:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 11:32
AM11:30頃、北岳登頂!思ったよりも山頂は空いていました。20名いないくらいだったでしょうか。
記念に。
2018年07月01日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
7/1 11:37
記念に。
三角点。
2018年07月01日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 11:58
三角点。
山頂から雲海を眺める。この日は雲があり、富士山は見えませんでしたが、代わりにこの雲海を楽しめたので良しとしましょう。
2018年07月01日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 11:33
山頂から雲海を眺める。この日は雲があり、富士山は見えませんでしたが、代わりにこの雲海を楽しめたので良しとしましょう。
カッコいいなー!
2018年07月01日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:33
カッコいいなー!
すっかり夏山です。
2018年07月01日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:39
すっかり夏山です。
標高3193Mでの山カフェ。
2018年07月01日 12:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 12:02
標高3193Mでの山カフェ。
蒸らし中。
2018年07月01日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:16
蒸らし中。
乾杯!
2018年07月01日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 12:17
乾杯!
こんな斜面に寝転がってお昼寝してみたい。
2018年07月01日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:30
こんな斜面に寝転がってお昼寝してみたい。
2018年07月01日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 12:30
2018年07月01日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:30
ハクサンイチゲだらけ。まさにお花の楽園でした。
2018年07月01日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 12:31
ハクサンイチゲだらけ。まさにお花の楽園でした。
数にしたらいったいどれだけ咲いてるんでしょう。
2018年07月01日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:31
数にしたらいったいどれだけ咲いてるんでしょう。
お花だらけの斜面。
2018年07月01日 12:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:33
お花だらけの斜面。
山頂を振り返る。人って小さいなあ。
2018年07月01日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:35
山頂を振り返る。人って小さいなあ。
北岳山頂から間ノ岳方面に歩いて数分、数人のハイカーが写真を撮っていたので近づいてみると、お目当てのキタダケソウに会えました!!
2018年07月01日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
7/1 12:37
北岳山頂から間ノ岳方面に歩いて数分、数人のハイカーが写真を撮っていたので近づいてみると、お目当てのキタダケソウに会えました!!
花弁と葉の形がハクサンイチゲとはだいぶ異なりますが、これだけハクサンイチゲだらけの場所にあるので、他のハイカーがいなければ見落としていた可能性大です。
2018年07月01日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 12:37
花弁と葉の形がハクサンイチゲとはだいぶ異なりますが、これだけハクサンイチゲだらけの場所にあるので、他のハイカーがいなければ見落としていた可能性大です。
比較用にこちらはハクサンイチゲ。
2018年07月01日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 12:43
比較用にこちらはハクサンイチゲ。
キタダケソウは北岳の固有種のキンポウゲ科の花です。背丈は約15cm、花弁の大きさは約3cm。ハクサンイチゲとの1番簡単な見分け方は、ハクサンイチゲは毛が生えギザギザな葉であるのに対し、キタダケソウは毛がなく先端が尖っていない葉であるのが1番簡単な見分け方です。
2018年07月01日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 12:45
キタダケソウは北岳の固有種のキンポウゲ科の花です。背丈は約15cm、花弁の大きさは約3cm。ハクサンイチゲとの1番簡単な見分け方は、ハクサンイチゲは毛が生えギザギザな葉であるのに対し、キタダケソウは毛がなく先端が尖っていない葉であるのが1番簡単な見分け方です。
芦安駐車場のスタッフに、例年よりも開花が2,3週間早く、もう10株程度しかないと聞いていましたが、無事見ることができました!
2018年07月01日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/1 12:40
芦安駐車場のスタッフに、例年よりも開花が2,3週間早く、もう10株程度しかないと聞いていましたが、無事見ることができました!
本当に見られてよかった!タイミングよく居合わせた方に感謝です!
2018年07月01日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 12:41
本当に見られてよかった!タイミングよく居合わせた方に感謝です!
蜜を吸いに来た蜂。
2018年07月01日 12:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 12:42
蜜を吸いに来た蜂。
キタダケソウとハクサンイチゲ。
2018年07月01日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 12:45
キタダケソウとハクサンイチゲ。
チシマアマナ。
2018年07月01日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:43
チシマアマナ。
2018年07月01日 12:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:44
ガスが近づいてきました。稜線でガスに飲まれなくてよかったー
2018年07月01日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:45
ガスが近づいてきました。稜線でガスに飲まれなくてよかったー
ピンクのチシマアマナ。
2018年07月01日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 12:46
ピンクのチシマアマナ。
2018年07月01日 12:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:47
斜面を埋め尽くすお花たち。
2018年07月01日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:53
斜面を埋め尽くすお花たち。
こちらはミヤマキンバイでしょうか。
2018年07月01日 12:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:54
こちらはミヤマキンバイでしょうか。
ハクサンイチゲがもっさり。
2018年07月01日 12:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:55
ハクサンイチゲがもっさり。
2018年07月01日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 12:56
八本歯のコルに向かう道中、ヤマオダマキがたくさん咲いていました。
2018年07月01日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 12:58
八本歯のコルに向かう道中、ヤマオダマキがたくさん咲いていました。
花弁が大きいのでひときわ存在感があります。
2018年07月01日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 12:59
花弁が大きいのでひときわ存在感があります。
青空バックに。
2018年07月01日 13:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/1 13:03
青空バックに。
最高な山でした。次は白峰三山を縦走したいです。
2018年07月01日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 13:04
最高な山でした。次は白峰三山を縦走したいです。
八本歯のコルへの道は、こんな感じのガレ場になっています。
2018年07月01日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:08
八本歯のコルへの道は、こんな感じのガレ場になっています。
ツガザクラ。
2018年07月01日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:15
ツガザクラ。
コル付近は本当に険しい地形でした。
2018年07月01日 13:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:17
コル付近は本当に険しい地形でした。
イワツメクサ。
2018年07月01日 13:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 13:18
イワツメクサ。
今日はハクサンイチゲだけで何枚撮影しただろう、、
2018年07月01日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 13:19
今日はハクサンイチゲだけで何枚撮影しただろう、、
かなり急な丸太の階段。ステップの踏み外しに十分にご注意下さい。
2018年07月01日 13:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:22
かなり急な丸太の階段。ステップの踏み外しに十分にご注意下さい。
めちゃくちゃ色が濃いイワカガミ。
2018年07月01日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 13:24
めちゃくちゃ色が濃いイワカガミ。
ツガザクラとイワカガミ。
2018年07月01日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 13:25
ツガザクラとイワカガミ。
PM1:20頃、八本歯のコルに到着。
2018年07月01日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:26
PM1:20頃、八本歯のコルに到着。
雪渓の上部に出ました。
2018年07月01日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:50
雪渓の上部に出ました。
少し涼しくて気持ち良いです。
2018年07月01日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:55
少し涼しくて気持ち良いです。
巨大滑り台ですね、転んだらどれだけ落ちることやら、、
2018年07月01日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:10
巨大滑り台ですね、転んだらどれだけ落ちることやら、、
ちなみに雪渓の脇に夏道がほとんど出ていました。下りなので安全な夏道を歩きました。
2018年07月01日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:17
ちなみに雪渓の脇に夏道がほとんど出ていました。下りなので安全な夏道を歩きました。
モミジカラマツ。
2018年07月01日 14:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 14:28
モミジカラマツ。
グンナイフウロ。
2018年07月01日 14:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 14:31
グンナイフウロ。
登りのとき、目の前で人が乗って崩落したスノーブリッジはかろうじてまだ残っていました。今週中には落ちるんだろうなあ。
2018年07月01日 14:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:32
登りのとき、目の前で人が乗って崩落したスノーブリッジはかろうじてまだ残っていました。今週中には落ちるんだろうなあ。
PM2:50頃、白峰御池小屋に到着。青空の映る御池には、オタマジャクシが沢山泳いでいました。
2018年07月01日 14:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:49
PM2:50頃、白峰御池小屋に到着。青空の映る御池には、オタマジャクシが沢山泳いでいました。
シラビソの大好きな森をぐんぐん下ります。
2018年07月01日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:52
シラビソの大好きな森をぐんぐん下ります。
登りでは気づかなかったギンリョウソウ。今年はよく会うなあ。
2018年07月01日 15:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 15:12
登りでは気づかなかったギンリョウソウ。今年はよく会うなあ。
PM4:10頃、広河原に無事下山。
2018年07月01日 16:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 16:12
PM4:10頃、広河原に無事下山。
最後に振り返ると、先程はガスに飲まれた北岳山頂がお見送りしてくれました。
2018年07月01日 16:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 16:13
最後に振り返ると、先程はガスに飲まれた北岳山頂がお見送りしてくれました。
追加情報。7/5現在、台風の影響で広河原に至る林道は通行止め、登山道も崩落箇所があるとのことです。今週末ご予定の方は事前に調べた方ががよさそうです、、
2
追加情報。7/5現在、台風の影響で広河原に至る林道は通行止め、登山道も崩落箇所があるとのことです。今週末ご予定の方は事前に調べた方ががよさそうです、、

