記録ID: 1626962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【北穂高岳】吹雪の果てに見えた絶景
2018年10月20日(土) 〜
2018年10月21日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:40
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,560m
- 下り
- 2,551m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:51
距離 19.0km
登り 1,988m
下り 401m
2日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:18
距離 16.1km
登り 579m
下り 2,161m
天候 | 初日:雪のち晴 2日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナショナルパークゲートよりバス利用 ¥1250(混雑を想定して片道) 帰りはバスを利用(タクシーが混んでた) バスの場合は以下の値段 片道 ¥1250 往復 ¥2050 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
10/20は降雪予報、この時期はいつ積もってもおかしくありません 世間の季節は秋でしょうが槍穂に関しては冬だと覚悟してください 当然冬装備(アイゼン、ピッケル)は必須です この時期夜は-10℃近くまで下がります 進退窮まってビバークなんてことになりましたら命を落とします ★上高地〜横尾 危険個所無し 野生のサルがいるが相手にしないこと ★横尾〜本谷橋 本谷橋は撤去済み 仮橋を渡ること 木道なので早朝凍結の場合滑ります ★本谷橋〜涸沢 整備された道ですがガレ場のトラバースや急登などがあります 足をひねらないようにして登りましょう ★涸沢〜北穂山頂 北穂沢はガレ場の直登 南陵より先もガレ場、岩場の連続で気が抜けません 標高差950mを1.9kmの距離で結ぶ崖のぼりです、滑落には注意しましょう また10月は降雪のリスクが非常に高くなります 冬装備もさることながらギアの使用方法 降雪によるマーク消失など遭難リスクが上がります 雪山経験が無い、レイヤーが秋装備だという人は撤退しましょう ★涸沢〜屏風の頭〜新村橋(パノラマルート) 健脚・熟練者向きのルート、非常に危険 特に涸沢〜屏風の耳までの区間は崩落が酷く一部道なき道をトラバースします ロープによる確保なので非常に不安定な上に滑ります 山を始めたばかりの人や脚に自信の無い人は行かないこと 上高地側もかなり荒れた道を進むので滑落には注意 また奥白又の分岐は迷いやすいので注意 この時期の槍穂はとにかく冬です 景色が良いからと登れる山じゃありません 実際土曜日には進退窮まった人がビバークし凍死した事故も発生しております 向かうのでしたら来年の夏に変更するのが吉かと |
その他周辺情報 | 下山後はそのまま帰宅 今度は竜島温泉でも寄ろうかと思います https://ryushima-onsen.jp/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
ネックウォーマー
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
飲料
水筒(保温性)
笛
GPS
ヘルメット
レインウェア
ゲイター
ビーニー
ファーストエイドキット
常備薬
充電池
|
---|
感想
秋も過ぎ去り晩秋に向かう上高地
いつもの如く晩秋の北穂へ行くことに
ところがこの日は超冬型、おかげで晩秋というより真冬でした
山頂も氷点下でかなり冷え込みました
天気は途中吹雪に遭い難儀するハードな北穂アタックでしたが夕方には天気が回復するとわかっていたので気合入れて登頂
悪天の後にはドラマが始まる、今回も大当たり!
そのおかげで山頂ではめったに見られないサンセットショーが見られました
私も何度も北アに登ってますがここまでのは初めてです
涸沢小屋では三百名山人力踏破チャレンジ中の田中陽希さんにもお会いしたこともあり非常に思い出深い山行になりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人
oyamasuki_yさん、初めまして。
いよいよアルプスも雪のシーズンですね。写真すごく綺麗で臨場感があって素晴らしいですねー。もし差し支えなければ、お使いのカメラやレンズをお教え頂けますか?もちろんoyamasuki_yさんの腕も素晴らしいのだと思いますが、自分もこんな写真を撮れるようになりたいものです。また素敵なレコ、写真期待してます。レコありがとうございました。(^^)
はじめまして、よろしくお願いします
アルプスも長い長い冬のシーズンが始まりました
これで夏山はひとまず終わりですね〜
ありがとうございます、私は風景に助けられているだけですヨ
北アの風景はとてもフォトジェニックです
ちなみに私の撮影機材は本体がD3S、レンズが24-120F4Gになります
このレンズ中間域での周辺減光が酷いですがテレ端ワイ端はとても良い画を出してくれます
ネックは重量でしょうか?
kazukspさんもきれいな写真撮ってるじゃないですか
ゆっくり見させてもらいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する