ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴の八峰キレット越え(五竜岳→鹿島槍ヶ岳テント泊)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:40
距離
28.9km
登り
3,751m
下り
2,859m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
2:34
合計
9:20
距離 11.4km 登り 2,195m 下り 235m
5:05
88
スタート地点
6:33
6:42
23
7:05
7:06
57
8:03
8:04
16
8:20
29
8:49
44
9:33
49
10:22
10:25
2
10:27
10:28
8
10:36
12:35
50
13:25
13:45
40
14:25
宿泊地
2日目
山行
9:41
休憩
1:23
合計
11:04
距離 17.5km 登り 1,562m 下り 2,623m
4:00
58
4:58
156
7:34
7:46
13
7:59
49
8:48
8:54
31
9:25
9:47
29
10:16
30
10:46
10:47
4
10:51
11:11
18
11:29
23
11:52
11:53
20
12:13
14
12:27
12:31
31
13:02
13:14
17
13:31
13:32
13
13:45
25
14:10
14:13
3
14:51
14:52
12
15:04
ゴール地点
天候 1日目…快晴☀️(信州側は日中ガス)

2日目…快晴☀️(朝は西よりの風やや強い、信州側は日中ガス)

2日間稜線上でも気温は高め。風の当たらない信州側は汗だくになりました💦
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
五竜とおみ無料Pに駐車。100台くらい停めれますが朝5時で20〜30台程でした。

扇沢→信濃大町駅…約30分間隔でバスが出てます(信濃大町駅まで35分、1,360円)

信濃大町駅→神城駅…JR大糸線下り。本数が少ないので要確認(神城駅まで約30分、410円)

神城駅→五竜とおみ駐車場…30分弱の歩き。微妙な登り坂なのでこたえます。
コース状況/
危険箇所等
五竜とおみ駅→アルプスだいら…ゲレンデ内を歩きます。途中から歩き辛いブル道。後半はつづら折りの急登。

アルプスだいら→五竜山荘… 池塘付近は泥道。何ヵ所か短い雪渓を歩きますが滑り止め不要です。

五竜山荘→五竜岳… ザレ場、ガレ場歩き。中頃から鎖場が出てきますが難しくありません。一瞬雪渓の際を歩くので濡れた岩で滑らないように注意。

五竜岳→鹿島槍ヶ岳… 険しい岩稜歩き。鎖場、ハシゴ等多数出てきます。特に八峰キレット付近はすれ違い注意。

鹿島槍ヶ岳→種池山荘… 一転して穏やかな稜線歩き。危険な場所は無いですが日影も殆どないので晴天時は日焼け対策忘れずに。

種池山荘→扇沢… 歩きやすい樹林帯の下り。でも意外と日差しが当たります。途中、草つきの崖があるので谷側に寄らないように(注意書きの看板あり)
その他周辺情報 十郎の湯…大人600円、居酒屋風な食事処もあります。ジンギスカン丼を食べました。
五竜とおみで前泊(車中泊)スタート時はガス気味。
2018年07月14日 05:25撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 5:25
五竜とおみで前泊(車中泊)スタート時はガス気味。
とおみ駅の脇からブル道をたどって登り始めます。
2018年07月14日 05:31撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 5:31
とおみ駅の脇からブル道をたどって登り始めます。
ゲレンデのど真ん中を歩きます。20分もしないうちに雲の上に出る。
2018年07月14日 05:54撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 5:54
ゲレンデのど真ん中を歩きます。20分もしないうちに雲の上に出る。
約1.5時間でアルプスだいら駅に到着。
既に汗だく。
2018年07月14日 07:02撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 7:02
約1.5時間でアルプスだいら駅に到着。
既に汗だく。
駅の前の水場で水を補給して暫し休憩。天気良いね。
2018年07月14日 07:03撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 7:03
駅の前の水場で水を補給して暫し休憩。天気良いね。
アルプスに良く似合う♪
2018年07月14日 07:14撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 7:14
アルプスに良く似合う♪
駅周辺は花畑。コマクサが沢山咲いてました。
2018年07月14日 07:15撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 7:15
駅周辺は花畑。コマクサが沢山咲いてました。
これから登る五竜岳は遥か彼方。
2018年07月14日 07:20撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 7:20
これから登る五竜岳は遥か彼方。
地蔵ノ頭にあるケルン。
ここから本格的な登山道に。
2018年07月14日 07:29撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 7:29
地蔵ノ頭にあるケルン。
ここから本格的な登山道に。
小遠見山。ここは巻けるけど展望いいので寄ってみました。
2018年07月14日 08:25撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 8:25
小遠見山。ここは巻けるけど展望いいので寄ってみました。
少し下るとガスに突入。
2018年07月14日 08:54撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 8:54
少し下るとガスに突入。
大遠見。この辺りは池塘が多い。
2018年07月14日 09:15撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 9:15
大遠見。この辺りは池塘が多い。
雪渓が出てきました。
2018年07月14日 09:36撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 9:36
雪渓が出てきました。
森林限界。本日の幕営地、五竜山荘までもう少し。
2018年07月14日 09:58撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 9:58
森林限界。本日の幕営地、五竜山荘までもう少し。
その前に白岳に立ち寄ります。
2018年07月14日 10:05撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 10:05
その前に白岳に立ち寄ります。
直下には鎖場もあります。
2018年07月14日 10:17撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 10:17
直下には鎖場もあります。
でもここから唐松に続く縦走路が見える。
次はここを歩くプラン立てよう♪
2018年07月14日 10:47撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/14 10:47
でもここから唐松に続く縦走路が見える。
次はここを歩くプラン立てよう♪
白岳に到着。三角点とケルンがあるだけで山頂標はありません。
2018年07月14日 10:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 10:48
白岳に到着。三角点とケルンがあるだけで山頂標はありません。
反対側を少し下れば五竜山荘です。
2018年07月14日 10:51撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 10:51
反対側を少し下れば五竜山荘です。
やっと着いた!
ゴンドラ代をケチったせいでだいぶ疲れました。
2018年07月14日 10:56撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 10:56
やっと着いた!
ゴンドラ代をケチったせいでだいぶ疲れました。
でも、おかげでテン場一番乗りです!
今日は混むから詰めてと言われたので一番下の隅に陣取ります。
2018年07月14日 11:02撮影 by  NEX-5T, SONY
7/14 11:02
でも、おかげでテン場一番乗りです!
今日は混むから詰めてと言われたので一番下の隅に陣取ります。
テント設営後、一時間もするともう良さげな場所は埋まっていました。
鹿島槍から来なくて良かった。
2018年07月14日 13:09撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:09
テント設営後、一時間もするともう良さげな場所は埋まっていました。
鹿島槍から来なくて良かった。
ソロだし、暑くてテントにも居られないので山頂に行ってきます。
2018年07月14日 13:23撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:23
ソロだし、暑くてテントにも居られないので山頂に行ってきます。
途中から岩登りっぽくなったり鎖場があったりで結構楽しい。
2018年07月14日 13:31撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:31
途中から岩登りっぽくなったり鎖場があったりで結構楽しい。
山頂前の分岐に着くと明日歩く鹿島槍への稜線が見えました。
明日はかなり歩くぞ…
2018年07月14日 13:44撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:44
山頂前の分岐に着くと明日歩く鹿島槍への稜線が見えました。
明日はかなり歩くぞ…
山頂まであと少し!
2018年07月14日 13:48撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:48
山頂まであと少し!
山頂到着〜♪
天気良いし、テン場より涼しいし(笑)。最高です!
2018年07月14日 13:51撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/14 13:51
山頂到着〜♪
天気良いし、テン場より涼しいし(笑)。最高です!