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

キタダケソウが例年よりも早く開花しているということで、今回は北岳へ。

疲労が蓄積していて芦安駐車場で大寝坊して、7/1に予定を変更しての山行でした。
6/30の深夜に到着した頃、芦安駐車場は第一駐車場は満車、第三駐車場は7割程、第四・第五駐車場はガラガラといった感じでした。大寝坊でとっくに始発便が出た後は第三駐車場も満車、バス停まで少し歩かなければいけない第四・第五駐車場もそこそこ埋まっていましたが、想定よりは空いていました。土曜の始発便も1時間前に並べば余裕だと思います。

翌日夜に再び来たときには、土曜日の日帰り客が帰った後なので、第一駐車場に停められました。朝方には満車になっていましたが、日曜日の始発便は土曜日ほどの人数もおらず、意外と日曜日の日帰りもいいかもしれませんね。

この時期の休日始発便はAM5:15、広河原の登山口に着くのはAM6:00頃です。最終便は16:40なので、芦安駐車場から日帰りだと少々忙しいです。

しかし、歩き始めてみれば、北岳は本当に高山植物の宝庫で、今回のコースだと白峰御池小屋を過ぎた辺りから色とりどりのお花たちが私の足を止めました。北岳肩ノ小屋に着いた頃には、既に500枚ほど撮影しており、スクワットを繰り返して太ももがなかなかに疲れてしまいました(笑) 特に見事だったのは小太郎尾根分岐付近のシナノキンバイの大群落、稜線に出てからの斜面を埋め尽くさんばかりのハクサンイチゲでした。最大のターゲットはキタダケソウでしたが、この圧巻のお花畑だけでも登る価値ありです。

キタダケソウは、北岳山頂から間ノ岳方面に20分程?歩いた斜面の岩肌にありました。数人のハイカーが写真を撮っていたのでなんとか出会うことができましたが、周りがとにかくハクサンイチゲだらけで、写真も大量に撮って満足し、少しスルー気味で歩いている頃だったので、おそらく誰もいなければ気付かずに下山していたでしょう。本当に感謝です!

キタダケソウは、北岳の固有種のキンポウゲ科の多年草です。パッと見た感じはハクサンイチゲに似ています。1番簡単な見分け方は、ハクサンイチゲの葉は毛が生えてギザギザしているのに対し、キタダケソウの葉は尖っておらず、毛もありません。歩きながらだと見分けるのは難しいですが(笑) 例年よりも2,3週間ほど開花が早く、芦安駐車場のスタッフからは既に10株程度しかないと聞いておりましたが、なんとか見ることができて本当に満足でした。絶滅も危惧される花ですが、いつまでも可憐な花を咲かせて欲しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

ra-menさん
こんばんは、山頂直下で夫婦でご一緒したものです。写真綺麗に撮れてますね、同じ時間帯に登って撮った私の写真とは大違いです。そのまま草滑りからピストンしたので北岳草も見れませんでしたが、写真を拝見出来て良かったです。16時のバスに駆け込みましたが座れませんでした…かなり疲れました、まだ筋肉痛です。またどこかでお会いしましょう!
2018/7/3 20:33
Re: 無題
Ud6900さん、コメントありがとうございます。おかげさまで楽しく歩けました!ただ、暑くて結構キツかったですね!20代の私でもそこそこ疲れるのに、登頂して大盛り上がりで私よりもよっぽど元気な年配の方も多く、本当に登山をしている方は皆さんお若いと思います、、
下山時にご一緒した体力お化けのスーパーおじいちゃんは、なんと間ノ岳まで日帰りだったそうです。富士山に標高0Mから登ったり、東北で3日で7座登ったり、登山以外にも自転車で1日で100km以上走ったりと、とんでもない方でした。日頃からの身体作りの大切さを改めて思い知らされました。
今年は時間がとれたら北ア、南アにまた登りにいきたいと考えております。またどこかの山でお会いできるといいですね!
2018/7/5 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら