ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高瀬ダム〜野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳。最後に烏帽子岳。見飽きることのない展望抜群のU字往復。

2018年07月15日(日) 〜 2018年07月17日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:35
距離
38.1km
登り
3,317m
下り
3,341m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
0:17
合計
8:25
距離 8.1km 登り 1,748m 下り 174m
7:39
7:40
37
8:17
8:18
130
10:28
10:30
106
12:16
12:29
9
2日目
山行
9:55
休憩
1:01
合計
10:56
距離 14.3km 登り 898m 下り 920m
6:06
33
6:39
5
6:44
6:45
67
7:52
45
8:37
8:57
44
9:41
9:50
59
10:49
122
12:51
13:21
124
15:25
65
16:30
16:31
31
17:02
3日目
山行
10:34
休憩
0:19
合計
10:53
距離 15.3km 登り 607m 下り 2,228m
6:05
38
6:43
82
8:05
66
9:11
9:12
12
9:24
9:27
147
11:54
11:55
10
12:05
12:07
23
12:30
12:31
27
12:58
13:03
12
13:49
13:50
56
14:46
14:47
68
15:55
15:56
27
16:23
16:25
19
16:44
16:45
9
16:58
ゴール地点
 雲ノ平への上がり端で、突如目に飛び込んでくる黒々としたどでかい山塊は、いきなり絶景を見せてくれる。これが水晶岳だ。雲ノ平へ乗り上げると、あたりは明るくなり、登りの疲労感がいつのまにやら消えていた。その後、周囲の景色に驚かない者はなかろう。
 初めて間近で水晶岳を見たときの印象は強く、いまだに残っている。
 まだ北アルプスにも不案内で、勝手に独立した山と思い込んでいたため、その黒々とした山頂から延々と続く尾根になにやら不可解な思いがしたものだ。こちらの知識不足からくるというのにだ。その尾根は途中赤茶けて、水晶岳の黒光りとは対照的だった。山頂部を尖らせる雄々しい水晶に比べ、なだらかな裾野を引く柔らかい面持ちだった。赤牛岳と後で知った。
 このとき以来、いつかは歩きたいと。
天候 15日(日)晴れ
16日(月)晴れ、ところどころガスがなびく
17日(火)晴れ、遠望よし。午前中、周囲の山々鮮明。ガスの流れもほぼなし
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き、七倉山荘より高瀬ダムまでタクシー
帰りも高瀬ダムより七倉山荘までタクシー
コース状況/
危険箇所等
○登山口から烏帽子小屋まで:
 ブナ立尾根の登山道は整備が行きとどいている。靴を地面と水平に置けるように十分に考えられている。下山時はこれがずいぶんと有効でつま先の疲弊少なし。
○烏帽子小屋から水晶小屋まで:
 概ね良好。
○水晶小屋から赤牛岳まで:
 概ね良好だが、赤牛までの長いコースは、いくつもの山稜を越えるため、稜線直下をトラバースする形で登山道が付けられている。そのため花崗岩斜面を何度も通過することになるが、ペイントマークが少なかったり消えかかったりと、ずいぶんと神経を使うところ多し。またどこを通れば先の道に続くのかが分かりにくいところも多く、この確認作業で時間をとられる。さらに、鞍部の広い砂礫地では、踏み跡が薄いため、登山道の出入りに気を使う。
 晴れ渡り、ガスの流れも皆無で、全体的に登山道が視認できたが、小迷いがつきまとう。
○登山口から赤牛岳まで:
 危険を感じるところはなかった。(天気に左右される可能性大)
高瀬ダム、タクシー下車地点。
前方のトンネルを潜っていく。
ここから前烏帽子と遥か遠くに野口五郎岳が見えた
2018年07月15日 07:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 7:07
高瀬ダム、タクシー下車地点。
前方のトンネルを潜っていく。
ここから前烏帽子と遥か遠くに野口五郎岳が見えた
濁沢の木橋
2018年07月15日 07:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 7:29
濁沢の木橋
ブナ立尾根登山口。12番
2018年07月15日 07:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 7:31
ブナ立尾根登山口。12番
4番、三角点まで登って来た。この先の登りがとりわけしんどかった
2018年07月15日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 10:26
4番、三角点まで登って来た。この先の登りがとりわけしんどかった
青空、雲
2018年07月15日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 11:20
青空、雲
1番到着。
1番が尾根と思っていたら、まだ先があった。
ということは尾根が0番ということか
2018年07月15日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 11:43
1番到着。
1番が尾根と思っていたら、まだ先があった。
ということは尾根が0番ということか
急坂を登り切り、烏帽子小屋に到着。
もうへとへと。
小屋内部から正面に赤牛岳が見えた
2018年07月15日 12:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 12:10
急坂を登り切り、烏帽子小屋に到着。
もうへとへと。
小屋内部から正面に赤牛岳が見えた
カップヌードルを注文
2018年07月15日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 12:12
カップヌードルを注文
小屋前のイワギキョウ
2018年07月15日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/15 12:27
小屋前のイワギキョウ
燕岳から大天井岳への稜線
2018年07月15日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 12:31
燕岳から大天井岳への稜線
立山が見え始めた。
烏帽子岳のとんがりも、小さく見えてしまう
2018年07月15日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 13:04
立山が見え始めた。
烏帽子岳のとんがりも、小さく見えてしまう
眼下に高瀬ダム
2018年07月15日 13:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 13:07
眼下に高瀬ダム
コマクサ群落。風強く、帰りに期待
2018年07月15日 13:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/15 13:19
コマクサ群落。風強く、帰りに期待
野口五郎小屋まであと300メートル
2018年07月15日 15:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 15:35
野口五郎小屋まであと300メートル
岩と空と雲
2018年07月15日 15:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 15:38
岩と空と雲
小屋到着
2018年07月15日 15:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 15:45
小屋到着
清潔な部屋。なんと羽毛の掛け布団
2018年07月15日 15:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/15 15:53
清潔な部屋。なんと羽毛の掛け布団
薬師岳に沈む夕日
2018年07月15日 19:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/15 19:04
薬師岳に沈む夕日
夕焼けが周囲をオレンジ色に染める
2018年07月15日 19:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/15 19:12
夕焼けが周囲をオレンジ色に染める
【2日目】
早朝。富士山が見えた
2018年07月16日 04:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 4:33
【2日目】
早朝。富士山が見えた
お世話になりました。
2日目出発。
先ず、野口五郎岳へ
2018年07月16日 05:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 5:44
お世話になりました。
2日目出発。
先ず、野口五郎岳へ
早朝の薬師岳。
カールがよく分かる
2018年07月16日 05:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 5:47
早朝の薬師岳。
カールがよく分かる
早朝の赤牛岳。
その名の通り、赤く鎮座
2018年07月16日 05:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/16 5:47
早朝の赤牛岳。
その名の通り、赤く鎮座
立山方面。少々ガスあり
2018年07月16日 05:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 5:48
立山方面。少々ガスあり
花崗岩帯
2018年07月16日 05:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 5:50
花崗岩帯
野口五郎岳、山頂
2018年07月16日 06:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 6:14
野口五郎岳、山頂
湯俣分岐まで、下ってきた
2018年07月16日 06:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 6:43
湯俣分岐まで、下ってきた
青空をバックにチングルマ
2018年07月16日 06:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 6:52
青空をバックにチングルマ
槍、穂高
2018年07月16日 07:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 7:22
槍、穂高
立山信仰か。
立山とともに拝む位置に置かれた石像。
こんなに重いものをよくぞここまで
2018年07月16日 07:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 7:50
立山信仰か。
立山とともに拝む位置に置かれた石像。
こんなに重いものをよくぞここまで
東沢乗越。やっと谷をまたぐのだと思う
2018年07月16日 07:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 7:52
東沢乗越。やっと谷をまたぐのだと思う
水晶小屋が見えた。
荒々しい斜面
2018年07月16日 08:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 8:05
水晶小屋が見えた。
荒々しい斜面
鷲羽岳。とてもきれい
2018年07月16日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/16 8:06
鷲羽岳。とてもきれい
深く落ち込んだ東沢。
歩いてきた野口五郎岳の尾根
2018年07月16日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 8:37
深く落ち込んだ東沢。
歩いてきた野口五郎岳の尾根
水晶小屋に到着。
宿泊手続き1番乗り。
水晶岳へ向け出発
2018年07月16日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 8:57
水晶小屋に到着。
宿泊手続き1番乗り。
水晶岳へ向け出発
黒部五郎もすぐそこ。実はかなり遠い
2018年07月16日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 9:00
黒部五郎もすぐそこ。実はかなり遠い
雲ノ平
2018年07月16日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:05
