八峰キレットを歩く(扇沢〜爺ケ岳〜鹿島槍ケ岳〜五竜岳〜白馬八方)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,931m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:58
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:37
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:55
天候 | 1日目:雨→曇→晴れ 2日目:曇 3日目:雨→時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:バス白馬八方BT〜扇沢(1,800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道〜鹿島槍ケ岳南峰はよく整備されており、特に危険な箇所はありません。 鹿島槍ヶ岳南峰から先は危険な岩場が増えます。 唐松山荘から八方尾根は歩きやすくなりますが、八方池付近からは観光客が増えるとはいえ、段差が大きすぎて歩きにくいと感じました。 |
その他周辺情報 | 大町温泉に薬師の湯があります。 |
写真
感想
山旅から帰って、すでに一週間が過ぎた今、誰も見てくれないだろうなと思いながら、レポートしております、、、。
今回は、欲しかった五竜山荘のTシャツ購入のために、鹿島槍ヶ岳を登り、八峰キレットを越えてきました。
前日はギリギリまで仕事をしていたので、大阪を出発したのが22時頃で、扇沢に到着したのが午前4時。予想通り無料駐車場はすべて満車でした。
6時すぎまで仮眠をして、柏原新道を歩きました。雨が降り出したのは樹林帯の中だったので、雨具は付けず、ザックカバーのみ装着。登りで合羽を着ると、中から蒸れてくるのが苦手です。山の日だというのに、あいにくの天気。モヤで眺望ゼロ。
しかし、柏原新道の石畳のあたりを歩いている頃には雨もあがって、青空が見えてきました。
2日目は雨は降りませんでしたが、ずっと曇空。写真を撮ってもモヤでイマイチ。
幸か不幸か、モヤで高度感のないキレットを通過して、口ノ沢のコルで休憩をしようとした時に、もともと弱い右足首が「ブチッ」となりました。やってしもうた〜、このあとG5、G4の岩場があるのになんやねん!と思いながら、とりあえず足首を固定して、痛み止めを飲む。ストックを使って、騙し騙し歩きました。何とかいけましたが、一週間経っても、まだ足が痛い。八峰キレットに五竜岳、、、険しすぎるねん!場所が場所だけに、改めて山の怖さを実感する。
最終日は雨。五竜山荘から唐松岳頂上山荘までは嫌な登り返しの連続。コースタイムがどちらから来ても同じというのは、そういうことか〜と思いながら歩いた。
右足はイマイチ。八方池の眺望もイマイチ。いつか不帰キレットを歩くときに、今回の旅で見れなかった景色を愉しみたいと思います。
最後までありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する