記録ID: 1627922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道縦走
2017年08月09日(水) 〜
2017年08月14日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 101:21
- 距離
- 68.0km
- 登り
- 5,226m
- 下り
- 4,872m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:46
18:55
2日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:27
3日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:23
4日目
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:15
5:27
16分
宿泊地
17:42
5日目
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:04
6日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:45
5:30
30分
玉置神社
6:00
30分
玉置辻
6:30
35分
水呑金剛分岐
7:05
20分
大平多山分岐
7:25
7:40
45分
大森山
8:25
8:40
25分
切畑辻
9:05
25分
五大尊岳北峰
9:30
9:40
50分
五大尊岳南峰
10:30
11:00
25分
金剛多和
11:25
65分
大黒天神岳
12:30
40分
山在峠
13:10
10分
吹越山
13:20
30分
吹越宿跡
13:50
14:05
5分
吹越峠
14:10
14:12
13分
展望台
14:25
35分
七越峰
15:00
15分
備崎
15:15
本宮旧社地
スマホのGPSログを途中で間違って落としてしまったので、表示の地図は5日目・古屋ノ辻でゴールになっているが、全行程は6日・熊野本宮まで。
天候 | 8月9日 曇 8月10日 雨のち曇 8月11日 曇一時晴 8月12日 曇のち晴 8月13日 晴 8月14日 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、道の間違えやすい箇所は新宮山彦ぐるーぷの手でロープを張ったり、標識を付けたりと、よく管理されている。 |
写真
夕方5時半頃に洞辻茶屋へ。甘いジュースでも飲もうと思っていたが、閉まっている。この後、なんとか身体を持ち上げて山上ヶ岳の宿坊に午後7時に到着。まずビールをプシュッ、そして宿帳に記入。荷物を部屋へ入れてすぐに食事。またビール。疲れのため食事しながら眠気を催す。
装備
個人装備 |
下着
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
朝食
夕食
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホアプリ)
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
携帯バッテリー
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフカバー
|
---|
感想
軽量化のため、小屋泊まりとし、山上ヶ岳宿坊、弥山小屋、深仙宿小屋、行仙宿小屋、玉置神社を使った。営業小屋の3箇所は事前に予約、行仙には山彦のK野さんとY本さんにサポートで夕食支援などをお願いした。予約と行仙のサポートのお陰で予定どおり歩ききることができた。予約・サポートなしだったら何処かで心が折れていたかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する