雲ノ平
雲ノ平山荘
2018年07月16日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:12
雲ノ平山荘
黒部五郎カール
2018年07月16日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:12
黒部五郎カール
近づいた槍、穂高
2018年07月16日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:21
近づいた槍、穂高
笠ヶ岳も大分見えるようになった
2018年07月16日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:21
笠ヶ岳も大分見えるようになった
水晶岳山頂に人が見える
2018年07月16日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 9:27
水晶岳山頂に人が見える
水晶岳山頂到着。
さあ、赤牛岳に向け出発
2018年07月16日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/16 9:41
水晶岳山頂到着。
さあ、赤牛岳に向け出発
眼下に高天原山荘が見えた
2018年07月16日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 9:58
眼下に高天原山荘が見えた
赤牛までの長い稜線。随分と遠いが、眺めはすばらしい
2018年07月16日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 10:27
赤牛までの長い稜線。随分と遠いが、眺めはすばらしい
岩稜帯、砂礫帯、ハイマツ帯がつくる景観。
この登山道を進んでいく
2018年07月16日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 10:43
岩稜帯、砂礫帯、ハイマツ帯がつくる景観。
この登山道を進んでいく
温泉沢ノ頭、分岐に到着
2018年07月16日 10:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 10:48
温泉沢ノ頭、分岐に到着
赤牛岳命名のもと、赤砂礫と、白砂礫の野口五郎岳
2018年07月16日 11:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 11:38
赤牛岳命名のもと、赤砂礫と、白砂礫の野口五郎岳
岩稜帯を行く。あと少しだ
2018年07月16日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 12:23
岩稜帯を行く。あと少しだ
赤牛岳山頂到着
2018年07月16日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/16 12:50
赤牛岳山頂到着
正面に烏帽子小屋。
あそこまで戻るのだ
2018年07月16日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 13:09
正面に烏帽子小屋。
あそこまで戻るのだ
薬師岳カールが間近に
2018年07月16日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/16 13:11
薬師岳カールが間近に
山頂からの眺め。
だいぶガスが上がってきた。
黒部湖
2018年07月16日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 13:11
山頂からの眺め。
だいぶガスが上がってきた。
黒部湖
名残惜しいがそろそろ戻ろう
2018年07月16日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 13:20
名残惜しいがそろそろ戻ろう
これから戻る水晶岳。かなり遠い
2018年07月16日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/16 13:21
これから戻る水晶岳。かなり遠い
花崗岩稜と雲
2018年07月16日 13:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 13:47
花崗岩稜と雲
ペイントマークと石積。道標に感謝
2018年07月16日 14:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 14:04
ペイントマークと石積。道標に感謝
ミックス帯
2018年07月16日 14:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 14:13
ミックス帯
岩稜帯のペイントマーク
2018年07月16日 16:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 16:06
岩稜帯のペイントマーク
水晶岳まで戻って来た
2018年07月16日 16:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/16 16:28
水晶岳まで戻って来た
小屋が見えた。
水晶小屋泊
2018年07月16日 16:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/16 16:54
小屋が見えた。
水晶小屋泊
【3日目】
水晶小屋の朝。朝焼け
2018年07月17日 04:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 4:13
【3日目】
水晶小屋の朝。朝焼け
なにやら天気が怪しいと思ったが・・・
2018年07月17日 04:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 4:35
なにやら天気が怪しいと思ったが・・・
幻想的な朝
2018年07月17日 04:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/17 4:58
幻想的な朝
朝食後、墨絵のような景色を見、3日目スタート
2018年07月17日 05:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 5:59
朝食後、墨絵のような景色を見、3日目スタート
こちらもすばらしい
2018年07月17日 05:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 5:59
こちらもすばらしい
今日も富士山が
2018年07月17日 05:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 5:59
今日も富士山が
早朝の槍、穂高、鷲羽。
どんどん天気がよくなる。
空気の透明感も増していく
2018年07月17日 06:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 6:16
早朝の槍、穂高、鷲羽。
どんどん天気がよくなる。
空気の透明感も増していく
水晶岳から離れていく
2018年07月17日 06:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 6:30
水晶岳から離れていく
深く切れ込んだ東沢。早朝の遮光が差し込む
2018年07月17日 06:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 6:30
深く切れ込んだ東沢。早朝の遮光が差し込む
東沢乗越、再び。沢をまたいで戻る
2018年07月17日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 6:42
東沢乗越、再び。沢をまたいで戻る
槍への表銀座の尾根
2018年07月17日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 6:56
槍への表銀座の尾根
赤牛岳、随分と遠くなった
2018年07月17日 07:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 7:01
赤牛岳、随分と遠くなった
3日目にして、槍、穂高が初めて鮮明に見えた。
硫黄岳の荒々しさも一段と迫力を増した
2018年07月17日 07:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 7:41
3日目にして、槍、穂高が初めて鮮明に見えた。
硫黄岳の荒々しさも一段と迫力を増した
鷲羽岳をバックにハクサンイチゲ
2018年07月17日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 7:45
鷲羽岳をバックにハクサンイチゲ
槍ヶ岳をバックにハクサンイチゲ
2018年07月17日 07:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 7:47
槍ヶ岳をバックにハクサンイチゲ
お花畑、見応え十分
2018年07月17日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 7:49
お花畑、見応え十分
槍ヶ岳とお花畑
2018年07月17日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 7:49
槍ヶ岳とお花畑
鷲羽岳とお花畑
2018年07月17日 07:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 7:51
鷲羽岳とお花畑
野口五郎岳への最後の登路
2018年07月17日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:28
野口五郎岳への最後の登路
水晶岳と池。
時間帯によって、緑っぽい
2018年07月17日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:28
水晶岳と池。
時間帯によって、緑っぽい
野口五郎岳に戻ってきた。誰もいない。
北アルプスの展望よしの山は数々あれど、この山頂からの眺めは群を抜いてすばらしい。以下、山頂からの展望を
2018年07月17日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/17 8:47
野口五郎岳に戻ってきた。誰もいない。
北アルプスの展望よしの山は数々あれど、この山頂からの眺めは群を抜いてすばらしい。以下、山頂からの展望を
3日間で初めて曇りなき姿を見せた妙高三山
2018年07月17日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 8:56
3日間で初めて曇りなき姿を見せた妙高三山
針ノ木、蓮華。
後立山連峰五竜、鹿島槍
2018年07月17日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/17 8:56
針ノ木、蓮華。
後立山連峰五竜、鹿島槍
後立山連峰白馬三山、朝日岳
2018年07月17日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:56
後立山連峰白馬三山、朝日岳
立山
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:57
立山
赤牛岳
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/17 8:57
赤牛岳
薬師岳
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:57
薬師岳
水晶岳
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 8:57
水晶岳
鷲羽岳
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:57
鷲羽岳
笠ヶ岳
2018年07月17日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:57
笠ヶ岳
乗鞍、御嶽山
2018年07月17日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:58
乗鞍、御嶽山
槍ヶ岳、穂高岳
2018年07月17日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:58
槍ヶ岳、穂高岳
大天井、常念岳
2018年07月17日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 8:58
大天井、常念岳
後立山連峰全景
2018年07月17日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:58
後立山連峰全景
立山と野口五郎小屋
2018年07月17日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 8:59
立山と野口五郎小屋
赤牛岳と日本海
2018年07月17日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 8:59
赤牛岳と日本海
鷲羽岳と笠ヶ岳
2018年07月17日 09:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 9:00
鷲羽岳と笠ヶ岳
赤牛、薬師、大空と雲と日本海
2018年07月17日 09:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/17 9:02
赤牛、薬師、大空と雲と日本海
そろそろ出発
2018年07月17日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 9:13
そろそろ出発
帰路、お花畑コース
ハクサンイチゲと青空と雲
2018年07月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 10:50
帰路、お花畑コース
ハクサンイチゲと青空と雲
きれいなコマクサを発見
2018年07月17日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 11:19
きれいなコマクサを発見
コマクサもう1枚
2018年07月17日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 11:20
コマクサもう1枚
砂礫帯のコマクサ
烏帽子小屋はこのコマクサ群落のすぐ下。
小屋脇にザックを置き、サブザックで烏帽子岳へ
2018年07月17日 11:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 11:25
砂礫帯のコマクサ
烏帽子小屋はこのコマクサ群落のすぐ下。
小屋脇にザックを置き、サブザックで烏帽子岳へ
烏帽子岳の尖塔
2018年07月17日 12:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/17 12:23
烏帽子岳の尖塔
烏帽子岳山頂到着。
2018年07月17日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 12:51
烏帽子岳山頂到着。
烏帽子岳山頂から水晶岳から赤牛岳までの稜線
2018年07月17日 12:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/17 12:56
烏帽子岳山頂から水晶岳から赤牛岳までの稜線
烏帽子岳山頂
2018年07月17日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 12:57
烏帽子岳山頂
南沢岳。烏帽子岳からの下りで
2018年07月17日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/17 12:58
南沢岳。烏帽子岳からの下りで
烏帽子小屋到着
2018年07月17日 13:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 13:47
烏帽子小屋到着
ブナ立尾根を下って、高瀬ダムに戻ってくる
2018年07月17日 16:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/17 16:54
ブナ立尾根を下って、高瀬ダムに戻ってくる
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 時計 タオル ストック カメラ

感想

 水晶岳に行くには、折立、新穂高、飛越新道、ブナ立尾根とおおよそ4コースが一般的と思われる。ブナ立尾根は未踏で、今回が初めて。

1日目
 烏帽子小屋までのブナ立尾根は、七倉の登山届け提出時に、道は整備されてるよ、と言われた通り、歩き良い道だった。だが、尾根に出るまでがしんどい。とりわけ最後の1時間は、猛暑も加わり、汗だらだらでへとへとだった。水場がないのもかなりきつい。
 野口五郎岳への道も初めて。午後というのにガスは少なく、眺めよく快適に歩ける。風が吹くと気持ちがいい。烏帽子小屋先の砂礫地帯にコマクサがたくさん咲いていたが、風が強く、またあまりの暑さからか綺麗な個体が見つからず、帰りに期待。山稜全体が花崗岩で、白っぽい世界も明るくてすばらしい。
【野口五郎小屋泊】定員未満で、ゆったりと休むことができた。四人スペースでひとりという贅沢だった。

2日目
 真砂岳分岐では、湯俣方面通行不可能の立て札あり。東沢乗越に下りきると、やっと谷をまたぐのだと思う。
 水晶小屋到着9時。宿泊手続き1番乗り。余分な荷物を置き、軽身で出発。
 水晶岳山頂を通過し赤牛岳へ。すばらしい展望が続く。とりわけ、薬師岳カールが間近で見れるのが圧巻。景色に見とれていると、道を失いそうになる。
 帰り、本日2度目の水晶岳山頂。この登り返しがひどくこたえた。その後は急いで水晶小屋へ、5時から夕食なので。本来なら、もう2、3時間ゆっくりと楽しみたい、そんな道だった。
【水晶小屋泊】オープン2日目。こちらも定員未満で、布団一枚を確保。(昨日のオープン日も、ちょうど定員数で、ひとり布団一枚が確保できたそうだ)この小屋は常に定員オーバーの情報があり、運がよかったか。
 ここほど綺麗なトイレを今まで見たことがない。小屋の女性に訊いたところ、おが屑のバイオトイレだそうだ。またオーナーさんが自然に配慮をしていて、昼間の電気は、晴れの日なら小屋の風力と太陽光で賄っているそうだ。感心する。

3日目
 水晶小屋からの戻りの日。
 朝方は、風が強く、谷をガスが流れ、天気が怪しいと思ったが、ぐんぐんと良くなり、視界の透明度も増し、3日間で一番いい天気となった。大快晴とでも言おうか。
 野口五郎岳の山頂を再度踏むと、周囲をすべて山々に囲まれた展望の良さに再び感動。見渡せるどの山にもガスが流れていなかった。北アルプスに展望のすぐれた山頂は数々あれど、ここの山頂は群を抜いてすばらしい。展望100名山なるものがあったら、きっと上位に入るだろう。
 十分堪能できた山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら