記録ID: 1583289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部五郎岳・鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳(新穂高から周回)
2018年09月10日(月) 〜
2018年09月14日(金)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 47.6km
- 登り
- 3,813m
- 下り
- 3,819m
天候 | 9/10・どしゃぶりのち曇り 9/11・曇りときどき晴れ 9/12・曇り 9/13・曇りときどき晴れ 9/14・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9/10のどしゃぶりの影響で11日12日は登山道が沢のようになっていました 通行止めを心配しましたが、10日の夕方には雨があがり通行止めは回避しました |
写真
本日の部屋。夕ご飯の写真撮り忘れ。献立は・・魚フライ、豚冷しゃぶ、サーモンマリネ、カボチャサラダ、ナスの揚げびたし、ニンジンのおかかあえ、蕎麦、パイン缶、漬物、ごはん、味噌汁。今まで食べた山小屋ごはんで一番おいしかった!!
感想
念願の黒部五郎岳!やっと行けました
こころは不安心配心細さでぐらぐらでしたが、やり切りました〜
新穂高周辺の下見や、長く歩くトレーニングや急坂歩きなどなど
やっといてよかったです
今回は体力温存のため荷物をとにかく軽くしました
質問箱で着替えについてのマヌケな質問をしといてよかった(笑)
着替えは1セットだけ。結局、着替えず歩きました。
(小屋でTシャツ買って寝巻にしました)
持って行ってよかったのは
・スティーブンノルのドライシャンプー(かなりの優れモノ)
・無印のシートはみがき
・無印のオールインワンジェル
北アはもうここだけでいいかなってくらい最高に良かったです
また同じルートで行きたいな〜(巻道はいかない)
高所恐怖症です。。。景色を見ては、
「うわ〜感激!」と「ひぃ〜コワイ!!」が、交互にやってきます
ときどきガスに巻かれるとちょっとホッとします
小屋で黒部の山賊を読んだせいか、「おーい、おーい」と
聞こえた気が・・コワイ
五郎の肩に上がりながら、涙がぼろぼろとまらなくなって・・
山の神様、里の神様のお導きあっての山ゆきだったと思います
ありがとうございました
いちばん好きな山は?と聞かれたら・・
迷わず、”黒部五郎岳”です。と答えます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
10ko3さんこんばんは
遅レス失礼いたします。
お天気心配でしたが、NGなのは1日目だけで良かったです。
そうそう黒部五郎岳、登頂おめでとうございます。♪ヽ(*´∀`)ノ
黒部五郎岳いい山ですよね
レコ拝見して、この山域また行きたくなりました。
レコありがとうございました。
kome100pyouさん、こんにちは
おかげさまで、なんとか行って帰ってこれました
日記にいただいた皆様のアドバイスのおかげで
いろいろ心の準備ができたので、やり遂げられたのだと思います
体験された方からの情報ほどありがたいものはないです
本当にこの山域と黒部五郎岳いいですね!
次は雲ノ平から黒部五郎岳を眺めながら歩いてみたいです
コメント&アドバイスをありがとうございました
日々、秋めいてきましたね
どうぞ良い山ゆきを
10ko3さんこんばんは。
多くの写真、今ではデジカメでガンガンと撮れるから羨ましいです。フィルム時代だと、残り枚数を考えながら撮影しなければならない・・・・現像・プリント大も馬鹿になりません。良い写真を沢山有り難う。私は北アは人が多いので殆どいきませんが・・・・・やっぱり若いうちにもっと行っておけば良かったとは思います。
tamaさん、こんばんは
コメントありがとうございます
とってもタイムリー!今朝、息子(24歳)とちょうど写真の話になり
90年代前半はバカチョンカメラで撮っていたよね〜
フィルム代・現像代が高くて今のようにパチパチ撮れなかったねって
その分、一枚一枚を考えてしっかり撮っていたな〜と
あのころの方が、真剣だったかもなんて(笑)
息子は小学生くらいの頃から鉄道写真を撮っていたので、
おかしいくらいに、しみじみ話してましたよ
写ルンですから始まり、その後じいちゃんの安いデジカメを
宝物みたいに持ち歩いていました
私は山で写真を撮りながら休憩してるんです(笑)
写真の量=休憩時間なんですよ〜(デジカメの贅沢ですね)
息子は、フィルムで撮った写真の味わいも良いなと、最近強く思うそうです
tamaさんのレコの話をしたら今度見せてねって言ってました
昔の鐡道やら、連絡船、街道など交通機関の歴史に詳しいので
tamaさんのレコにきっと食いつくと思います
少しづつ昔の山行をアップしていますので偶にはチェックして下さい。昔の鉄道などは私の趣味の一つですが、同世代で話が分かる友人は年と共に幽界に旅立ち淋しくなってきました。同年配ではPCを扱える人も少ない点もあり、最も親しくしている友人はガラケーのメールもできない!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する