ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1814640
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

GWは重荷を背負って槍ヶ岳

2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:32
距離
38.3km
登り
1,920m
下り
2,006m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:15
合計
7:15
距離 15.1km 登り 608m 下り 118m
7:45
5
8:36
8:40
2
8:42
14
9:42
10:12
51
11:03
11:05
11
11:16
11:19
9
11:28
11:30
38
12:08
12:41
25
13:06
13:07
76
14:23
宿泊地
2日目
山行
8:41
休憩
0:26
合計
9:07
距離 4.2km 登り 1,099m 下り 116m
6:27
25
宿泊地
6:52
50
7:42
7:43
64
8:47
8:50
58
9:48
9:49
77
11:06
11:19
226
15:05
15:13
21
3日目
山行
5:58
休憩
0:44
合計
6:42
距離 19.0km 登り 235m 下り 1,801m
6:16
26
6:42
6:48
1
6:49
21
7:32
21
8:06
8:24
24
8:48
8
8:56
7
9:03
34
9:37
9:52
38
10:43
10:47
84
12:16
35
12:58
上高地スタートですが、小梨平でログ取り忘れに気づいて、慌ててスタート。
槍の肩でもログ取り忘れて、山頂からログ取りスタートしました。
天候 初日:薄日も差すものの雪がチラつく午前中 午後からは風雪強まる。この日は悲しい気象遭難が相次ぎました。。。
2日目:概ね晴れ 午後は雲が多い天候に。幻日と環水平アークも。
3日目:日の出直前にガスが取れたものの、稜線上は前日夜から続く強風で雪煙舞い上がる。昼前から雲が増えて雨が時折パラつく。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復ともにさわやか信州号
往路:バスタ新宿発22:25 上高地着5:20
復路:上高地発16:15 バスタ新宿着21:02
コース状況/
危険箇所等
・横尾〜ババ平
気温が上がると踏み抜き地獄に。沢沿いでは踏み抜いてドボンしないように、足の置き場に細心の注意を。

・ババ平〜槍の肩
ほぼ旗に沿って進む。日照で雪が緩むと左右の沢からの雪崩発生リスクが高まる。
雪がまだ多く、気温が低い日が多かったせいか、クレバスは見つけられなかった。表層雪崩が相次いだザイテングラードや北穂沢と違い、この日の槍沢は自分が登っている間に表層雪崩は見られなかった。

・槍の肩〜山頂
登りルートは、山頂直下の二段ハシゴ出前の下山ルートと重なる箇所以外は難しいところはなかった。
下山ルートは日照等により雪が緩むとアイゼンもピッケルも効かなくなるため、登りルートで下山する方が良さそう。
予約できる山小屋
横尾山荘
GWの上高地に降り立ちました!
涸沢から北穂に向かうendooooさんと待ち合わせて、横尾までご一緒させていただきました。
今回は未計量ながらも体感的に20kgを余裕で上回る重荷のため、明神館に着く頃にはすでにバテバテモード。
2019年04月27日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 7:45
GWの上高地に降り立ちました!
涸沢から北穂に向かうendooooさんと待ち合わせて、横尾までご一緒させていただきました。
今回は未計量ながらも体感的に20kgを余裕で上回る重荷のため、明神館に着く頃にはすでにバテバテモード。
いまだかつてない苦行の末に横尾にたどり着く。
endooooさんと横尾大橋の前で記念撮影後に別れを告げて、自分は人がほとんど向かわない槍沢方面に歩みを進める。
2019年04月27日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 10:13
いまだかつてない苦行の末に横尾にたどり着く。
endooooさんと横尾大橋の前で記念撮影後に別れを告げて、自分は人がほとんど向かわない槍沢方面に歩みを進める。
這々の体で槍沢ロッジへたどり着くや否や、テント受付と昼飯のカレーを食して元気を回復させる。
2019年04月27日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 12:42
這々の体で槍沢ロッジへたどり着くや否や、テント受付と昼飯のカレーを食して元気を回復させる。
夜明け前にトイレで起きると満点の星空。
そして早朝からテン場や槍沢ロッジから続々と槍ヶ岳に向かう人の列が。昨日までの悪天候が嘘のよう。
昨晩の風雪はかなりひどく、風が轟々と鳴り響き、テントは激しく揺さぶられてよく眠れませんでした。

また、後で知りましたが、この日の早朝に近辺で気象遭難があったようです。亡くなられた方には心からお悔やみ申し上げます。
2019年04月28日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 6:26
夜明け前にトイレで起きると満点の星空。
そして早朝からテン場や槍沢ロッジから続々と槍ヶ岳に向かう人の列が。昨日までの悪天候が嘘のよう。
昨晩の風雪はかなりひどく、風が轟々と鳴り響き、テントは激しく揺さぶられてよく眠れませんでした。

また、後で知りましたが、この日の早朝に近辺で気象遭難があったようです。亡くなられた方には心からお悔やみ申し上げます。
見事な氷瀑!
2019年04月28日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 6:36
見事な氷瀑!
大喰岳を眺めながら、ここまではまだ余裕ある状態で緩やかな登り斜面を堪能中。
2019年04月28日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/28 7:19
大喰岳を眺めながら、ここまではまだ余裕ある状態で緩やかな登り斜面を堪能中。
大喰岳の斜面にヘリがホバリング。BCの方がケガされたのか、収容されていました。
2019年04月28日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 8:33
大喰岳の斜面にヘリがホバリング。BCの方がケガされたのか、収容されていました。
ふくらはぎがキツくなり、休憩が増える。
雪崩が怖くて少しペースが早すぎたのか、疲労がたまってペースがガクンと下がる。
振り返ると常念岳と蝶ヶ岳の稜線。
2019年04月28日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 9:01
ふくらはぎがキツくなり、休憩が増える。
雪崩が怖くて少しペースが早すぎたのか、疲労がたまってペースがガクンと下がる。
振り返ると常念岳と蝶ヶ岳の稜線。
蝶ヶ岳の奥には富士山!
2019年04月28日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 9:02
蝶ヶ岳の奥には富士山!
殺生ヒュッテと、その先の槍ヶ岳山荘が目に入るが、その距離と傾斜に愕然とする。。。
2019年04月28日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/28 9:02
殺生ヒュッテと、その先の槍ヶ岳山荘が目に入るが、その距離と傾斜に愕然とする。。。
この頃は、テント泊荷物を持って上がった事を激しく後悔中。。。
2019年04月28日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 9:28
この頃は、テント泊荷物を持って上がった事を激しく後悔中。。。
槍の穂に連なる人々の列が見えるようになる。
2019年04月28日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/28 9:28
槍の穂に連なる人々の列が見えるようになる。
殺生ヒュッテ前でテント張りたい。。。
2019年04月28日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 10:07
殺生ヒュッテ前でテント張りたい。。。
蝶ヶ岳も眼下に。
2019年04月28日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 10:07
蝶ヶ岳も眼下に。
南アルプスの稜線がくっきりと。
甲斐駒と北岳はこの角度からだと鋭く見える。
2019年04月28日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 10:07
南アルプスの稜線がくっきりと。
甲斐駒と北岳はこの角度からだと鋭く見える。
何とか槍の肩に到着。
本日の登りは人生で一番の苦行でした。
2019年04月28日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 11:18
何とか槍の肩に到着。
本日の登りは人生で一番の苦行でした。
ライブカメラでおなじみの風景。
テント張って休憩後、気力と体力が回復したら登りに行きます。
2019年04月28日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 11:18
ライブカメラでおなじみの風景。
テント張って休憩後、気力と体力が回復したら登りに行きます。
テント貼る前に槍ヶ岳山荘で昼食。
今回は節約のため、夕食はテント内で自炊です。。。
2019年04月28日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 11:19
テント貼る前に槍ヶ岳山荘で昼食。
今回は節約のため、夕食はテント内で自炊です。。。
幻日が見えました。写しませんでしたが、環水平アークもキレイに大きな輪になって見えました。
2019年04月28日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 11:21
幻日が見えました。写しませんでしたが、環水平アークもキレイに大きな輪になって見えました。
テント設営後に仮眠して回復したので、山頂目指しました。昼頃はかなり渋滞してましたが、この時間はほぼスムーズに山頂に到着。
山頂でログの取り忘れに気づいたので、ここでログ取り再開。
2019年04月28日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 15:01
テント設営後に仮眠して回復したので、山頂目指しました。昼頃はかなり渋滞してましたが、この時間はほぼスムーズに山頂に到着。
山頂でログの取り忘れに気づいたので、ここでログ取り再開。
北鎌独標の存在感たるや。。。
2019年04月28日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/28 15:02
北鎌独標の存在感たるや。。。
今までは向こう側から槍を眺めてたと思うと、なかなか気分が良い!
2019年04月28日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 15:02
今までは向こう側から槍を眺めてたと思うと、なかなか気分が良い!
この時期の東鎌尾根は危険過ぎる感じ。。。
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 15:03
この時期の東鎌尾根は危険過ぎる感じ。。。
飛騨沢方面からガスが上がってきました。
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 15:03
飛騨沢方面からガスが上がってきました。
双六・三俣蓮華方面も、真っ白だと山座同定がイマイチしっくりこない。
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 15:03
双六・三俣蓮華方面も、真っ白だと山座同定がイマイチしっくりこない。
野口五郎の奥は立山?
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 15:03
野口五郎の奥は立山?
大天井から燕岳に続く稜線。
このGWに歩こうと思っていましたが、天気の関係で断念することに。
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/28 15:03
大天井から燕岳に続く稜線。
このGWに歩こうと思っていましたが、天気の関係で断念することに。
大喰岳・中岳・南岳の稜線はガスに巻かれてしまいました。
2019年04月28日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 15:03
大喰岳・中岳・南岳の稜線はガスに巻かれてしまいました。
低く垂れ込める雲が、明日の天候を暗示しているような。。。
2019年04月28日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/28 15:04
低く垂れ込める雲が、明日の天候を暗示しているような。。。
下りはここまではまだ余裕あり。
2019年04月28日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 15:09
下りはここまではまだ余裕あり。
ここからグズグズ雪と氷のアドベンチャーワールド!
2019年04月28日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 15:09
ここからグズグズ雪と氷のアドベンチャーワールド!
登り斜面の方がまだコンディションが良いので、下りもそちらを使うパーティーが多いです。
2019年04月28日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4/28 15:17
登り斜面の方がまだコンディションが良いので、下りもそちらを使うパーティーが多いです。
全て下りコースを使ったのでかなり難儀しましたが、無事に下山。ザラメ雪の箇所はピッケルもアイゼンも効かないので、効きの良い箇所を冷静に選んで下る必要があります。
2019年04月28日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/28 15:34
全て下りコースを使ったのでかなり難儀しましたが、無事に下山。ザラメ雪の箇所はピッケルもアイゼンも効かないので、効きの良い箇所を冷静に選んで下る必要があります。
ビールでの乾杯と夕食が終わり、テントの入り口から、日本海に沈む夕陽を眺める。
2019年04月28日 18:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/28 18:43
ビールでの乾杯と夕食が終わり、テントの入り口から、日本海に沈む夕陽を眺める。
ここまでは寒いながらも穏やかな天候でしたが、夜になると風が強く吹き始め、夜中から朝に掛けてテントを激しく揺さぶりました。2日連続での強風で、またしてもよく眠れませんでした。
2019年04月28日 18:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/28 18:43
ここまでは寒いながらも穏やかな天候でしたが、夜になると風が強く吹き始め、夜中から朝に掛けてテントを激しく揺さぶりました。2日連続での強風で、またしてもよく眠れませんでした。
日の出前は稜線はガスの中でしたが、日の出の時間にはすっかり取れました!
2019年04月29日 05:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 5:01
日の出前は稜線はガスの中でしたが、日の出の時間にはすっかり取れました!
大喰岳にも行きたかったのですが、これから天気が下り坂なので、諦めて下山します。
2019年04月29日 05:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 5:01
大喰岳にも行きたかったのですが、これから天気が下り坂なので、諦めて下山します。
乗鞍岳も冬に登りたい山のひとつです。
2019年04月29日 05:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 5:03
乗鞍岳も冬に登りたい山のひとつです。
笠ヶ岳は槍の影のため朝日がまだ当たらない模様。。。
2019年04月29日 05:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 5:03
笠ヶ岳は槍の影のため朝日がまだ当たらない模様。。。
テントの張り綱には、1cmくらいのやや立派な海老の尻尾が。穏やかそうに見えますが、それなりに風が強くて、テント撤収時に雪まみれに。。。
2019年04月29日 05:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 5:05
テントの張り綱には、1cmくらいのやや立派な海老の尻尾が。穏やかそうに見えますが、それなりに風が強くて、テント撤収時に雪まみれに。。。
もう一度槍の穂に行きたいところですが、諦めて下山します。
2019年04月29日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 6:08
もう一度槍の穂に行きたいところですが、諦めて下山します。
常念岳がカッコイイ!
2019年04月29日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 6:08
常念岳がカッコイイ!
大喰岳の先にチラリと見えるのは、北穂のゴジラの背?
2019年04月29日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 6:14
大喰岳の先にチラリと見えるのは、北穂のゴジラの背?
行きと同じ風景ですみませんが、名残惜しいので振り返って撮影します。
2019年04月29日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 6:30
行きと同じ風景ですみませんが、名残惜しいので振り返って撮影します。
まだ登りの方はほとんどいません。この時はまだ好天。
2019年04月29日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 6:31
まだ登りの方はほとんどいません。この時はまだ好天。
行きの3倍以上のスピードで下ります。
2019年04月29日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 6:46
行きの3倍以上のスピードで下ります。
暑さで汗が噴き出してきましたが、ガンガン下ります。
2019年04月29日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 6:46
暑さで汗が噴き出してきましたが、ガンガン下ります。
足跡と見分けにくいですが、写真正面の斜面から登山道の旗のそばまでデブリが押し寄せていました。昨日の午後以降の雪崩だと思います。
2019年04月29日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 6:57
足跡と見分けにくいですが、写真正面の斜面から登山道の旗のそばまでデブリが押し寄せていました。昨日の午後以降の雪崩だと思います。
右側の斜面にもデブリ。
2019年04月29日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 6:58
右側の斜面にもデブリ。
ババ平のテン場が見えてきました!
2019年04月29日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:29
ババ平のテン場が見えてきました!
ここも雪崩発生斜面
2019年04月29日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 7:30
ここも雪崩発生斜面
ここにもデブリ
2019年04月29日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:31
ここにもデブリ
正面の滝状の箇所からの融雪水が雪崩の引き金でしょうか。。。
2019年04月29日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:35
正面の滝状の箇所からの融雪水が雪崩の引き金でしょうか。。。
あちこちに痕跡が。
2019年04月29日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:38
あちこちに痕跡が。
ここにも
2019年04月29日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:39
ここにも
ここにも
2019年04月29日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 7:56
ここにも
そして槍沢ロッジに到着。ヘリの荷揚げ待ちのスタッフの方々。ヘリ到着時は小屋の中に避難しました。
2019年04月29日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 8:22
そして槍沢ロッジに到着。ヘリの荷揚げ待ちのスタッフの方々。ヘリ到着時は小屋の中に避難しました。
槍沢沿いに進む。途中、雪解け水で顔を洗ってリフレッシュ。
2019年04月29日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4/29 8:42
槍沢沿いに進む。途中、雪解け水で顔を洗ってリフレッシュ。
沢沿いの道は、気温が上がると踏み抜き地獄。雪の下に沢が流れている箇所もあるので踏み抜かないように注意しながら。
2019年04月29日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 8:42
沢沿いの道は、気温が上がると踏み抜き地獄。雪の下に沢が流れている箇所もあるので踏み抜かないように注意しながら。
横尾まで帰還。すでに曇り空で、明神岳にはガスがかかり始めています。
明神館まで行く頃には雨が落ちてきました。
2019年04月29日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/29 9:45
横尾まで帰還。すでに曇り空で、明神岳にはガスがかかり始めています。
明神館まで行く頃には雨が落ちてきました。
小梨平から岳沢を望む。岳沢小屋のブログに書いてあった通り、コブ沢が大規模に雪崩れています。天狗沢も雪崩の跡が見えますね。
この後、上高地BTでendooooさんと再会。話題は雪崩の話に。。。
2019年04月29日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:52
小梨平から岳沢を望む。岳沢小屋のブログに書いてあった通り、コブ沢が大規模に雪崩れています。天狗沢も雪崩の跡が見えますね。
この後、上高地BTでendooooさんと再会。話題は雪崩の話に。。。
撮影機器:

感想

GWの山行を数ヶ月前からendooooさんと話し合って、とりあえず上高地にはGW初日に入ろうということで決まりました。
蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井岳〜燕岳の縦走がメインだったのですが、雪山テント泊での縦走に不安もあり、最終的に彼は涸沢から北穂・奥穂へ、自分は槍ヶ岳に向かうことで決まりました。天気と体力次第では、徳沢まで下山して1泊し、その後蝶ヶ岳に上がろうかという話もありましたが、お互い帰還する頃には帰宅モード。もちろん天候不順が最大の理由でしたが、天気予報が良かったとしても、恐らく帰宅モードだったかと。。。

上高地から一緒に歩き始めたものの、徳沢までの道のりが記憶にないくらい遠く感じる。縦走時の食料や予備の着替えを少し多めに持ったのが仇となり、またザックのセッティングがイマイチで肩に重量が掛かってしまったせいか、この時点ですでにバテバテモード。最後まで体に合わせる事が出来なかったのは大きな反省点です。同じザックでの白馬乗鞍の山行では気にならなかったのは、単に重量がそこまでなかったからでしょうか。。。

2日目のババ平から槍の肩までの道程は、今までの山行の中でダントツでNo.1となるほどの辛さでした。噂には聞いていましたが、ここまで苛烈とは。。。
殺生ヒュッテ直前ではとうとう斜面にザックを置いてうたた寝する始末。前夜の暴風雪の影響で寝不足状態のせいもあるものの、体力不足を露呈してしまいました。

それでも、稜線にたどり着いてテントを設営し、一休みした頃には何とか回復し、その日のうちに槍の穂に登頂する事ができました!
心配していた通り、下りの雪面コンディションは緩くて難儀しましたが、自分を含めて事故もなく、無事に肩まで下山できたようで良かったです。

稜線のテン場は吹き溜まりと氷化した雪が混じり合い、テントの固定にちょっと難儀しましたが、稜線上の強風にも何とか耐える事ができました。

残雪期とはいえ、やはり雪上のテント連泊は無雪期よりも多くの準備と体力・気力が必要なことを実感しました。次回がいつになるかはわかりませんが、連休中の天気次第ではもう一泊どこかで雪上テント泊に行こうと思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2626人

コメント

平成最後の登山おつかれさまでした!
Hanatareさん、こんにちは!

先日の上高地ではお世話になりました!涸沢+北穂行った後に常念山脈縦走なんて言うバカな計画を立てていた自分をぶん殴ってやりたいです(笑)

それにしても、槍ヶ岳すごいですね!
行程的にも技術的にも、私には難しそうだなあと思いながらレコ拝見させて頂きました。(挑む時は来るのかしらん?)

令和もよろしくお願いします!
2019/5/1 11:54
Re: 平成最後の登山おつかれさまでした!
こちらこそお疲れ様でした!
槍の肩のテント内で、翌日は2人とも下山するだろうと思ってたらやっぱりでしたね。
居酒屋「蝶ヶ岳」はまたの楽しみにしておきます。
今回は涸沢ヒュッテのリベンジ頑張って👍(笑)

積雪期の槍に行く際は、U氏呼んでビレイしてもらいましょう!
2019/5/1 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら