ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 −赤岳から硫黄岳へ−

2018年09月05日(水) 〜 2018年09月06日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:58
距離
25.2km
登り
1,888m
下り
1,885m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
2:32
合計
9:16
6:18
0
6:18
6:19
60
7:19
7:22
1
7:23
7:32
7
7:39
7:39
62
8:41
8:55
98
10:33
11:23
31
11:54
12:14
10
12:24
12:25
12
12:37
12:40
61
13:41
13:51
14
14:05
14:11
2
14:13
14:15
4
14:19
14:19
2
14:21
14:22
1
14:23
14:54
7
15:01
15:02
32
2日目
山行
5:57
休憩
2:25
合計
8:22
6:49
5
6:54
6:56
8
7:04
7:12
15
7:27
7:30
8
7:38
7:41
2
7:43
7:47
11
7:58
7:58
14
8:12
8:12
2
8:14
8:46
13
8:59
8:59
22
9:21
9:44
21
10:05
10:16
26
10:42
10:51
57
11:48
11:49
5
12:00
12:39
55
13:34
13:35
38
14:13
14:13
5
14:18
14:19
4
14:23
14:28
43
15:11
15:11
0
15:11
ゴール地点
天候 9/5晴れ 9/6晴れのち曇り 風が冷たかった
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘の駐車場を利用しました。1日500円
その他周辺情報 縄文の湯 600円
台風一過、出発
出だしは樹林帯歩きなので風は無いが、上空の雲はすごい速さで流されていく。強風、増水で無理と判断したら撤退することをirakkumaさんと事前に確認。
2018年09月05日 06:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:18
台風一過、出発
出だしは樹林帯歩きなので風は無いが、上空の雲はすごい速さで流されていく。強風、増水で無理と判断したら撤退することをirakkumaさんと事前に確認。
雨は止んでいたのですが、出発と同時にまた降り出した。
2018年09月05日 06:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:24
雨は止んでいたのですが、出発と同時にまた降り出した。
濁流
y:行けるかなぁ?
i:微妙ですね…
ゴーゴーゴーー(凄い音)
2018年09月05日 06:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:28
濁流
y:行けるかなぁ?
i:微妙ですね…
ゴーゴーゴーー(凄い音)
雨が上がり晴れ間が見えてきました( ☆∀☆)
2018年09月05日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 6:55
雨が上がり晴れ間が見えてきました( ☆∀☆)
赤岳山荘まで来ました。
2018年09月05日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:26
赤岳山荘まで来ました。
「わすれもの禁止」
わかっていたら忘れないってば( *´艸`)クスクス
2018年09月05日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:23
「わすれもの禁止」
わかっていたら忘れないってば( *´艸`)クスクス
15℃ 暑くもなく寒くもなく。
2018年09月05日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:26
15℃ 暑くもなく寒くもなく。
北沢と南沢の分岐
北沢を選択
2018年09月05日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:39
北沢と南沢の分岐
北沢を選択
北沢に向かう林道は所々で倒木で塞がれていました。
2018年09月05日 07:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:47
北沢に向かう林道は所々で倒木で塞がれていました。
倒木の状態を確認したうえで、下をくぐるか迂回しました。
2018年09月05日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:50
倒木の状態を確認したうえで、下をくぐるか迂回しました。
こんなに太い木もポッキリ折れていました。
2018年09月05日 08:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:18
こんなに太い木もポッキリ折れていました。
堰堤広場前で晴れてきた。
この写真だけを見れば前日に台風が通過したなんて全くわからない
2018年09月05日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:32
堰堤広場前で晴れてきた。
この写真だけを見れば前日に台風が通過したなんて全くわからない
この橋だけ橋の上に水が被っていた。
ただし他の橋も周りの草が水流でなぎ倒された跡があり、前夜は相当増水していたことがわかる。
2018年09月05日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:40
この橋だけ橋の上に水が被っていた。
ただし他の橋も周りの草が水流でなぎ倒された跡があり、前夜は相当増水していたことがわかる。
こんな小さなきのこも頑張った。
2018年09月05日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:53
こんな小さなきのこも頑張った。
裏側も撮ってみた。
2018年09月05日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 9:57
裏側も撮ってみた。
こんな大きなきのこも頑張った。
2018年09月05日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 10:11
こんな大きなきのこも頑張った。
ニョロニョロ。
2018年09月05日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 11:47
ニョロニョロ。
きのこの山。
y:お腹空いてる?
2018年09月05日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:24
きのこの山。
y:お腹空いてる?
赤岳鉱泉に到着
計画より一時間以上かかった。
2018年09月05日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:33
赤岳鉱泉に到着
計画より一時間以上かかった。
計画を変更して文三郎道から赤岳へ
中山乗越でちょっと寄り道
2018年09月05日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 11:55
計画を変更して文三郎道から赤岳へ
中山乗越でちょっと寄り道
中山展望台から赤岳と横岳を結ぶ稜線
明日はあそこを歩くんだよ
2018年09月05日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:10
中山展望台から赤岳と横岳を結ぶ稜線
明日はあそこを歩くんだよ
文三郎道へ
i:階段地獄ってヤマレコに書いてあったような…
y:イヒヒ
2018年09月05日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:26
文三郎道へ
i:階段地獄ってヤマレコに書いてあったような…
y:イヒヒ
ステージ2の階段

ステージ・・・?
i:yamazkiさん曰くステージ4まであるらしい
2018年09月05日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:58
ステージ2の階段

ステージ・・・?
i:yamazkiさん曰くステージ4まであるらしい
i:もうすぐステージ3かな?
y:まだまだ
2018年09月05日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 12:59
i:もうすぐステージ3かな?
y:まだまだ
赤岳全景
2018年09月05日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 13:17
赤岳全景
y:私はここを「天国へ続く階段」と呼んでいます。
2018年09月05日 13:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:38
y:私はここを「天国へ続く階段」と呼んでいます。
y:irakkumaさん、天国に到着
(-人-)
2018年09月05日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:39
y:irakkumaさん、天国に到着
(-人-)
i:yamazkiさんも早くこっちの世界へいらっしゃ〜〜〜い!!
y:遠慮しとこかな
2018年09月05日 13:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:40
i:yamazkiさんも早くこっちの世界へいらっしゃ〜〜〜い!!
y:遠慮しとこかな
天国も束の間、岩場地獄の始まり
2018年09月05日 13:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 13:43
天国も束の間、岩場地獄の始まり
地獄なんて言いながらも岩場を楽しんでいるyamazkiさん
y:岩場天国!?
2018年09月05日 14:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 14:06
地獄なんて言いながらも岩場を楽しんでいるyamazkiさん
y:岩場天国!?
本当にその通りですね。
2018年09月05日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 14:26
本当にその通りですね。
y:もうすぐ山頂だよ。irakkumaさんは初めてなんだよね。
2018年09月05日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 14:25
y:もうすぐ山頂だよ。irakkumaさんは初めてなんだよね。
i:ずっと遠くから眺めていた赤岳の山頂がすぐそこに…
2018年09月05日 14:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 14:29
i:ずっと遠くから眺めていた赤岳の山頂がすぐそこに…
i:やったーーーー!
赤岳に来ちゃった!!
y:おめでとう!
2018年09月05日 14:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 14:31
i:やったーーーー!
赤岳に来ちゃった!!
y:おめでとう!
yamazkiさん、いつものポーズで。
y:グォー
2018年09月05日 14:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 14:33
yamazkiさん、いつものポーズで。
y:グォー
明日歩く道
y:この景色見たくて何度も登ってしまう。
i:風が強くなければいつまでここにいたいと思いました。
2018年09月05日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 15:01
明日歩く道
y:この景色見たくて何度も登ってしまう。
i:風が強くなければいつまでここにいたいと思いました。
i:赤岳から天望荘までの下りがいちばんキツかったです。
y:ここを下れば風呂上りのビールが待ってるよ
2018年09月05日 15:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 15:14
i:赤岳から天望荘までの下りがいちばんキツかったです。
y:ここを下れば風呂上りのビールが待ってるよ
風が強く体も冷え冷え
天望荘お風呂で温まりました。
この標高でお風呂なんてありがたいなぁ
2018年09月05日 16:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 16:19
風が強く体も冷え冷え
天望荘お風呂で温まりました。
この標高でお風呂なんてありがたいなぁ
夕食は美味しくて食べすぎました。
2018年09月05日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/5 17:27
夕食は美味しくて食べすぎました。
寒いので食堂の中から日没を眺めます。
2018年09月05日 18:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/5 18:06
寒いので食堂の中から日没を眺めます。
また明日会おう!(太陽に叫ぶ)
2018年09月05日 18:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/5 18:07
また明日会おう!(太陽に叫ぶ)
山で過ごす黄昏時っていいなぁ
2018年09月05日 18:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/5 18:14
山で過ごす黄昏時っていいなぁ
Q:何の写真?
A:夜中に横岳方面を撮影しようとしたのですが、雲がかかって星はまったく見れず。試しに三脚無で撮影したが、ブレまくり。
2018年09月06日 00:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/6 0:21
Q:何の写真?
A:夜中に横岳方面を撮影しようとしたのですが、雲がかかって星はまったく見れず。試しに三脚無で撮影したが、ブレまくり。
4時30分。目が覚めて外を見ると…
2018年09月06日 04:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 4:36
4時30分。目が覚めて外を見ると…
おはようございます
2日目の朝です
今日は朝からいい天気
2018年09月06日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/6 5:20
おはようございます
2日目の朝です
今日は朝からいい天気
ご来光も拝めました。
2018年09月06日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 5:21
ご来光も拝めました。
赤く染まる赤岳
2018年09月06日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 5:23
赤く染まる赤岳
富士山も赤く染まった
2018年09月06日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/6 5:24
富士山も赤く染まった
雲は雲海というほど広がってはいませんでしたが、朝日に照らされてきれいでした。
2018年09月06日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/6 5:26
雲は雲海というほど広がってはいませんでしたが、朝日に照らされてきれいでした。
阿弥陀岳の頭にもようやく陽があたる💡
2018年09月06日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/6 5:31
阿弥陀岳の頭にもようやく陽があたる💡
朝食です
いただきます
2018年09月06日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/6 5:35
朝食です
いただきます
秋が近づいています。
2018年09月06日 06:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:54
秋が近づいています。
地蔵尾根分岐
お地蔵さんの頭巾(前掛け)も飛びそう
2018年09月06日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 6:55
地蔵尾根分岐
お地蔵さんの頭巾(前掛け)も飛びそう
横岳まで高低差は左程ありませんが岩場が続くので、出発からヘルメットを装着しました。
2018年09月06日 06:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:59
横岳まで高低差は左程ありませんが岩場が続くので、出発からヘルメットを装着しました。
2018年09月06日 07:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:11
慎重に、慎重に。
2018年09月06日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:23
慎重に、慎重に。
y:あそこ歩くんだよー
i:歩く所なんてあるの!?
2018年09月06日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:39
y:あそこ歩くんだよー
i:歩く所なんてあるの!?
梯子が似合う男、yamazki。
2018年09月06日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:15
梯子が似合う男、yamazki。
登っている最中の一枚
2018年09月06日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:16
登っている最中の一枚
横岳山頂到着
2018年09月06日 08:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:17
横岳山頂到着
i:やったーー!!
2018年09月06日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:27
i:やったーー!!
横岳山頂でヘルメットを脱いだけど、これを見て…
y:irakkumaさんヘルメットまた着けよーよ
i:落ちたら助からないレベルだもんね
2018年09月06日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:42
横岳山頂でヘルメットを脱いだけど、これを見て…
y:irakkumaさんヘルメットまた着けよーよ
i:落ちたら助からないレベルだもんね
梯子を降りたらこんな案内が。
2018年09月06日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:42
梯子を降りたらこんな案内が。
硫黄岳の手前でようやくなだらかになりました。
ただし被っているヘルメットも浮くくらいの風の強さ
2018年09月06日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:00
硫黄岳の手前でようやくなだらかになりました。
ただし被っているヘルメットも浮くくらいの風の強さ
青い空と輝く雲。
2018年09月06日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:06
青い空と輝く雲。
硫黄岳山荘でトイレ休憩のつもりが
y:もう食べるの?
2018年09月06日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:44
硫黄岳山荘でトイレ休憩のつもりが
y:もう食べるの?
カモシカのお兄さんオススメの「エネもち」胡桃入りで腹持ち良さそう。
2018年09月06日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:28
カモシカのお兄さんオススメの「エネもち」胡桃入りで腹持ち良さそう。
駒草神社。かわいい名前(*^^*)
2018年09月06日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:45
駒草神社。かわいい名前(*^^*)
硫黄岳山頂に向かって再出発
2018年09月06日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:52
硫黄岳山頂に向かって再出発
硫黄岳山頂より、来た道を振り返る
2018年09月06日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 10:05
硫黄岳山頂より、来た道を振り返る
爆裂火口跡は何度見ても飽きない景色
2018年09月06日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 10:08
爆裂火口跡は何度見ても飽きない景色
ポーズ決まってるね。
じゃあ並んで撮ろう
2018年09月06日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:10
ポーズ決まってるね。
じゃあ並んで撮ろう
と、タイマーを設定していると、先ほど山頂の記念写真を撮っていただいたお兄さんが駆けつけてくれて再び撮ってくれました。
ありがとうございました!
2018年09月06日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:21
と、タイマーを設定していると、先ほど山頂の記念写真を撮っていただいたお兄さんが駆けつけてくれて再び撮ってくれました。
ありがとうございました!
赤岳鉱泉に向かって下ります。
y:赤岳鉱泉でお昼にしよう
i:急にお腹が空いてきたよ
2018年09月06日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 10:26
赤岳鉱泉に向かって下ります。
y:赤岳鉱泉でお昼にしよう
i:急にお腹が空いてきたよ
ここだけ地質が違うみたい
2018年09月06日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 10:30
ここだけ地質が違うみたい
空気が澄んでいます。
2018年09月06日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:37
空気が澄んでいます。
赤岩の頭より硫黄岳を振り返る
ここから見る硫黄岳はまた違った山に見える
2018年09月06日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:48
赤岩の頭より硫黄岳を振り返る
ここから見る硫黄岳はまた違った山に見える
紅葉はまだでしたが、空が高くなった気がする
2018年09月06日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:55
紅葉はまだでしたが、空が高くなった気がする
コケ苔こけ
2018年09月06日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:18
コケ苔こけ
ここで再び倒木
こんな太い木が倒れるなんて、改めて台風の恐ろしさ気づく
2018年09月06日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:41
ここで再び倒木
こんな太い木が倒れるなんて、改めて台風の恐ろしさ気づく
赤岳鉱泉手前の渡渉地点
沢の水は多かったですが濁ってはいませんでした。
2018年09月06日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:46
赤岳鉱泉手前の渡渉地点
沢の水は多かったですが濁ってはいませんでした。
2018年09月06日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:54
赤岳鉱泉到着
y:お昼は何にしようかな
2018年09月06日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:00
赤岳鉱泉到着
y:お昼は何にしようかな
y:パスタにしました。
2018年09月06日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 12:14
y:パスタにしました。
i:ビーフカレーにしました。
2018年09月06日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 12:15
i:ビーフカレーにしました。
前日は1/3くらい水没していた橋
前日の写真と比べると水量が減っていることがわかる
2018年09月06日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 12:57
前日は1/3くらい水没していた橋
前日の写真と比べると水量が減っていることがわかる
※こちらが前日の写真です
2018年09月05日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:41
※こちらが前日の写真です
大量の雨でコケが活き活き
2018年09月06日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 13:23
大量の雨でコケが活き活き
艶っぽいですが、実は表面はカサカサ
2018年09月06日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 13:41
艶っぽいですが、実は表面はカサカサ
縄文の湯ですっきりしたら、ぺぱんのジェラートで「お疲れさまでした!」
2018年09月06日 17:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 17:43
縄文の湯ですっきりしたら、ぺぱんのジェラートで「お疲れさまでした!」