唐松岳への縦走路。今日みたいな日に歩けたら気持ち良いだろーな。
2018年07月14日 13:52撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 13:52
唐松岳への縦走路。今日みたいな日に歩けたら気持ち良いだろーな。
テント場に戻ると更に混みあってました。登山道や斜面に斜めに張ったり、小屋裏のスペースやトイレの前にも…
恐るべし晴れの三連休。
2018年07月14日 19:13撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/14 19:13
テント場に戻ると更に混みあってました。登山道や斜面に斜めに張ったり、小屋裏のスペースやトイレの前にも…
恐るべし晴れの三連休。
テントからは日本海に沈む太陽も見えました。
なんとも贅沢な時間♪
2018年07月14日 19:38撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/14 19:38
テントからは日本海に沈む太陽も見えました。
なんとも贅沢な時間♪
2日目。五竜岳への登りの途中で良いスポットを見つけたので御来光を待ちます。
2018年07月15日 05:04撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:04
2日目。五竜岳への登りの途中で良いスポットを見つけたので御来光を待ちます。
さて本日は縦走後、下山するのでのんびりもしてられません。
鹿島槍遠いなぁ…
2018年07月15日 05:29撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:29
さて本日は縦走後、下山するのでのんびりもしてられません。
鹿島槍遠いなぁ…
山頂からは槍ヶ岳も見えました。
2018年07月15日 05:29撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 5:29
山頂からは槍ヶ岳も見えました。
そして、劔岳も。また登りたいなぁ。
2018年07月15日 05:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/15 5:30
そして、劔岳も。また登りたいなぁ。
こちらは立山方面。そういやここはまだ行ってないや。
2018年07月15日 05:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:30
こちらは立山方面。そういやここはまだ行ってないや。
ヘルメットかぶって出発!
2018年07月15日 05:31撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 5:31
ヘルメットかぶって出発!
まずはいきなり急下降。
この辺は去年歩いた不帰嶮(かえらずのけん)に似てる。
2018年07月15日 05:36撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:36
まずはいきなり急下降。
この辺は去年歩いた不帰嶮(かえらずのけん)に似てる。
どんどん下る。
2018年07月15日 05:46撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:46
どんどん下る。
ガンガン下るw でも落石させないように。
2018年07月15日 05:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 5:48
ガンガン下るw でも落石させないように。
立山側は風が冷たくて気持ちいい。
2018年07月15日 05:59撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 5:59
立山側は風が冷たくて気持ちいい。
この辺が最初の難所です。
2018年07月15日 06:07撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 6:07
この辺が最初の難所です。
ジャンダルムに似てる?
2018年07月15日 06:08撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 6:08
ジャンダルムに似てる?
おっ!富士山見えたー!
2018年07月15日 06:34撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 6:34
おっ!富士山見えたー!
梯子は好き。
2018年07月15日 06:48撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 6:48
梯子は好き。
徐々に鹿島槍に近づく。
2018年07月15日 06:48撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 6:48
徐々に鹿島槍に近づく。
石楠花。ちょっと和んだ♪
2018年07月15日 06:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 6:50
石楠花。ちょっと和んだ♪
ここは休憩にうってつけな場所。人が多いのでスルーしましたが。
2018年07月15日 06:53撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 6:53
ここは休憩にうってつけな場所。人が多いのでスルーしましたが。
鎖の無い岩場は三点支持で慎重に。
2018年07月15日 07:34撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 7:34
鎖の無い岩場は三点支持で慎重に。
このザレ場の下りはちょい怖い。
2018年07月15日 07:45撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 7:45
このザレ場の下りはちょい怖い。
梯子のすれ違いは声をかけあって。
2018年07月15日 07:51撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 7:51
梯子のすれ違いは声をかけあって。
キレット小屋見えた〜!
2018年07月15日 07:56撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 7:56
キレット小屋見えた〜!
ここで少しだけ緊張感を緩めます。
2018年07月15日 07:58撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 7:58
ここで少しだけ緊張感を緩めます。
再出発後はいきなりの緊張。
2018年07月15日 08:17撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 8:17
再出発後はいきなりの緊張。
鎖のトラバースは嫌い。
2018年07月15日 08:18撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 8:18
鎖のトラバースは嫌い。
八峰キレットの核心部。キレッと落ち込んでます。
2018年07月15日 08:23撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 8:23
八峰キレットの核心部。キレッと落ち込んでます。
難所を通過したら、後はガンガン登るのみ。得意分野です(笑)
2018年07月15日 08:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 8:30
難所を通過したら、後はガンガン登るのみ。得意分野です(笑)
振り返ると五竜岳。だいぶ歩いたなぁ。
2018年07月15日 08:34撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 8:34
振り返ると五竜岳。だいぶ歩いたなぁ。
あんなに遠かった鹿島槍の北峰まで僅か。
2018年07月15日 08:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 8:57
あんなに遠かった鹿島槍の北峰まで僅か。
直下まで来ました。ここでザックをデポして山頂アタック。
2018年07月15日 09:08撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 9:08
直下まで来ました。ここでザックをデポして山頂アタック。
北峰到着。長かったな〜。
2018年07月15日 09:13撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 9:13
北峰到着。長かったな〜。
次は南峰ね。
2018年07月15日 09:18撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 9:18
次は南峰ね。
途中で雷鳥の赤ちゃん発見。
2018年07月15日 09:37撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 9:37
途中で雷鳥の赤ちゃん発見。
鹿島槍ヶ岳登頂です!
念願の縦走路を終始快晴で歩けました。
なかなかの達成感♪
2018年07月15日 09:25撮影 by  SC-03J, samsung
2
7/15 9:25
鹿島槍ヶ岳登頂です!
念願の縦走路を終始快晴で歩けました。
なかなかの達成感♪
山頂はにぎやか♪
2018年07月15日 09:29撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 9:29
山頂はにぎやか♪
今朝出発した五竜岳を眺める。よう歩いたわ!
さあ、まだここでも中間点。
扇沢に向けて歩き出します。
2018年07月15日 09:43撮影 by  SC-03J, samsung
1
7/15 9:43
今朝出発した五竜岳を眺める。よう歩いたわ!
さあ、まだここでも中間点。
扇沢に向けて歩き出します。
布引山。たいした登り返しでなくて良かった!
2018年07月15日 10:15撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 10:15
布引山。たいした登り返しでなくて良かった!
また雷鳥。さっきのお母さん!? …なわけないね。
2018年07月15日 10:22撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/15 10:22
また雷鳥。さっきのお母さん!? …なわけないね。
冷池のテント場。昨日は100張り超えだったらしい。恐るべし晴れの三連休。
2018年07月15日 11:11撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 11:11
冷池のテント場。昨日は100張り超えだったらしい。恐るべし晴れの三連休。
冷池小屋で休憩。お腹空いたのでカップ麺を注文。
2018年07月15日 10:54撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 10:54
冷池小屋で休憩。お腹空いたのでカップ麺を注文。
さあ、残すは爺ヶ岳のみ。
この辺から疲れが出てきてペースダウン。
2018年07月15日 11:47撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 11:47
さあ、残すは爺ヶ岳のみ。
この辺から疲れが出てきてペースダウン。
ここも巻けるけど登れる山頂はなるべく登ります。
2018年07月15日 12:12撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 12:12
ここも巻けるけど登れる山頂はなるべく登ります。
最後のピークに到着! 鹿島槍からも長かった。
2018年07月15日 12:28撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 12:28
最後のピークに到着! 鹿島槍からも長かった。
ここまで来ると槍ヶ岳もはっきり見えた。
まだ登ってないので早く行きたい!
2018年07月15日 12:55撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 12:55
ここまで来ると槍ヶ岳もはっきり見えた。
まだ登ってないので早く行きたい!
種池山荘登頂。ここからはひたすら下るのみ。水を補給してからハイペースで下山します。
2018年07月15日 13:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 13:41
種池山荘登頂。ここからはひたすら下るのみ。水を補給してからハイペースで下山します。
でも雪渓通過は慎重に。
2018年07月15日 13:55撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 13:55
でも雪渓通過は慎重に。
扇沢見えました。
2018年07月15日 14:31撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 14:31
扇沢見えました。
無心に下って、気付けば下山完了!
2018年07月15日 14:50撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 14:50
無心に下って、気付けば下山完了!
いやぁ、ホントお疲れさまでした!!
2018年07月15日 14:51撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 14:51
いやぁ、ホントお疲れさまでした!!
扇沢まではアスファルト歩き。疲れた足にきます…
2018年07月15日 15:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/15 15:17
扇沢まではアスファルト歩き。疲れた足にきます…
今度こそお疲れ様でした。
バスと電車で駐車場に戻ります。
2018年07月15日 15:03撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 15:03
今度こそお疲れ様でした。
バスと電車で駐車場に戻ります。
しかし、神城駅から駐車場までは地味な坂道を30分歩く。
意外とこれが一番地獄だった(笑)
2018年07月15日 17:27撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 17:27
しかし、神城駅から駐車場までは地味な坂道を30分歩く。
意外とこれが一番地獄だった(笑)
駐車場に戻りました。ここから5時間かけて家に帰ります。
2018年07月15日 17:34撮影 by  SC-03J, samsung
7/15 17:34
駐車場に戻りました。ここから5時間かけて家に帰ります。
夕御飯は温泉のジンギスカン丼。ボリューム満点で美味しかった♪
2018年07月15日 18:24撮影 by  SC-03J, samsung
1
7/15 18:24
夕御飯は温泉のジンギスカン丼。ボリューム満点で美味しかった♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント シュラフ
備考 チェーンスパイク持ってきましたが不要でした。虫除け対策した方がいいです。朝夕はブヨ出ます。

感想

この三連休は大キレットを計画してましたが、諸事情により2泊の日程を取れなかったこともあり、秋に予定してた八峰キレット縦走に変更。
1日目で扇沢〜五竜山荘まで歩く計画を立てたものの、到着時間が遅くなるためテント場の混み具合が気になってました。
直前の天気予報では三連休は晴れそうで、テント場は激混みになることを予想。確実にスペースを確保するべく逆周りの五竜岳→鹿島槍ヶ岳に変更しました。
予想通り、五竜山荘のテント場はお昼前にはほぼいっぱいに…
2日目は長い行程になりましたが、ゆっくりテントで休めたので危なげなく歩ききることが出来ました。

これで三大キレットの2つを踏破。残すは大キレットです。
天気とタイミングが良ければ今年中に行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

すれ違いましたかね🎵
五竜岳〜キレット小屋ですれ違いましたかね〜
絶景でしたね〜🎶
2018/7/18 1:52
Re: すれ違いましたかね🎵
コメントありがとうございます✨ キレット小屋〜五竜岳間ですれ違ってますね!

暑かったけど2日とも天気良くて最高でしたね🎶
2018/7/18 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら