ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 観音平〜ピラタス縦走 (テント2泊3日)

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
51:16
距離
24.7km
登り
2,778m
下り
2,099m

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:10
合計
7:31
6:30
200
9:50
10:13
24
10:37
10:57
79
12:16
12:33
1
12:34
12:44
77
権現岳
2日目
山行
8:23
休憩
1:23
合計
9:46
5:07
107
6:54
7:02
173
9:55
10:50
25
11:15
49
12:04
41
12:45
41
13:26
13:46
67
3日目
山行
4:02
休憩
0:56
合計
4:58
5:58
6:08
47
6:55
7:15
60
8:15
8:41
101
10:22
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
天候 7/14 晴れ時々曇り
7/15 晴れ
7/16 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
観音平からスタート!今回は二台体制で朝イチにピラタスに車を置いてきたので駐車場は既にいっぱい。
2018年07月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 6:30
観音平からスタート!今回は二台体制で朝イチにピラタスに車を置いてきたので駐車場は既にいっぱい。
シャクナゲ?
2018年07月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:11
シャクナゲ?
編笠山ではガスの切れ間からたまに権現岳が見えました。
2018年07月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 9:58
編笠山ではガスの切れ間からたまに権現岳が見えました。
観音平から権現岳を周回したことありますが、ほぼ覚えてないので新鮮な気持ちで歩けました。
2018年07月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 10:34
観音平から権現岳を周回したことありますが、ほぼ覚えてないので新鮮な気持ちで歩けました。
青年小屋は何度か通過したことがありますが、中に入ったことはありません。今度テン泊してみたい。
2018年07月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 10:54
青年小屋は何度か通過したことがありますが、中に入ったことはありません。今度テン泊してみたい。
権現岳が近づいてくると少し険しい登山道になります。
2018年07月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 12:03
権現岳が近づいてくると少し険しい登山道になります。
権現小屋の存在は完璧に忘れてたので、小屋が見えたときはこんな山頂直下に小屋があるのかと驚きました。この時は無人でしたが。
2018年07月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 12:11
権現小屋の存在は完璧に忘れてたので、小屋が見えたときはこんな山頂直下に小屋があるのかと驚きました。この時は無人でしたが。
権現岳山頂。この辺はとにかく虫(アブ?)が多くて、辟易してる登山者も多かったです。
2018年07月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 12:38
権現岳山頂。この辺はとにかく虫(アブ?)が多くて、辟易してる登山者も多かったです。
権現岳〜赤岳間は未知の領域。まずは源氏梯子を下る。
2018年07月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 12:53
権現岳〜赤岳間は未知の領域。まずは源氏梯子を下る。
キレット小屋まで難路に見えるけど、実際は快適な登山道でした。
2018年07月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 12:55
キレット小屋まで難路に見えるけど、実際は快適な登山道でした。
途中にあったコマクサの大群落。個人的に過去最大でした。密度が凄い。
2018年07月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 13:39
途中にあったコマクサの大群落。個人的に過去最大でした。密度が凄い。
キレット小屋は激混みだったけど、なんとか平地にテント張れました。テン場から見えるのは赤岳?近い気もするけど。
2018年07月14日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 17:46
キレット小屋は激混みだったけど、なんとか平地にテント張れました。テン場から見えるのは赤岳?近い気もするけど。
晴れ予報の三連休だけあって傾斜地でもスペースがあればどんどんテントが増えていきました。夕方には富士山も見えました!
2018年07月14日 19:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 19:00
晴れ予報の三連休だけあって傾斜地でもスペースがあればどんどんテントが増えていきました。夕方には富士山も見えました!
2日目は核心部の縦走ですが、この日はとても天気が良かったので後から見返すと写真の枚数がとんでもないことになってました。。。
2018年07月15日 04:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 4:11
2日目は核心部の縦走ですが、この日はとても天気が良かったので後から見返すと写真の枚数がとんでもないことになってました。。。
昨日歩いた権現岳を振り返る。
2018年07月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 5:37
昨日歩いた権現岳を振り返る。
赤岳まで結構急斜面ですが、手がかりも多く慎重に登れば大丈夫でした。
2018年07月15日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 5:49
赤岳まで結構急斜面ですが、手がかりも多く慎重に登れば大丈夫でした。
赤岳山頂。険しく見えるけど、ここも慎重に進めば問題なし。
2018年07月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 6:40
赤岳山頂。険しく見えるけど、ここも慎重に進めば問題なし。
さっきより標高が上がって権現岳の向こうに山塊が見えてきました。南アルプス?
2018年07月15日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 6:41
さっきより標高が上がって権現岳の向こうに山塊が見えてきました。南アルプス?
赤岳山頂!
2018年07月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 6:54
赤岳山頂!
美濃戸から登ってくる登山者が多いので混雑してました。
2018年07月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 7:00
美濃戸から登ってくる登山者が多いので混雑してました。
赤岳の隣の阿弥陀岳でしたっけ?ここから見ると結構標高差があるように感じる。
2018年07月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 7:01
赤岳の隣の阿弥陀岳でしたっけ?ここから見ると結構標高差があるように感じる。
2日目に歩く稜線。奥に見えるのが天狗岳だと思うけど、さらにその奥の黒百合ヒュッテまで歩く予定。途中にエスケープ出来る山小屋が多いので心強い。
2018年07月15日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 7:08
2日目に歩く稜線。奥に見えるのが天狗岳だと思うけど、さらにその奥の黒百合ヒュッテまで歩く予定。途中にエスケープ出来る山小屋が多いので心強い。
富士山もバッチリ!
2018年07月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 7:18
富士山もバッチリ!
眼下に行者小屋。赤岳鉱泉も見えてるのかな?
2018年07月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 7:47
眼下に行者小屋。赤岳鉱泉も見えてるのかな?
大同心のクライマー。よくこんなところ登るな…
2018年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:15
大同心のクライマー。よくこんなところ登るな…
ここはすれ違い出来ない場所なので渋滞してました。赤岳〜硫黄岳間の最大の渋滞ポイント。
2018年07月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:18
ここはすれ違い出来ない場所なので渋滞してました。赤岳〜硫黄岳間の最大の渋滞ポイント。
ここから先はずっと広い登山道。
2018年07月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:28
ここから先はずっと広い登山道。
横岳に向かう途中にコマクサ地帯があります。キレット小屋手前の大群落見た後なので感動は半分くらい。
2018年07月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:37
横岳に向かう途中にコマクサ地帯があります。キレット小屋手前の大群落見た後なので感動は半分くらい。
白いコマクサ発見!保護ネット越しに撮影。
2018年07月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:36
白いコマクサ発見!保護ネット越しに撮影。
疲れていて胃にやさしいものが食べたくなったので、硫黄岳山荘でうどんを食べました。山飯と比べたら下界の味がしてメチャうまかったです。
2018年07月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 9:55
疲れていて胃にやさしいものが食べたくなったので、硫黄岳山荘でうどんを食べました。山飯と比べたら下界の味がしてメチャうまかったです。
うどんパワーをもらって再スタート!まだ距離にして二日目の半分くらいでしょうか?この標高でも気温27度だったので暑かった・・・
2018年07月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 10:55
うどんパワーをもらって再スタート!まだ距離にして二日目の半分くらいでしょうか?この標高でも気温27度だったので暑かった・・・
大きなケルンに沿って硫黄岳に登ります。
2018年07月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 11:13
大きなケルンに沿って硫黄岳に登ります。
硫黄岳到着!ここから先はまだ歩いたことがない未知の領域。
2018年07月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 11:15
硫黄岳到着!ここから先はまだ歩いたことがない未知の領域。
雲が湧いてきて、黒百合ヒュッテに到着するまでに雷雨にならないか少し心配。ただ周りに沢山の登山者がいるので安心感はありました。
2018年07月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 11:17
雲が湧いてきて、黒百合ヒュッテに到着するまでに雷雨にならないか少し心配。ただ周りに沢山の登山者がいるので安心感はありました。
爆裂火口を横目に見ながら下ります。
2018年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 11:21
爆裂火口を横目に見ながら下ります。
ヒュッテ夏沢でしょうか?雲の雰囲気がますます怪しくて内心ビビり気味。
2018年07月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 11:53
ヒュッテ夏沢でしょうか?雲の雰囲気がますます怪しくて内心ビビり気味。
ここは崩壊が進んでるので道が付け替えられてました。
2018年07月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 12:00
ここは崩壊が進んでるので道が付け替えられてました。
この気持ち良い樹林帯を抜けると…
2018年07月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 12:37
この気持ち良い樹林帯を抜けると…
あまりにもなだらかな根石岳の稜線が現れて驚きました。非日常的雰囲気でとても良かったです!
2018年07月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 12:44
あまりにもなだらかな根石岳の稜線が現れて驚きました。非日常的雰囲気でとても良かったです!
根石山荘。水がジャバジャバ出てました。
2018年07月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 12:45
根石山荘。水がジャバジャバ出てました。
天狗岳までの道も広くて、ノンビリ休むには最高の場所です。
2018年07月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 13:07
天狗岳までの道も広くて、ノンビリ休むには最高の場所です。
東天狗岳到着!賑わってます。
2018年07月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 13:25
東天狗岳到着!賑わってます。
歩いてきた南八ヶ岳。南アルプス的な雰囲気。危険箇所もあまりなく森林限界の上を歩ける気持ちの良いコースです。
2018年07月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 13:32
歩いてきた南八ヶ岳。南アルプス的な雰囲気。危険箇所もあまりなく森林限界の上を歩ける気持ちの良いコースです。
これから歩く北八ヶ岳。こっちは森の山という感じ。蓼科山は遙か遠く…
2018年07月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 13:58
これから歩く北八ヶ岳。こっちは森の山という感じ。蓼科山は遙か遠く…
西天狗岳は往復しませんでした。この後は登らずにスルーした山が沢山あるので、また来ようと思います。
2018年07月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 13:32
西天狗岳は往復しませんでした。この後は登らずにスルーした山が沢山あるので、また来ようと思います。
キレット小屋から黒百合ヒュッテまで、2日目はなかなかハードな工程だったので、天狗の奥庭付近では疲れ切ってました。
2018年07月15日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 14:35
キレット小屋から黒百合ヒュッテまで、2日目はなかなかハードな工程だったので、天狗の奥庭付近では疲れ切ってました。
今日の宿泊地である黒百合ヒュッテに到着!テン場はまだまだ空いてました。
2018年07月15日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 14:50
今日の宿泊地である黒百合ヒュッテに到着!テン場はまだまだ空いてました。
テント設営直後に雷雨。長く登山してますが、こんな典型的な夏の天気は初めてでした。雨が上がると虹が!!
2018年07月15日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/15 17:14
テント設営直後に雷雨。長く登山してますが、こんな典型的な夏の天気は初めてでした。雨が上がると虹が!!
昨日ほどじゃないけど3日目も天気は良さそう。
2018年07月16日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 4:34
昨日ほどじゃないけど3日目も天気は良さそう。
ちょっと開けた場所から振り返ると天狗岳と硫黄岳。北八ヶ岳は初めて歩くので新鮮な景色。
2018年07月16日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 5:34
ちょっと開けた場所から振り返ると天狗岳と硫黄岳。北八ヶ岳は初めて歩くので新鮮な景色。
中山展望台に到着。広い岩場です。
2018年07月16日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 5:59
中山展望台に到着。広い岩場です。
中山展望台から高見石小屋まではこんな道が続きます。滑って転びそうで神経を使いました。
2018年07月16日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 6:29
中山展望台から高見石小屋まではこんな道が続きます。滑って転びそうで神経を使いました。
高見石展望台から見えるのは白駒池ですかね?
2018年07月16日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 7:00
高見石展望台から見えるのは白駒池ですかね?
展望台は岩場なので、ゴミを落とすと回収困難なため飲食禁止だそうです。あと高見石小屋には芸能人ぽい人がいました。名前わかりませんが…
2018年07月16日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 7:04
展望台は岩場なので、ゴミを落とすと回収困難なため飲食禁止だそうです。あと高見石小屋には芸能人ぽい人がいました。名前わかりませんが…
麦草ヒュッテと茶臼山。道路が見えた時の安堵感。2泊のテント縦走は慣れてないから3日目はしんどかったです。
2018年07月16日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 8:13
麦草ヒュッテと茶臼山。道路が見えた時の安堵感。2泊のテント縦走は慣れてないから3日目はしんどかったです。
麦草ヒュッテで飲んだコーラが美味かった!でもここはゴールじゃないんだなぁ…
2018年07月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 8:41
麦草ヒュッテで飲んだコーラが美味かった!でもここはゴールじゃないんだなぁ…
大石峠から出逢いの辻、五辻を経由してピラタスへ。茶臼山や縞枯山はパスしてしまいました。
2018年07月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 8:41
大石峠から出逢いの辻、五辻を経由してピラタスへ。茶臼山や縞枯山はパスしてしまいました。
オトギリ平付近。手袋の上から噛んでくる虫がいて痛かったです。
2018年07月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 9:04
オトギリ平付近。手袋の上から噛んでくる虫がいて痛かったです。
古道の様な雰囲気の道を歩きます。麦草峠から先はアップダウンはそれほどありません。
2018年07月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 9:41
古道の様な雰囲気の道を歩きます。麦草峠から先はアップダウンはそれほどありません。
ピラタスが近くなってくるとアルプスの眺めが良くなってきます。
2018年07月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 10:14
ピラタスが近くなってくるとアルプスの眺めが良くなってきます。
坪庭は観光客で賑わってました。北横岳は登ったことないですが、今回は既にお腹いっぱいなので次回に取っておきます。
2018年07月16日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 10:22
坪庭は観光客で賑わってました。北横岳は登ったことないですが、今回は既にお腹いっぱいなので次回に取っておきます。
下山のロープウェイから見えるのは蓼科山ですかね?眼下のゲレンデを歩いて下る気力は残ってませんでした…
2018年07月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/16 10:33
下山のロープウェイから見えるのは蓼科山ですかね?眼下のゲレンデを歩いて下る気力は残ってませんでした…

感想

いつもは車を使った単独ピストンか周回登山なので、まさか八ヶ岳縦走なんて出来ると思ってませんでした。

ちょうど会社にテント泊可能な登山好きな人がいたので、現地集合で車をデポする事が出来ました。今後の登山のバリエーションが広がった感じです。

帰宅後知った事ですが、この時期はトンボが出てくるまではアブ地獄と言われてるようです。確かに虫が多かったですが、天気が良かったので登って正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら