雲ノ平→高天原温泉(折立〜)


- GPS
- 79:05
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 3,084m
- 下り
- 3,087m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:42
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:16
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 4:39
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:46
たぶん無理すれば2泊くらいで行けるかもしれないけど、高天原温泉は山荘で泊まってゆっくり過ごす方がいいと思います。
天候 | 1日目:朝は雨、太郎平手前でくもり時々晴れ、夜小雨。 2日目:雲の平テント設営時まではくもり時々小雨、夜7時頃どしゃ降り&雷光、その後雲ひとつない星空。ペルセウス座流星群もたぶん見えてました。 3日目:雨時々くもり&どしゃ降り。夜頃から雨は止みました。 4日目:朝は快晴。太郎平到着直前でどしゃ降り。太郎平から下山までは晴れ。 まさしく大気が不安定の4日間でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM3:00頃到着でゲート開通待ちの渋滞200mくらい。その後も続々やってきます。AM6:00開通後30分くらいで折立登山口到着。登山口前はすでに満車。臨時第一駐車場へ誘導されました。あっという間に駐車場いっぱいになります。第2、第3臨時駐車場へ誘導された人はいるのかな? 今回雨が降ってたので、これでも例年より車は少なかったかもしれないですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目:折立〜太郎平は問題なし。ルートも分かりやすいです。太郎平で登山届提出。テン場の受付は薬師峠になります。先にテント張って昼すぎから受付開始。1人¥1000。水場あり。トイレ有り。飲料の販売もやっています。昼すぎはまだテント張るスペースもたくさんありますが、夕方頃にはいっぱいいっぱいになります。早めの到着を。 2日目:太郎平〜薬師沢〜雲の平。ルートは分かりやすいです。沢を掛けてある橋で渡る箇所がいくつかありますので、落ちないように注意しましょう。薬師沢〜雲の平で初っ端から急な登りがあります。体力的に今回一番キツイとこかな?岩場なので下りも滑りやすく、あんまり楽させてくれません。登り切れば雲の平までサイコーの景色を堪能しながら歩く事が出来ます。晴れていれば。雲の平山荘でテン泊の受付。¥1000。山荘からかなり離れた場所がテン場になります。トイレ有り。水場あり。売店は無いので雲の平山荘まで買いに行く事になります。かなり距離があるのでまとめ買いを。テン場は岩場が多く、張れる場所が少ないです。昼頃到着しても水たまりがあるところしか張れませんでした。到着が遅いと、岩がごろごろした所や沢の上やハイマツの上、高山植物の上に張ってる不届きものもいたそうです。なるべく早めの到着を。 3日目:雲の平から高天原山荘は基本ルートは明瞭ですが、雲の平を登ってすぐの所が岩場でガスるとルートを見失いやすい感じでした。岩に丸印のペイントがあるので、それを探す感じで進むといいでしょう。 高天原山荘泊。ネットで予約しました。http://ltaro.com/?page_id=1412 夕食のみで¥8000ちょっとでした。この日は1人布団1枚で余裕はありました。前日は3人で布団2枚だったそうです。 高天原山荘〜高天原温泉はルートは問題なし。サンダルよりは登山靴の方が安全に歩けると思います。一応簡単に脱げる恰好がいいと思います。自分の場合はTシャツ&短パン、雨が降ってたので上だけレインコートにしました。靴下なしの登山靴着用。あとはタオルとカメラとか。ビールを持ってくとサイコーですよ(笑)。水着とか着けてる人はいなかったと思います。男湯、女湯、混浴風呂と3つありますが、混浴に入る女性はたぶんいないと思うので、男性は男湯と混浴を使用可能。男湯の方が熱めの湯です。混浴はぬるめ。自分は朝9時ごろと夕食後の夕方6時頃の2度入りましたがこの時間帯は比較的人は少なめです。それ以外の時間はけっこうたくさんの人が入ってたと思います。一応参考までに。夕方入る場合はヘッドライトとか必要です。 |
その他周辺情報 | 亀谷温泉白樺ハイツ。¥610。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
クリアアサヒ×3
チューハイ×3
レトルト
カップラーメン
|
備考 | 行動食が4日目にほとんど無くなってしまった。 |
感想
お盆休みになるといつも大気が不安定。過去5年で4回大気が不安定。1回は条件よかったけどおニューの靴で靴擦れととにかく条件に恵まれない運命です。いつか行きたいとずいぶん前から思ってる雲ノ平と高天原温泉。土日休みではとても行けないので、どうしてもお盆休みしかタイミングが合わないのに毎年天気に恵まれず断念していたのですが、さすがに我慢できなくなってきたので今回強行する事にしました。
1日目は有峰林道のゲート前からすでに雨。折立登山口の駐車場に着いた時は雨が止んだけど、歩きだしてすぐどしゃ降りに。レインコートやザックカバー準備してる間にびしょ濡れとテンション下がりまくり。太郎平に着いても雨のままなら帰ろうかなと思ってたものの、何とか雨は止み時々晴れ間も出てきたので、とりあえず薬師峠でテン泊。薬師岳は雲に覆われていたので景色期待できそうにないのでパス。テン場や太郎平小屋でダラダラ時間を過ごします。荷物を減らしたかったので、自分で持ってきたお酒や食べ物中心の飲み食いです。小屋での買い物は生ビール2杯のみ。夜は雨が降ったものの、それほど問題ない程度。濡れたものもあらかた乾いたのでとりあえずよかったです。
2日目は初めての雲ノ平へ。とはいえ曇り空なので景色は全くダメでした。帰りは晴れるといいなとか考えてました。アラスカ庭園とか出てきた時は何だかんだでついにここまで来たかと感動しましたが、知らないうちにネーミングがお気に入りのカベッケが原を通り過ぎていたのはちょっと残念でした。薬師沢の手前らしいですね。家帰ってから知りました。とりあえず順調に雲ノ平山荘に到着。祖父岳行きたかったけど小雨続きだったから、昨日に引き続きピークハントパスしました。テントも何とか張れたので2日目も無事に終わるかなと思ってたら、夜ついにどしゃ降りと雷光。雷が落ちたり、鳴ったりは無かったからよかったけどテントの中で震え上っておりました。周りの人の話し声がボッチな自分にとって、けっこう救いでした。雷対策はネットで調べても当てにならない情報ばかりだから、どうすればいいのかいつも困ってしまいます。そして嵐が過ぎ去ったあとテントから顔を出してみると、雲ひとつない星空が!今回一番の驚きでした。たぶん今まで見た星空でも一番すごかったのではないかと。普段はお酒飲んで夜はほぼ爆睡だから夜空を見る事はほとんど無いのですが。今話題の火星やペルセウス座流星群とかも見えてたのではないかな?流れ星が異様に多かった気がします。ひょっとして明日は予想に反して快晴かと思いながら眠りに付きました。
3日目。快晴かと思いきや予想に反して朝はガスガス&小雨。とはいえテントの中でじっとしてるのも勿体ないので雨の中テント畳んで、速攻で高天原山荘へ向かう事にしました。おかげでテントはベタベタ。乾かすの大変です。3時間かからないくらいで山荘へ到着。まだ部屋掃除をしてるみたいなので受付だけ済ませて、いざ今回のメインイベント高天原温泉へ。以外に遠くけっこう下ります。朝早かったから人も少なく、またほとんどの人が雲ノ平へピストンで戻るという方々だったから、皆さんそれほど時間をかけずに風呂からあがるので、千葉から来た連泊のおじ様と自分の二人だけのんびり浸かる事が出来ました。2日間お風呂に入っていなかったからホントに癒されました。山行中の温泉はサイコーですね。その後、だんだんと人も増えてきたので、10時頃に山荘に戻りました。断続的に雨が降るから展望台や夢の平方面も行く気が起こらず、ビール飲んだり昼寝したりと相も変わらずダラダラと過ごしておりました。そして夕食。ろくなもの食べてなかったからホントに美味しかったです。食後、千葉のおじ様に誘われてもう一度温泉へ。ビール持って。食事の時間なので人も少なく、またもゆったり浸かる事が出来ました。念願の温泉に入りながらのビールもいただく事が出来ました。
4日目最終日。山荘から折立まで一気に下山なので4時過ぎに出発。千葉のおじ様や山荘の方にお礼を言って夜明け前に出発です。夜が明けてビックリ快晴で周りの山々が丸見えではないですか!水晶岳が間近でドーン!黒部五郎岳なんかも見えて、最終日でようやく絶景を拝む事が出来ました。写真撮りまくりです。雲ノ平まで戻ってしばし景色に見とれる。北アルプスを外側からではなく内側から360度見る感じがすごく新鮮でした。そして気分よく下山開始。薬師沢まで戻ってもう雨降らないだろうとレインコートやザックカバーを片付ける。これが失敗でした。太郎平への登り返しのところで最後のどしゃ降り。山の神様は最後まで全く楽させてくれません。太郎平へ到着する頃には雨は止んだのですが、またいつ降るか分からないし雷雨とかになったらイヤだなと考えて、休憩もほとんどせずに折立へ下山開始。太郎平でラーメン食べるつもりでしたが断念。おかげでこの日はどら焼き2個のみしか食べる事無く下山しました。下山後バカ食いです。
天気に翻弄されつつも、何だかんだでやりたい事はほぼ出来たので、とりあえず大満足の山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する