感想

yamzki_taro
 硫黄岳から赤岳への縦走は6月にも計画していたが、大雨のため中止。今回、改めて計画すると、今度は台風が近づいてくる。予報では5日から晴れだったので、台風が過ぎた後の登山道の状況次第では引き返すことも覚悟して計画を実行。
 北沢と南沢の分岐を過ぎたあたりで、細い若木が一本根元から倒れているのを見つけて台風の威力を実感・・・ただし、これはまだ甘かった。ここから何か所も人の体よりも太い大木が幹から折れて道を塞ぐ、さらに沢は濁って勢いもスゴイ。慎重に歩いたので、赤岳鉱泉に到着したときは予定より一時間オーバー。ここで、初日は赤岳に登り、二日目に硫黄岳を目指すことに変更。結果としてはこの方が二日間とも余裕がある行動を取ることができた。当初の計画がまずかったのか・・・

 赤岳山頂の手前からは寒さを感じるくらいの強風の中、無事に山頂に到着。ここから硫黄岳までは二日間とも強風で9月の上旬と言えどもかなり重ね着をして行動。赤岩の頭からの下りは樹林帯を通るので、ようやく風も収まったが、またしても倒木。もし当初の計画通り、初日に硫黄岳から赤岳に向かっていたら果たして何時に小屋に着いたのだろうか・・・

 下山の際、赤岳山荘のおばちゃんと話している時に「いい経験だったね」と言ってもらったが、確かに今回は台風一過という状況の下、いろいろいな経験を積むことができた。結果としては山頂に到着することができ、そこで素晴らしい景色を眺められたが、下山してからも本当に山に行ってよかったのかと自責の念が残っていることをここに記載して、この感想を次回以降の備忘録としよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら