記録ID: 1570611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳(山ガールと3年連続だ!)
2018年08月26日(日) 〜
2018年08月27日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:57
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,301m
- 下り
- 2,255m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:14
距離 5.8km
登り 1,535m
下り 169m
14:22
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:15
距離 12.0km
登り 768m
下り 2,127m
4:58
28分
宿泊地
15:13
ゴール地点
天候 | 26日:快晴 27日:晴れ 両日とも強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行き 始発バス 05:15には乗れずに05:30乗車 夜叉神から座れた 帰り 乗合タクシー |
写真
感想
3年連続の北岳夏山登山。
7人に声をかけたが、日程や台風・骨折で結局2人での登山となった。
2人なので槍ヶ岳や劔も考えたが、標高No3の間ノ岳をクリアするのが先だと考え今回の目的を間ノ岳にした。
ルートは去年・一昨年と同じ広河原から大樺沢ルート。
天気予報は2日とも晴れ、なので芦安駐車場は第5まで満車なので第6となってしまった。
鳳凰三山を背に大樺沢を詰め北岳山荘へ、
一昨年は到着したのが18時、去年は16時、今年は14時、ということは来年は12時には着けるか(笑)
早めに着けたので、初日に間ノ岳往復を考えたが、稜線の風が強すぎて止め、明日の朝往復することにした。
快晴だが、水平線に雲があり夕陽は雲の中に沈んだ。だが、夕映えに生える富士山か荘厳だった、さすが日本一の山。
そんな夕陽を見ていたら強風で無人のテントが飛ばされ大変だった。夜中も風が強くフライシートが風ではがれ夜中の1時に起きてテントを補強した。
2日目は4時に起きテントを撤収しザックを山小屋に預け出発したのが5時。日の出前には出発することができた。強風の稜線を間ノ岳まで往復し、北岳山荘に戻ってから本格的な朝食。富士山を真正面に眺めてのご飯は最高だった。その後はいつもどおり北岳山頂経由御池小屋へ。ここでもソーメンゆでたりして1時間の休憩。それでも早いスピードで下山することができたので、午後3時過ぎに広河原に着くことができた。
北岳〜間ノ岳 3,000m稜線の散歩は最高。間ノ岳まで行く目的も果たせて良かった。風さえなけば…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
絶好の山日和が2日間続くときに行けるなんて、ラッキーだったね❗
今回は念願の間ノ岳にも行けておめでとう山ガールMちゃん🎊
こうして見るとやっぱり北岳は素晴らしい山⛰来年は行きたいなと思えます。
お疲れさまでした\(^o^)/
北岳は山の要素をだいたい網羅しているので、期待を裏切らない。
今回は去年・一昨年と違いハシゴ場からのバットレスもバッチリ見えた。
満月に近かったので満天の星空は無かったけど、日の出前に雲海に浮かぶ富士山は幻想的だった。稜線に泊まるのは北岳に限らず最高だよ。
mmmaさん、目標達成おめでとう!
両日ともに好天に恵まれたのは、mmmaさんの日頃の行いが良かったのと、間ノ岳の山頂を踏みたいという想いが神様に届いたのね。
on-shoreさん、せっかく計画してくれたのに、ごめんなさい、残念でした。
天気が良かったので、ここからも北岳・間ノ岳が良く見えて『あそこにいるんだなぁ!』と思いながら、「山は逃げない、山は逃げない・・・。」と自分に言い聞かせて、我慢してました。
夕映えの富士山、3000m級の稜線はさすが!圧巻ですね!
間ノ岳、私もいつか(体力があればですが(^_^; )是非!と思っています。
二人とも、お疲れ様でした。
今回の目的の一つとして、間ノ岳まで行って、槍ヶ岳に登った surely-kさんを嫉妬させること。
確かに山は逃げないけど、天気が良いとは限らないし、時間的な余裕も必ずできるとは限らない。
毎回思うけど、ボーコン沢の頭や小太郎山とか、時間があったら寄り道したい。
そういう意味でも目標達成だね(笑)
ボーコン沢、小太郎、余裕を持った登山で是非行きたいね。
ボーコン沢には「タカネマンテマ」が咲いてるらしいの。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する