記録ID: 1609444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳、五竜岳(敗退) 虹の八方尾根
2018年10月07日(日) 〜
2018年10月08日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 31:02
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:55
距離 5.3km
登り 858m
下り 69m
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 11:02
距離 12.5km
登り 973m
下り 1,761m
16:18
ゴール地点
天候 | ■10/7 曇り後雨 ■10/8 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで黒菱平駐車場へ 黒菱平→(黒菱リフト)→鎌池→(グラートクアッドリフト)→八方池山荘 登山口:八方池山荘 ルート:八方池山荘→唐松岳頂上山荘(テント泊)→五竜山荘→唐松岳頂上山荘→八方池山荘 下山口:八方池山荘 ■帰り 八方池山荘→(グラートクアッドリフト)→鎌池→(黒菱リフト)→黒菱平 黒菱平駐車場からマイカーで帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 八方池山荘〜唐松岳頂上山荘 登山道は良く整備されています。 八方池周辺の石の道は、足元の石が滑りやすいです。 唐松岳頂上山荘〜五竜山荘 唐松岳頂上山荘から大黒岳までは鎖場、岩場が続く要注意区間です。岩場の道は良く整備されています。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 10/6 白馬ハイランドホテル 姫川温泉天神の湯(白馬村) 10/8 十郎の湯(白馬村) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
計画書提出用(1)
雨具上下(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
モバイルバッテリー(2)
時計の充電ケーブル(1)
USB充電ケーブル(2)
非常食(1)
おふろセット(1)
歯ブラシ(1)
アンダーウェア(2)
靴下(2)
帽子(1)
サングラス(1)
マスク(2)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
テント(1)
グランドシート(1)
ジェットボイル(1)
コッヘル(1)
マグカップ(1)
寝袋(1)
マット(1)
雑巾(1)
ウィダーインゼリー
|
---|
感想
3連休を利用して五竜岳・唐松岳に登ろうとしたのですが
台風25号の影響があり、初日の土曜日は夕方以降強風とのこと。
結局土曜日は山に入るのをあきらめて、日曜・月曜で登ることにしました。
しかし、日曜日は予報よりも天気の回復が遅くなってしまい、稜線は雨。
翌日・月曜日に行程を詰め込みすぎたこともあり、結局五竜岳にも唐松岳にも、頂上に立てませんでした。
八方池で虹が見れたし、ブロッケン、雲海、雷鳥先生との遭遇もあり、なかなか貴重な経験はできたのですが
しかし、山頂だけが全てではないけれど、山頂に立たないことに満足したくはないとも思うのです。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 162記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 51/100
日本二百名山 66/200
日本三百名山 80/300
一等三角点百名山 24/100
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する