20181111-六甲縦走


- GPS
- 14:51
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 2,901m
- 下り
- 2,860m
コースタイム
- 山行
- 13:51
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 14:52
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。要所要所にスタッフの方々が立ってくださっていて、夜間の東縦走路では照明を点けてくださっていました。 東縦走路の足下が悪いのは、昼間でも要注意です。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚の日曜祝日営業は、午後 9 時までですので、午後 8 時ごろまでにゴールする必要があります。間に合いませんでした。 http://www.naturespa-takarazuka.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
GPS付携帯型情報端末×2
モバイルバッテリー
地図(六甲縦走地図)
ソフトシェル
雨具
コンパス+笛+ヘッドライト+ハンドライト
温度計
着替え一式
(飲料以外約8kg)
|
---|
感想
全縦大会に参加してきました。GPS トレースのため、最高峰までは縦走路を歩きました。
++++++++++
山陽電鉄の始発で行きますと、受付が混んでいるということで、少し遅れていくことにしました。
阪急芦屋川から出発する場合の時刻
始発の場合 今回の場合
阪急芦屋川 発 4:42 5:33
高速神戸 着 5:01 5:52
高速神戸 発 5:02 5:56
新開地 発 5:13
山陽須磨 着 6:08
山陽須磨 発 6:10
須磨浦公園 着 5:29 6:12
+++++
渋滞
1. 栂尾山を過ぎてすぐ、横尾山の手前から馬の背の手前の階段の前まで。
2. 菊水山の登り口の休憩広場と菊水山の登りの途中の何カ所か。
3. 鍋蓋山の登りの途中の何カ所か。
4. 東縦走路の大谷乗越の手前と下り階段、ほか東縦走路中の何カ所か。
+++++
神戸の平地の最高気温 20 度、最低気温 13 度の天気予報で、旗振山での手持ちの温度計では 15 度でした。
鍋蓋山の登りから掬星台までは、日が射していて少々暑かったです。
けっこう汗をかきましたので、掬星台でインナーシャツを替えました。
須磨アルプスの手前の渋滞から横尾の街中に出るまではストックなしで、それ以外では、今回はダブルストックで歩きました。
鍋蓋山の登りで 1 回、天狗道の登りで 2 回、東縦走路で 2 回、立ち止まる休憩をしました。
+++++
水分 3L、行動食 + 非常食 1kg を含む 11kg の荷物で、スポーツドリンク 2L を消費したほか、途中、高倉台モールでミラクルボディ V 500ml、鵯越駅の手前の道路下をくぐった所の右手のコインパーキングの自動販売機でミラクルボディ V 500ml、櫻茶屋でアクエリアス 500ml、菊星台でマルチビタミンレモン 500ml を補給し、消費しました。
合計 4L の水分摂取で、帰宅したら体重が 3kg 減っていました。やはり脱水だったようです。
石井ダムの手前でコンビニおにぎり 1 ケとマルチビタミンゼリー 180g、鍋蓋山の登り口でコンビニおにぎり 1 ケとマルチビタミンゼリー 180g、櫻茶屋の先でコンビニおにぎり 1 ケ、菊星台でヨモギ大福 1 ケを摂る休憩をしました。
塩クエン酸タブレット 2 ケ、キットカット 3 ケも消費しました。
+++++
家を出てから帰宅するまで、ケータイの歩数計では 80631 歩でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する